ボストン美術館展 西洋絵画の巨匠たち (2回目)【森アーツセンターギャラリー】
先日、速報でもご紹介しましたとおり、森アーツセンターギャラリーの「ボストン美術館展 西洋絵画の巨匠たち」を再度観に行ってきました。初日に行った時よりも混んでいて、大盛況となっていました。
今回は前回ご紹介しきれなかった作品についてご紹介しようと思います。目玉作品などは前回ご紹介したものが多いので、前回の記事から読んで頂けると嬉しいです。
前回の記事:
ボストン美術館展 西洋絵画の巨匠たち 感想前編 (森アーツセンターギャラリー)
ボストン美術館展 西洋絵画の巨匠たち 感想後編 (森アーツセンターギャラリー)

【展覧名】
ボストン美術館展 西洋絵画の巨匠たち
【公式サイト】
http://www.asahi.com/boston/
http://www.roppongihills.com/art/events/2009/12/macg_boston.html
【会場】森アーツセンターギャラリー
【最寄】六本木駅
【会期】2010年4月17日(土)~6月20日(日)
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
1時間30分程度
【混み具合・混雑状況(土曜日15時頃です)】
混雑_①_2_3_4_5 快適
【作品充実度】
不足_1_2_3_4_⑤_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_③_4_5_明解
【総合満足度】
不満_1_2_3_4_⑤_満足
【感想】
まず、混み具合ですが5/22の時点では絵の前に行列が出来ているくらいの混雑ぶりでした。場所によっては2列目以降もゆっくり観れないくらいで、前回よりだいぶ混んでいました。(それでもこの日も入場規制などは無かったです。入るまではいつも通りという感じでした)
そして肝心の内容はというと、以前の記事で約40点もご紹介したのに紹介しきれていないくらいの見所の多さです。80点しかないのにこの密度… 必見の美術展です。
今回も章ごとに作品をご紹介しようと思います。各章の意図などは前回ご紹介したので、割愛して、絵の感想だけとなります。
<I 多彩なる肖像画>
ドメニコ・ティントレット 「男の肖像」
暗い背景に、黒い髭の中年男性が描かれた作品です。服も黒くて背景に溶け込むようで、手と顔が目立ちます。また、毛の一本一本まで描かれている細密な描写で、モデルの厳格そうな雰囲気も感じられました。隣には同じ画家の「青年の肖像」という気品のある顔立ちの肖像もありました。
ジャン=バティスト=カミーユ・コロー 「バラ色のショールを羽織る女」
当時の一般女性を描いた作品です。黒髪で右肩を出し、左肩はショールで隠しています。目はちょっと何処を見ているか分かりません。 これは習作か何かなのかな?と思いました。解説によると、大まかに形を捉えようとする塗りが制作過程を見せているのだとか。
トマ・クチュール 「寡婦」
黒い喪服と黒髪の女性です。背景も暗いですが、胸から上の辺りに強い光が当たったような表現となっています。目を右に向け、悲しみに暮れているのかな?と思いました。 感情まで伝わってきそうでした。
エミール・ベルナール 「画家の祖母」
椅子に腰掛ける小豆色の服を着た老女の肖像です。顔には皺が刻まれ、ちょっと虚ろな感じも受けます。暗めの色が多いですが、顔と背景の壁が明るめのせいか雰囲気まで明るく感じられました。
<II 宗教画の運命>
フランシスコ・デ・スルバラン 右:「聖ペトルス・トマス」 左;「コンスタンティノープルの聖キュリロス」
右の絵は白い衣と黒い帽子の髭の男性が描かれています。右向きの姿で本を読んでいて、勤勉そうな雰囲気がします。左の絵は本を持って上を見上げる男性が描かれ、何か啓示でも受けたかのような仕草で暗い背景の中で存在感がありました。解説によると、この作品は祭壇画のプレデッラ(裾絵)の一部らしいです。また、押さえた色の数、劇的な光、彫刻的なイメージの強調 といった特徴があるそうです。
バルトロメ・エステバン・ムリーリョ 「笞打ち後のキリスト」
跪き床に手を着くキリストと、それを見守る2人の天使が描かれています。キリストには光が当たっていて、真っ先に目をひきます。そのせいか、血まみれの姿ですが非常に神聖な雰囲気がありました。
<III オランダの室内>
エマニュエル・デ・ウィッチ 「台所の内部」
光の差し込む室内で、後向きの女性が戸棚のドアを開いています。その傍らでは犬が女性を見上げているのが可愛いw 普通の家の台所だと思いますが、どこかほっとするような静かで温かい雰囲気がありました。
