HOME   »  写真  »  毛越寺の写真 【番外編 岩手】

毛越寺の写真 【番外編 岩手】

もう半月以上前ですが、お盆の時期に岩手に旅行に行ってきました。各地で写真を撮ったり美術館に行ったりしたので、番外編として何回かにわけてご紹介していこうと思います。まず、最初に平泉の毛越寺(もうつうじ)に行ってきました。

DSC_13547.jpg

 公式サイト:http://www.motsuji.or.jp/
 


この日、駅から出ている巡回バス「るんるん」で平泉を巡ったのですが、毛越寺はバスで10分もかからないくらいの所でした。
 参考リンク:平泉観光協会

このお寺は850年に慈覚大師円仁が開山し、藤原基衡(もとひら)、秀衡(ひでひら)の親子の時代にはかなり栄えたそうです。詳しくは見ていきながらご紹介します。ちなみに、毛越寺の「越」を慣用音で「おつ」と読んで、「もうおつじ」と読むのが「もうつじ」になり、さらに「もうつうじ」に変化したのだとか。

毛越寺の見取り図。ぐるっと1周して、宝物館を観ても1時間くらいで周れるくらいでした。
DSC_13544.jpg

芭蕉の句碑。有名な「夏草や兵どもが夢の跡」の俳句が刻まれています。小さい方は本人の真筆によって甥に作られたものらしいです。
DSC_13550.jpg

本堂。やけに綺麗だと思ったら、平成元年に建立されたそうで、本尊は薬師如来、左右は日光・月光菩薩、その脇には四天王がいました。
DSC_13666.jpg DSC_13553.jpg

本堂脇を抜けて見えてきました「大泉が池」 この浄土をイメージした庭園がこのお寺の最大の特徴ですね。
DSC_13555.jpg

この岩が一番目を引くポイントかな。絵になります。
DSC_13557.jpg

逆側を見るとこんな感じ。
DSC_13564.jpg

左は築山。「枯山水の様」の実例だそうで、高さは4mくらいあります。
右は池の脇にあるアヤメ園。明治神宮から分譲されたものらしいです。アヤメの時期に行くと綺麗かも。
DSC_13568.jpg DSC_13578.jpg

一番奥の方から観た景色。
DSC_13584.jpg

池の周りにはいくつかお堂があって、これは「開山堂」です。開山した円仁を祀っています。お堂の中には円仁像と、藤原氏3代と思われる肖像がありました。
DSC_13587.jpg

「夏草や~」で有名なお寺だけあって、野原のようなところが多いです。この辺には「嘉祥寺跡」というお寺があった跡地もありました。
DSC_13599.jpg

これは講堂跡。1573年くらいまではあったようですが、戦災で焼失しました。
DSC_13601.jpg

これは1226年に焼失した金堂円隆寺跡。相当豪華なお堂だったらしいですが…。正に夢の跡。
DSC_13603.jpg

これは「遣水(やりみず)」という水路です。平安時代の遺構としては極めて珍しいそうで、何とも雅な雰囲気の流れです。
DSC_13620.jpg
ここでは毎年、5月第4日曜の頃(詳しくは公式サイトで確認してください)に「曲水の宴」という宴が行われます。(盃を流して、それが自分の目の前を通るまでに歌を詠むという行事です。) 草が流れてきたので、せめて俳句でもと思って考えてみましたが、結構なスピードで来るので無理でしたw

これは常行堂。本尊は阿弥陀如来でした。
DSC_13629.jpg

この辺には鐘楼などもあります。鐘を突くのは有料ですw また、常行堂(旧)の跡地や法華堂跡などもありました。残ってるお堂より燃えて無くなったお堂の方が多いかも。

左はぐるっと池を回って戻ってきた辺りです。手前の州浜は先ほどの築山と対照的にゆるやかな曲線が美しいです。
右は出島石組。仙人の住む山みたいな風格があります。
DSC_13656.jpg DSC_13661.jpg

最後に、出入口の近くにある宝物館も観てきました。そんなに点数は多くないですが、発掘遺品や資料など、貴重そうなものが並んでいました。詳しいご紹介は割愛。
DSC_13668.jpg

ということで、浄土をイメージした庭だけあって、神秘的な雰囲気を湛えたお寺でした。私が行ったのはちょうど芭蕉の句と同じ夏真っ盛りでしたが、四季によって装いもだいぶ変わるそうなので、これから秋冬(紅葉のシーズン)などに訪れると、また違った美しさがあるかと思います。
この後、巡回バスで中尊寺にもハシゴしてきました。

 参考記事:
 2010年
  毛越寺の写真 (番外編 岩手)
  ゆめやかた(夢館奥州藤原歴史館)の案内 (番外編 岩手)
  中尊寺の写真 (番外編 岩手)
  鹿踊りと花巻周辺の写真 (番外編 岩手)
  岩手県立美術館の案内 (番外編 岩手)
  東屋 (盛岡界隈のお店)

 2011年
  猊鼻渓(げいびけい)の写真 (番外編 岩手)
  藤原の郷(ふじわらのさと)の写真 (番外編 岩手)
  遠野の写真 (番外編 岩手)
  萬鉄五郎記念美術館の案内 (番外編 岩手)
  盛岡の写真 (番外編 岩手)
関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
67位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
10位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。