HOME   »  写真  »  箱根強羅公園の写真

箱根強羅公園の写真

今日も引き続き箱根の記事です^^; 成川美術館や芦ノ湖を堪能した後、ロープウェーとケーブルカーに乗って、箱根強羅公園に行ってきました。ここは先日の記事でご紹介した箱根フリーパスを使うと無料で入れるのが嬉しいです。

DSC_14515.jpg DSC_14593.jpg

【公式サイト】
 http://www.hakone-tozan.co.jp/gorapark/

【会場】箱根強羅公園
【最寄】公園上駅・公園下駅・強羅駅など


【鑑賞所要時間(私のペースです)】
 1時間00分程度

【混み具合・混雑状況(日曜日16時頃です)】
 混雑_1_2_3_4_⑤_快適

最寄の駅は公園上と公園下という2つのケーブルカーの駅があるのですが、公園上駅側(西門)から入っていくことをお勧めします。というのも、この公園は坂の斜面にある公園で、公園上駅側の入口からは坂を下っていく一方なので、断然楽なのですw
ちなみに、公園上駅の近くには「箱根美術館」もありましたが、時間もあまり無かったので行くのは諦めました。
 参考リンク:箱根美術館

公園上の方には大きくて立派なヒマラヤ杉が立っています。
P1150033.jpg DSC_14537.jpg

この公園は元は華族などの保養施設だったそうで、フランス式庭園となっています。噴水とその周りに咲く草花が中々美しいです。
DSC_14544.jpg P1150047.jpg

丁度、光の明暗が面白い加減だったので、噴水を激写しまくっていましたw この近くにはカフェもあります。
P1150056.jpg P1150059.jpg

これも噴水です。特に写真が好きな方はこの公園は面白いと思います。(まあ箱根はどこに行っても撮影スポットみたいなものですがw)
P1150057.jpg

草花も多様で、季節ごとに色々と楽しめそうです。公式サイトの地図で見ると、あじさいや桜、つつじなどが多そうなので、その時期に行くのも良いかと。
 参考リンク:公式サイトの園内地図
DSC_14574.jpg DSC_14583.jpg

こんな感じで手入れが行き届いた公園です。
DSC_14586.jpg

これは園内にある白雲洞茶苑という茶室。鈍翁・益田孝という大茶人の考案した茶室だそうで、事前に問い合わせをして実際に利用することもできるのだとか。
DSC_14590.jpg DSC_14592.jpg

これは植物園。この日は「秋の山野草展」が開催されていました。
【会期】2010年 9月18日(土)~10月17日(日)
DSC_14594.jpg
ここは5分くらいで観られました。オミナエシ、イトススキ、ベニチガヤ、サワギキョウといった植物が並んでいましたが聞いたこともなかったw

続いて、熱帯植物館です。これは旅人の木という芭蕉の仲間。巨大な傘みたいで南国っぽさ満点です。
DSC_14609.jpg DSC_14614.jpg

この辺りも熱帯の植物。何とも可憐な花が咲いていて、これは華やか。
DSC_14618.jpg DSC_14624.jpg

さらに進むとブーゲンビリア館という温室もあります。赤やピンクなど色とりどりの葉っぱが綺麗でした。
DSC_14634.jpg DSC_14637.jpg DSC_14640.jpg

この日は閉館ぎりぎりまで植物を見ていたので私は行きませんでしたが、この公園には他にも「体験工芸館クラフトハウス」という建物があり、吹きガラスや陶芸、サンドブラスト、ドライフラワーアレンジメントの体験ができるようでした。

ということで、爽やかな夕暮れの中で公園を楽しむことができました。箱根は見所が多くて、行く場所に迷ってしまうくらいですが、強羅付近でのんびりと散歩をするならこの公園も良いかと思います。

この後、公園上駅に戻って、この日の宿「香音」に行きました。
 参考リンク:強羅箱根旅庵 香音
DSC_14654.jpg

ここは2010年に改装オープンしたそうで、2010年の秋の時点では非常にお得なプランになっていました。(TVでも紹介されていたようです)
部屋数はそんなに無いようで、お風呂は貸切風呂が2つとなっています。姉妹館のお風呂も使えるから合計3つかな。 貸切風呂は源泉かけながしのにごり湯で、いかにも温泉!といった風情で非常にくつろげました。お風呂独占はリラックス度が全然違いますね…。

夕飯はこんな感じでした。
P1150076.jpg
ご飯も美味しくて、概ね満足な宿でした。まあ、ちょっと不便なのは部屋にトイレが無い点と、建物内に段差が多い点だったりしますが、そんなに気にするほどでもありませんでした。元々は旅館じゃなかったのかな?

ということで、この日は強羅付近で一泊して、次の日は美術館めぐりをしてきました。次回はポーラ美術館の展示をご紹介しようと思います。


 2018年の箱根シリーズ
  仁清と乾山 ―京のやきものと絵画―  (岡田美術館)箱根編
  岡田美術館の常設 2018年1月(箱根編)
  箱根の鉄道と周辺の写真(箱根編)
  戦後日本画の山脈 第一回 (成川美術館)箱根編
  箱根ラリック美術館のオリエント急行 [LE TRAIN] 箱根編
  ラリックの花鳥風月  ジュエリーと、そのデザイン画 (箱根ラリック美術館)
  箱根ラリック美術館の常設 2018年1月 箱根編
  山のホテルと箱根神社の写真 箱根編
  100点の名画でめぐる100年の度 (ポーラ美術館)箱根編
  ポーラ美術館の常設 2018年1月 箱根編
  竹村京 ーどの瞬間が一番ワクワクする? (ポーラ美術館 アトリウム ギャラリー)

 2010年の箱根シリーズ
  成川美術館の案内
  季節風 (成川美術館内のお店)
  芦ノ湖~大涌谷の写真
  箱根強羅公園の写真
  アンリ・ルソー パリの空の下で ルソーとその仲間たち (ポーラ美術館)
  アレイ (ポーラ美術館のお店)
  ポーラ美術館の常設(2010年秋)
  箱根ガラスの森美術館の案内
  カフェテラッツア (箱根ガラスの森美術館のお店)
  
 2009年の箱根シリーズ
  鉄道の写真 【箱根旅行】
  箱根 彫刻の森美術館 その1
  箱根 彫刻の森美術館 その2
  箱根 彫刻の森美術館 その3
  箱根 彫刻の森美術館 その4
  大涌谷の写真 【箱根旅行】
  肖像画の100年 ルノワール、モディリアーニ、ピカソ (ポーラ美術館)
  ポーラ美術館の常設
  箱根ラリック美術館 館内の案内
  ラリック家の女神たち (箱根ラリック美術館)

関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
74位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
12位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。