ピーテル・ヤンスゾーン・サーレンダム 「アッセンデルフトのシント・オデュルフス教会」
幾何学的で強い遠近感で描かれた教会の内部の絵です。奥には話し合っているように見える男性が描かれているのですが、そこまでの奥行きが結構あるように見えます。また、明るめの色で描かれていて室内の絵とは思えないほど爽やかな感じでした。
<IV 描かれた日常生活>
ジョヴァンニ・バッティスタ・ピアッツェッタ 「ノミを取る農民の少女」
右肩をはだけさせて自分についた蚤を取っている貧しそうな身なりの少女が描かれた作品です。題材には教訓がこめられているそうですが、私にはわかりませんでした^^; 素朴なようで意味があるんですね…。
ピエール=オーギュスト・ルノワール 「日傘を差した女性と子供」
緑に横たわる白いドレスの女性がピンクの日傘を差しています。後ろには背を向けた2~3歳くらいの子供がどこかへウロウロと探検に出かけているかのようです。女性の白いドレスには青やピンクなども混ざり、光を感じました。また、周りの緑には様々な緑が使われていて目に鮮やかでした。
エドガー・ドガ 「美術館にて」
黒衣の女性が2人、美術館の中で絵を見上げている様子が描かれています。しかし肝心の絵は描かれていないようで、鑑賞者が主役となっています。1人は本みたいなのを開いてチェックしているのかな? 静かな中で2人が何を考えているか想像するのが楽しい作品でした。どうやらルーブル美術館のサロン・カレではないかと思われるそうです。
<VI モネの冒険>
クロード・モネ 「アンティーブの古城」
地中海に面した城が、明るい色で描かれた作品です。手前に緑や紫、ピンクなどの色で描かれた穏やかな海が広がっています。背景には青やピンクで描かれた山や空が広がり、色合いの美しさと開放感を感じました。
クロード・モネ 「ジヴェルニー近郊のセーヌ川の朝」
森の間に流れる川と、水面に映る森の様子が描かれています。静かな流れで、薄靄がかかったような淡さでした。こうした空気感がモネらしく感じます。
<V 風景画の系譜>
カナレット 「カプリッチョ礼拝堂と川の水門」 ★こちらで観られます
これは想像上の風景を描いた作品です。左には古い聖堂、手前には水門とその付近で何かしている男女が描かれています。その後ろには船のマストと船員が描かれ、穏やかな水辺の日常を描いているようでした。理想的な風景です。
ジャン=バティスト=カミーユ・コロー 「ピアッツェッタ、ヴェネチア」
背景にイタリアのサン・ジョルジョ・マッジョーレ教会が正確に描かれている作品。手前は広場で、2本の柱が大きく描かれていますがそこには誰もいません。 そのせいか現実のようで現実でないようなちょっと不思議を覚えました。 解説によると、17世紀のイタリアの風景画の伝統との融合を目指した作品のようでした。
ジャン=バティスト=カミーユ・コロー 「フォンテーヌブローの森」 ★こちらで観られます
川と木々の間の道を牛が歩いています。近くには牛飼いらしき人も見え、田舎ののんびりした雰囲気が伝わる作品です。 解説によると、水平や垂直線を巧みに使った構成らしく、木に使われている垂直の表現は分かりましたが、水平方向についてはわかりませんでしたw
ナルシス・ヴィルジル・ディアズ・ド・ラ・ペーニャ 「祭に向かうジプシーたち」
木に囲まれた山道を大勢の人たちが下ってくる様子が描かれています。犬を押さえる人、子供を抱いて木陰で休む母親、頭にフルーツを乗せた人…などなど沢山の人たちです。その中で、中央のあたりに木の上から光が差し込んでいる様子が目を引き、ドレスを着た女性が目立っていました。解説によるとこの人はレンブラントからの影響を受けているようです。
<VII 印象派の風景画>
アルフレッド・シスレー 「マルリーのポンプ場」
水辺と桟橋で釣りをしているように見える人(釣りじゃないかもw)が描かれています。紅葉した木々や赤レンガの建物も見え、明るく穏やかな雰囲気に包まれていました。印象派らしい作品じゃないかな。
アルフレッド・シスレー 「サン=マメス、朝」
川が二又に分かれている所を描いていて、船が浮かび町並みも見える景色です。空は明るく澄み渡り非常に爽やかな作品でした。
この辺は体がぶつかるくらい混んでました。結構観るのも大変ですw
カミーユ・ピサロ 「ポントワーズ、冬のジゾールへの道」
家々が立ち並ぶ舗装された坂道を描いた作品です。空はどんよりしていて、家々には雪が積もっています。通りには掃除している人や大八車みたいなものを引っ張る人など、様々な人が行き交っていました。解説によると建物の微妙な色合いを描いたそうですが、当時の日常の雰囲気が伝わってきました。
