HOME   »  写真  »  中尊寺の写真 【番外編 岩手】

中尊寺の写真 【番外編 岩手】

今日も引き続き番外編の平泉の記事です。毛越寺 → ゆめやかた と巡った後、中尊寺に行ってきました。もちろんお目当ては国宝建造物第1号の金色堂でした。
 公式サイト:http://www.chusonji.or.jp/



そもそも、中尊寺は850年に比叡山延暦寺の慈覚大師円仁によって開かれ、「関山」という山号があります。その後12世紀に奥州藤原氏の初代清衡に大規模な改修が行われ、有名な金色堂も作られました。(この辺の毛越寺と似たような経歴かも) 藤原氏が没落した後はしばらく厳しい時代が続いたようですが、江戸時代には伊達藩があつく保護したそうで、その名残を見ることもできます。また、松尾芭蕉が奥の細道で訪れたことでも有名な寺でもあります。詳しくは写真と共にご紹介しようと思います。

中尊寺の入口付近にある弁慶の墓碑。弁慶は衣川で立往生した後この地に葬られ、五輪塔と石碑が建てられたようです。
DSC_13673.jpg

参道の入口。この辺はそうでもないですが、この先は月見坂という急坂でした。
DSC_13796.jpg

これは弁慶堂。元々は藤原氏が五方鎮守のために建てたそうですが、その後に焼失し、これは1826年(文政9年)に建てなおされたようです。中には弁慶の像もありました。
DSC_13805.jpg

参道は並木道となっていて、樹齢300~400年の立派な杉が並んでいます。これは江戸時代に伊達藩が植えたものだそうです。
DSC_13813.jpg

金色堂に行くまでにはいくつかお堂があります。これは観音堂。他にも不動堂や大日堂もありました。
DSC_13817.jpg

そして、やってきました金色堂! …と言ってもこれは金色堂を囲う覆堂ですw 中尊寺を紹介する写真でこの構図が多いのは、ここから先は有料で中は写真撮影できないためかも。
DSC_13821.jpg
去年、世田谷美術館で金色堂の仏像を観る機会がありましたが、やはりお堂とセットで観ると迫力が段違いでした。柱、須弥壇、天蓋など細部に至るまで螺鈿や金で出来ていて眩いほどです。ここには奥州藤原の初代清衡、2代基衡、3代秀衡、4代泰衡の遺体も安置されていているようです。覆堂の中では解説を放送していて、見所がよく分かるようになっていました。これを観られただけでも岩手旅行の価値はありました。
 参考記事:平泉~みちのくの浄土~ 世界遺産登録をめざして (世田谷美術館)
 参考リンク:公式サイトの金色堂のページ

金色堂の近くには芭蕉の句碑がありました。(芭蕉の像も近くにあります) 奥の細道で「五月雨の降り残してや光堂」と読んだのが記されているようです。
DSC_13822.jpg

これは「金色堂覆堂」の内部。当初は金色堂は野ざらしだったようですが、建てて50年ほどで簡素な覆いが作られ、室町時代にはこの覆堂が作られたようです。そして、1963年には先ほどご紹介した所に移動されました。金色堂が移動したのは意外と最近のことのようです。
DSC_13833.jpg
中には平泉関連の物語を描いた絵が何枚かありました。

これは中尊寺の一番奥の辺りにある白山神社。ここの並木も歩いていて気持ちよかったです。
DSC_13835.jpg DSC_13836.jpg
ここには重要文化財の野外能楽殿もありました。

白山神社。前にある輪は「茅の輪」というもので、ここをくぐることで罪や穢れを祓えるそうです。人形祈願(ひとかたきがん)という祈願もセットとなっているようでした。
DSC_13841.jpg
この裏には小さな十二支の守護神社もありました。ここら辺が一番奥なので、ここからは復路です。

これは金色堂の隣にある宝物館の「讃衡蔵」。金色堂と同じ入場券で入れます。
DSC_13852.jpg
メモを取ってこなかったので詳細は割愛しますが、ここには大きな仏像をはじめ、金銀で書かれたお経など、非常に素晴らしい宝物が収められています。ここだけで1つの展覧会ができるほどの濃密な内容です。ここもかなりの満足度でした。

いくつかお堂がある中で、一番気になったのがこの旗! 目のマークにインパクトがあったw
目にご利益があるようで、ご本尊は薬師如来でした。目のお守りとかもあったかな。
DSC_13858.jpg DSC_13864.jpg


これは本堂。1909年に再建されたそうです。 本尊は阿弥陀如来で、壇の脇には総本山比叡山延暦寺から分灯された「不滅の法灯」もあるようです。
 参考記事:(番外編) 京都旅行 比叡山延暦寺
DSC_13871.jpg


ということで、中尊寺は1時間半くらいで周ることが出来ました。金色堂と宝物館は特に素晴らしく、はるばる訪れた甲斐がありました。美術展も良いですが、歴史ある地を直接訪れるのも楽しいものです。

平泉は他にもいくつか見所があるのですが、今回の旅ではここまでにして、宿に向かいました。


 参考記事:
 2010年
  毛越寺の写真 (番外編 岩手)
  ゆめやかた(夢館奥州藤原歴史館)の案内 (番外編 岩手)
  中尊寺の写真 (番外編 岩手)
  鹿踊りと花巻周辺の写真 (番外編 岩手)
  岩手県立美術館の案内 (番外編 岩手)
  東屋 (盛岡界隈のお店)

 2011年
  猊鼻渓(げいびけい)の写真 (番外編 岩手)
  藤原の郷(ふじわらのさと)の写真 (番外編 岩手)
  遠野の写真 (番外編 岩手)
  萬鉄五郎記念美術館の案内 (番外編 岩手)
  盛岡の写真 (番外編 岩手)
関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
60位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
7位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。