カミーユ・ピサロ 「ポントワーズ、道を照らす陽光」
全体的に木々の緑が多い絵で、少し先に左右に道が通っているらしく、馬に乗った人と歩く女性がお互いに背を向けてすれ違っている様子が描かれています。また、さらにその先にある木々の隙間から町並みも見えていました。 左側の明るい雰囲気と右側のうっそうとした雰囲気の対比も感じました。
<VIII 静物と近代絵画>
ファン・グリス 「ギターのある静物」 ★こちらで観られます
楽譜の上に置かれたギターと、洋ナシの入った陶器、水の入ったガラス器が描かれた静物です。幾何学的なキュビスム様式で描かれ円や直線、四角などの要素が多かったです。平面的なのも面白いです。
アンリ・マティス 「花瓶の花」
ニースの自室を描いた作品です。真ん中に緑の花瓶と薄いオレンジの花が描かれています。左には赤白の縞模様、壁にはオレンジと赤の模様など、縦横に直線が多く使われ、構図の計算を感じます。 また、窓の外に見える海の色も相まって色の賑わいも流石で、装飾的な雰囲気がありました。
ということで、今回も大満足でした。前回は次々と現れる名作に驚きっぱなしですが、今回は落ち着いて鑑賞できたので、よりじっくりと観れたのではないかと思います。このくらい素晴らしい展示だと2度くらいは観ておきたいものです^^
おまけ:
実は5/22のタイミングでボストン美術館の2回目を観にいったのは、この美術館がある六本木ヒルズ付近の、テレビ朝日の多目的スペース「umu」で開催された「マイケル・ジャクソン遺品展」にハシゴしようと考えていた為でした。しかし、マイケル・ジャクソン展はなんと2時間待ちの長蛇の列だったので諦めましたw ボストン美術館展も混んでると思いましたが、上には上がいるものですねw
参考までに概要だけ。既に終了しています。
マイケル・ジャクソン遺品展
Version.M :2010年5月19日(水)~23日(日)
Versoin.J :2010年5月24日(月)~31日(月)
参考リンク:YOMIURI ONLINEのニュース
今回は前回ご紹介しきれなかった作品についてご紹介しようと思います。目玉作品などは前回ご紹介したものが多いので、前回の記事から読んで頂けると嬉しいです。
前回の記事:
ボストン美術館展 西洋絵画の巨匠たち 感想前編 (森アーツセンターギャラリー)
ボストン美術館展 西洋絵画の巨匠たち 感想後編 (森アーツセンターギャラリー)

【展覧名】
ボストン美術館展 西洋絵画の巨匠たち
【公式サイト】
http://www.asahi.com/boston/
http://www.roppongihills.com/art/events/2009/12/macg_boston.html
【会場】森アーツセンターギャラリー
【最寄】六本木駅
【会期】2010年4月17日(土)~6月20日(日)
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
1時間30分程度
【混み具合・混雑状況(土曜日15時頃です)】
混雑_①_2_3_4_5 快適
【作品充実度】
不足_1_2_3_4_⑤_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_③_4_5_明解
【総合満足度】
不満_1_2_3_4_⑤_満足
【感想】
まず、混み具合ですが5/22の時点では絵の前に行列が出来ているくらいの混雑ぶりでした。場所によっては2列目以降もゆっくり観れないくらいで、前回よりだいぶ混んでいました。(それでもこの日も入場規制などは無かったです。入るまではいつも通りという感じでした)
そして肝心の内容はというと、以前の記事で約40点もご紹介したのに紹介しきれていないくらいの見所の多さです。80点しかないのにこの密度… 必見の美術展です。
今回も章ごとに作品をご紹介しようと思います。各章の意図などは前回ご紹介したので、割愛して、絵の感想だけとなります。
<I 多彩なる肖像画>
ドメニコ・ティントレット 「男の肖像」
暗い背景に、黒い髭の中年男性が描かれた作品です。服も黒くて背景に溶け込むようで、手と顔が目立ちます。また、毛の一本一本まで描かれている細密な描写で、モデルの厳格そうな雰囲気も感じられました。隣には同じ画家の「青年の肖像」という気品のある顔立ちの肖像もありました。
ジャン=バティスト=カミーユ・コロー 「バラ色のショールを羽織る女」
当時の一般女性を描いた作品です。黒髪で右肩を出し、左肩はショールで隠しています。目はちょっと何処を見ているか分かりません。 これは習作か何かなのかな?と思いました。解説によると、大まかに形を捉えようとする塗りが制作過程を見せているのだとか。
トマ・クチュール 「寡婦」
黒い喪服と黒髪の女性です。背景も暗いですが、胸から上の辺りに強い光が当たったような表現となっています。目を右に向け、悲しみに暮れているのかな?と思いました。 感情まで伝わってきそうでした。
エミール・ベルナール 「画家の祖母」
椅子に腰掛ける小豆色の服を着た老女の肖像です。顔には皺が刻まれ、ちょっと虚ろな感じも受けます。暗めの色が多いですが、顔と背景の壁が明るめのせいか雰囲気まで明るく感じられました。
<II 宗教画の運命>
フランシスコ・デ・スルバラン 右:「聖ペトルス・トマス」 左;「コンスタンティノープルの聖キュリロス」
右の絵は白い衣と黒い帽子の髭の男性が描かれています。右向きの姿で本を読んでいて、勤勉そうな雰囲気がします。左の絵は本を持って上を見上げる男性が描かれ、何か啓示でも受けたかのような仕草で暗い背景の中で存在感がありました。解説によると、この作品は祭壇画のプレデッラ(裾絵)の一部らしいです。また、押さえた色の数、劇的な光、彫刻的なイメージの強調 といった特徴があるそうです。
バルトロメ・エステバン・ムリーリョ 「笞打ち後のキリスト」
跪き床に手を着くキリストと、それを見守る2人の天使が描かれています。キリストには光が当たっていて、真っ先に目をひきます。そのせいか、血まみれの姿ですが非常に神聖な雰囲気がありました。
<III オランダの室内>
エマニュエル・デ・ウィッチ 「台所の内部」
光の差し込む室内で、後向きの女性が戸棚のドアを開いています。その傍らでは犬が女性を見上げているのが可愛いw 普通の家の台所だと思いますが、どこかほっとするような静かで温かい雰囲気がありました。
ピーテル・ヤンスゾーン・サーレンダム 「アッセンデルフトのシント・オデュルフス教会」
幾何学的で強い遠近感で描かれた教会の内部の絵です。奥には話し合っているように見える男性が描かれているのですが、そこまでの奥行きが結構あるように見えます。また、明るめの色で描かれていて室内の絵とは思えないほど爽やかな感じでした。
<IV 描かれた日常生活>
ジョヴァンニ・バッティスタ・ピアッツェッタ 「ノミを取る農民の少女」
右肩をはだけさせて自分についた蚤を取っている貧しそうな身なりの少女が描かれた作品です。題材には教訓がこめられているそうですが、私にはわかりませんでした^^; 素朴なようで意味があるんですね…。
ピエール=オーギュスト・ルノワール 「日傘を差した女性と子供」
緑に横たわる白いドレスの女性がピンクの日傘を差しています。後ろには背を向けた2~3歳くらいの子供がどこかへウロウロと探検に出かけているかのようです。女性の白いドレスには青やピンクなども混ざり、光を感じました。また、周りの緑には様々な緑が使われていて目に鮮やかでした。
エドガー・ドガ 「美術館にて」
黒衣の女性が2人、美術館の中で絵を見上げている様子が描かれています。しかし肝心の絵は描かれていないようで、鑑賞者が主役となっています。1人は本みたいなのを開いてチェックしているのかな? 静かな中で2人が何を考えているか想像するのが楽しい作品でした。どうやらルーブル美術館のサロン・カレではないかと思われるそうです。
<VI モネの冒険>
クロード・モネ 「アンティーブの古城」
地中海に面した城が、明るい色で描かれた作品です。手前に緑や紫、ピンクなどの色で描かれた穏やかな海が広がっています。背景には青やピンクで描かれた山や空が広がり、色合いの美しさと開放感を感じました。
クロード・モネ 「ジヴェルニー近郊のセーヌ川の朝」
森の間に流れる川と、水面に映る森の様子が描かれています。静かな流れで、薄靄がかかったような淡さでした。こうした空気感がモネらしく感じます。
<V 風景画の系譜>
カナレット 「カプリッチョ礼拝堂と川の水門」 ★こちらで観られます
これは想像上の風景を描いた作品です。左には古い聖堂、手前には水門とその付近で何かしている男女が描かれています。その後ろには船のマストと船員が描かれ、穏やかな水辺の日常を描いているようでした。理想的な風景です。
ジャン=バティスト=カミーユ・コロー 「ピアッツェッタ、ヴェネチア」
背景にイタリアのサン・ジョルジョ・マッジョーレ教会が正確に描かれている作品。手前は広場で、2本の柱が大きく描かれていますがそこには誰もいません。 そのせいか現実のようで現実でないようなちょっと不思議を覚えました。 解説によると、17世紀のイタリアの風景画の伝統との融合を目指した作品のようでした。
ジャン=バティスト=カミーユ・コロー 「フォンテーヌブローの森」 ★こちらで観られます
川と木々の間の道を牛が歩いています。近くには牛飼いらしき人も見え、田舎ののんびりした雰囲気が伝わる作品です。 解説によると、水平や垂直線を巧みに使った構成らしく、木に使われている垂直の表現は分かりましたが、水平方向についてはわかりませんでしたw
ナルシス・ヴィルジル・ディアズ・ド・ラ・ペーニャ 「祭に向かうジプシーたち」
木に囲まれた山道を大勢の人たちが下ってくる様子が描かれています。犬を押さえる人、子供を抱いて木陰で休む母親、頭にフルーツを乗せた人…などなど沢山の人たちです。その中で、中央のあたりに木の上から光が差し込んでいる様子が目を引き、ドレスを着た女性が目立っていました。解説によるとこの人はレンブラントからの影響を受けているようです。
<VII 印象派の風景画>
アルフレッド・シスレー 「マルリーのポンプ場」
水辺と桟橋で釣りをしているように見える人(釣りじゃないかもw)が描かれています。紅葉した木々や赤レンガの建物も見え、明るく穏やかな雰囲気に包まれていました。印象派らしい作品じゃないかな。
アルフレッド・シスレー 「サン=マメス、朝」
川が二又に分かれている所を描いていて、船が浮かび町並みも見える景色です。空は明るく澄み渡り非常に爽やかな作品でした。
この辺は体がぶつかるくらい混んでました。結構観るのも大変ですw
カミーユ・ピサロ 「ポントワーズ、冬のジゾールへの道」
家々が立ち並ぶ舗装された坂道を描いた作品です。空はどんよりしていて、家々には雪が積もっています。通りには掃除している人や大八車みたいなものを引っ張る人など、様々な人が行き交っていました。解説によると建物の微妙な色合いを描いたそうですが、当時の日常の雰囲気が伝わってきました。
カミーユ・ピサロ 「ポントワーズ、道を照らす陽光」
全体的に木々の緑が多い絵で、少し先に左右に道が通っているらしく、馬に乗った人と歩く女性がお互いに背を向けてすれ違っている様子が描かれています。また、さらにその先にある木々の隙間から町並みも見えていました。 左側の明るい雰囲気と右側のうっそうとした雰囲気の対比も感じました。
<VIII 静物と近代絵画>
ファン・グリス 「ギターのある静物」 ★こちらで観られます
楽譜の上に置かれたギターと、洋ナシの入った陶器、水の入ったガラス器が描かれた静物です。幾何学的なキュビスム様式で描かれ円や直線、四角などの要素が多かったです。平面的なのも面白いです。
アンリ・マティス 「花瓶の花」
ニースの自室を描いた作品です。真ん中に緑の花瓶と薄いオレンジの花が描かれています。左には赤白の縞模様、壁にはオレンジと赤の模様など、縦横に直線が多く使われ、構図の計算を感じます。 また、窓の外に見える海の色も相まって色の賑わいも流石で、装飾的な雰囲気がありました。
ということで、今回も大満足でした。前回は次々と現れる名作に驚きっぱなしですが、今回は落ち着いて鑑賞できたので、よりじっくりと観れたのではないかと思います。このくらい素晴らしい展示だと2度くらいは観ておきたいものです^^
おまけ:
実は5/22のタイミングでボストン美術館の2回目を観にいったのは、この美術館がある六本木ヒルズ付近の、テレビ朝日の多目的スペース「umu」で開催された「マイケル・ジャクソン遺品展」にハシゴしようと考えていた為でした。しかし、マイケル・ジャクソン展はなんと2時間待ちの長蛇の列だったので諦めましたw ボストン美術館展も混んでると思いましたが、上には上がいるものですねw
参考までに概要だけ。既に終了しています。
マイケル・ジャクソン遺品展
Version.M :2010年5月19日(水)~23日(日)
Versoin.J :2010年5月24日(月)~31日(月)
参考リンク:YOMIURI ONLINEのニュース
- 関連記事
-
-
モネ・ルノワールと印象派・新印象派展 【松岡美術館】 2010/06/19
-
椿会展2010 Trans-Figurative 【資生堂ギャラリー】 2010/06/17
-
植物化石-5億年の記憶- 展 【INAXギャラリー】 2010/06/16
-
江戸を開いた天下人 徳川家康の遺愛品 【三井記念美術館】 2010/06/14
-
日本赤十字社所蔵美術展 -人道と平和への想い-【千葉県立美術館】 2010/06/11
-
浅井忠・フォンタネージとバルビゾン派 【千葉県立美術館】 2010/06/10
-
伊藤若冲 アナザーワールド 【千葉市美術館】 2010/06/08
-
ボストン美術館展 西洋絵画の巨匠たち (2回目)【森アーツセンターギャラリー】 2010/06/05
-
オルセー美術館展2010 ポスト印象派 (感想後編) 【国立新美術館】 2010/06/03
-
オルセー美術館展2010 ポスト印象派 (感想前編) 【国立新美術館】 2010/06/02
-
ストラスブール美術館所蔵 語りかける風景 コロー、モネ、シスレーからピカソまで 【Bunkamuraザ・ミュージアム】 2010/05/31
-
たばこと塩の博物館の案内 【2010年05月】 2010/05/28
-
阿蘭陀とNIPPON ~レンブラントからシーボルトまで~ 【たばこと塩の博物館】 2010/05/27
-
生誕120年 奥村土牛 【山種美術館】 2010/05/26
-
印象派はお好きですか? 【ブリヂストン美術館】 2010/05/25
-
記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。


更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
プロフィール
Author:21世紀のxxx者
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。
関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。
画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。
↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。
【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。
【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)
更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
展覧スケジュール
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
最新記事
-
最近観た展示 (202303) (05/26)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年04月号】 (04/01)
-
最近観た展示 (202302) (03/10)
-
最近観た展示 (202301) (02/10)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年01月号】 (01/01)
-
2022年の振り返り (12/31)
-
最近観た展示 (202212) (12/30)
-
最近観た展示 (202211) (12/29)
-
最近観た展示 (202210) (11/11)
-
最近観た展示 (202209) (10/07)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年10月号】 (10/02)
-
最近観た展示 (202208) (08/30)
-
最近観た展示 (202206~07) (07/28)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年07月号】 (07/07)
-
映画「トップガン マーヴェリック」4DX SCREEN吹替版 (ややネタバレあり) (06/21)
-
映画「シン・ウルトラマン」(ややネタバレあり) (06/20)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想後編)【国立新美術館】 (06/12)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想前編)【国立新美術館】 (06/06)
-
ダミアン・ハースト 桜 【国立新美術館】 (05/23)
-
最後の印象派、二大巨匠 シダネルとマルタン展 【SOMPO美術館】 (05/16)
-
最近観た展示 (05/09)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想後編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/25)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想前編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/20)
-
奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム 【東京都庭園美術館】 (04/11)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年04月号】 (04/01)
-
【密蔵院】の安行寒桜の写真 (03/27)
-
グランマ・モーゼス展 素敵な100年人生【世田谷美術館】 (03/22)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ!【うらわ美術館】 (03/14)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ! 【埼玉県立近代美術館】 (03/07)
-
もうすぐ再開予定 (02/28)
-
2021 MOMASコレクション 第3期 【埼玉県立近代美術館】 (01/21)
-
鎌倉の写真 (2021年11月) (01/18)
-
没後70年 吉田博展 【川越市立美術館】 (01/16)
-
今後の更新について (01/14)
-
【山崎美術館】の案内 (2021年11月) (01/11)
-
保岡勝也 「旧山崎家別邸」 (01/09)
-
映画「劇場版 呪術廻戦 0」(ややネタバレあり) (01/07)
-
TERUHISA KITAHARA 鉄道コレクション展 【京橋エドグランタウンミュージアム】 (01/05)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年01月号】 (01/01)
-
2021年の振り返り (12/31)
-
ヘラルボニー/ゼロからはじまる 【BAG-Brillia Art Gallery】 (12/29)
-
映画「キングスマン:ファースト・エージェント」(ややネタバレあり) (12/27)
-
横溝美由紀「Landscape やわらかな地平のその先に」 【ポーラミュージアム アネックス POLA MUSEUM ANNEX】 (12/26)
-
第15回 shiseido art egg 【資生堂ギャラリー】 (12/23)
-
映画「マトリックス レザレクションズ」(ややネタバレあり) (12/21)
-
ブダペスト国立工芸美術館名品展 ジャポニスムからアール・ヌーヴォーへ 【パナソニック汐留美術館】 (12/19)
-
鈴木其一・夏秋渓流図屏風 【根津美術館】 (12/16)
-
【根津美術館】の紅葉 2021年11月 (12/14)
-
カフェラヴォワ 【新宿界隈のお店】 (12/12)
-
川瀬巴水 旅と郷愁の風景 【SOMPO美術館】 (12/10)
最新コメント
- 21世紀のxxx者:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- ゆーき:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- 21世紀のxxx者:奇蹟の芸術都市バルセロナ (感想前編)【東京ステーションギャラリー】 (01/03)
- うさぴょん:キヨノサチコ絵本原画の世界 みんな大好き!ノンタン展 【松屋銀座】 (03/21)
- 21世紀のxxx者:川豊 【成田界隈のお店】 (03/04)
- 21世紀のxxx者:劇団四季 「MAMMA MIA!(マンマ・ミーア!)」 (03/04)
- 萌音:川豊 【成田界隈のお店】 (03/03)
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/05 (1)
- 2023/04 (1)
- 2023/03 (1)
- 2023/02 (1)
- 2023/01 (1)
- 2022/12 (3)
- 2022/11 (1)
- 2022/10 (2)
- 2022/08 (1)
- 2022/07 (2)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (4)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (1)
- 2022/01 (9)
- 2021/12 (12)
- 2021/11 (14)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (6)
- 2021/08 (9)
- 2021/07 (10)
- 2021/06 (9)
- 2021/05 (11)
- 2021/04 (12)
- 2021/03 (12)
- 2021/02 (13)
- 2021/01 (13)
- 2020/12 (13)
- 2020/11 (14)
- 2020/10 (14)
- 2020/09 (14)
- 2020/08 (15)
- 2020/07 (14)
- 2020/06 (15)
- 2020/05 (15)
- 2020/04 (16)
- 2020/03 (24)
- 2020/02 (26)
- 2020/01 (28)
- 2019/12 (28)
- 2019/11 (26)
- 2019/10 (28)
- 2019/09 (28)
- 2019/08 (28)
- 2019/07 (28)
- 2019/06 (28)
- 2019/05 (28)
- 2019/04 (28)
- 2019/03 (28)
- 2019/02 (26)
- 2019/01 (29)
- 2018/12 (29)
- 2018/11 (28)
- 2018/10 (29)
- 2018/09 (27)
- 2018/08 (29)
- 2018/07 (29)
- 2018/06 (28)
- 2018/05 (29)
- 2018/04 (28)
- 2018/03 (29)
- 2018/02 (26)
- 2018/01 (28)
- 2017/12 (30)
- 2017/11 (28)
- 2017/10 (30)
- 2017/09 (27)
- 2017/08 (26)
- 2017/07 (25)
- 2017/06 (9)
- 2017/05 (18)
- 2015/04 (1)
- 2014/12 (1)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (1)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (1)
- 2014/05 (1)
- 2014/04 (6)
- 2014/03 (12)
- 2014/02 (11)
- 2014/01 (16)
- 2013/12 (15)
- 2013/11 (17)
- 2013/10 (22)
- 2013/09 (23)
- 2013/08 (22)
- 2013/07 (24)
- 2013/06 (20)
- 2013/05 (25)
- 2013/04 (23)
- 2013/03 (24)
- 2013/02 (23)
- 2013/01 (27)
- 2012/12 (24)
- 2012/11 (27)
- 2012/10 (28)
- 2012/09 (27)
- 2012/08 (28)
- 2012/07 (28)
- 2012/06 (27)
- 2012/05 (22)
- 2012/04 (18)
- 2012/03 (28)
- 2012/02 (26)
- 2012/01 (28)
- 2011/12 (28)
- 2011/11 (27)
- 2011/10 (28)
- 2011/09 (27)
- 2011/08 (27)
- 2011/07 (28)
- 2011/06 (27)
- 2011/05 (28)
- 2011/04 (27)
- 2011/03 (23)
- 2011/02 (26)
- 2011/01 (28)
- 2010/12 (28)
- 2010/11 (28)
- 2010/10 (29)
- 2010/09 (27)
- 2010/08 (29)
- 2010/07 (28)
- 2010/06 (28)
- 2010/05 (27)
- 2010/04 (27)
- 2010/03 (31)
- 2010/02 (27)
- 2010/01 (29)
- 2009/12 (29)
- 2009/11 (28)
- 2009/10 (24)
- 2009/09 (25)
- 2009/08 (27)
- 2009/07 (23)
- 2009/06 (20)
- 2009/05 (29)
- 2009/04 (30)
- 2009/03 (14)
- 2009/02 (5)
- 2009/01 (2)
- 2008/11 (1)
メディア掲載
記事の共有
この記事をツイートする
ツイート
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード

アクセスランキング
twitter
メールフォーム
※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。