HOME   »  過去の美術展 (2010年)  »  日光道中-江戸の旅・近代の旅- 【旧新橋停車場 鉄道歴史展示室】

日光道中-江戸の旅・近代の旅- 【旧新橋停車場 鉄道歴史展示室】

この前の土曜日に、新橋の旧新橋停車場 鉄道歴史展示室で「日光道中-江戸の旅・近代の旅-」という展示を観てきました。一応、先日からの流れで、中央通り沿いの展覧会シリーズとしてご紹介しようかとw

P1150589.jpg P1150593.jpg

【展覧名】
 日光道中-江戸の旅・近代の旅-

【公式サイト】
 http://www.ejrcf.or.jp/shinbashi/index.html

【会場】旧新橋停車場 鉄道歴史展示室
【最寄】JR/東京メトロ 新橋駅  都営大江戸線汐留駅


【会期】
 2010年8月3日(火)~11月21日(日)
 ※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。

【鑑賞所要時間(私のペースです)】
 0時間15分程度

【混み具合・混雑状況(土曜日14時頃です)】
 混雑_1_2_3_4_⑤_快適

【作品充実度】
 不足_1_2_③_4_5_充実

【理解しやすさ】
 難解_1_2_③_4_5_明解

【総合満足度】
 不満_1_2_③_4_5_満足

【感想】
いつもどおり空いていましたが、それなりにお客さんが入っていました。
今年は明治23年に日光線が宇都宮~日光で全線開通してから120周年だそうで、江戸時代から明治時代、大正時代などの日光への交通網に関する展示となっていました。あまりメモを取らずにさらっと観てきましたので、どんな展示物があったかだけ簡単にご紹介しようと思います。

まず最初に広重の小さい画帖があり、日光街道は江戸時代の五街道の1つであったことなどが説明されていました。 少し進むと大名の日光参詣の行程図など江戸時代のものの他、外国人向けのハンドブック、日本旅行の写真を撮ったアルバムなど明治時代の品々も置かれ、各時代の様子が分かります。 さらに進むと明治や大正の時刻表、小さなハンドブック、昭和初期の乗車券から最近の絵葉書なども展示されていました。
と、部屋の壁際周辺は結構マニア向けな感じですが、部屋の中央には日光にあったルーマニアの公使館の別荘の模型や、電車の模型もあり、これは素人目にも面白いです。電車は157系というオレンジ色とクリーム色の車体(1/15)、キハ55系というクリーム色に赤い線の車体(1/15)、東武鉄道「けごん」(1/20)の3体だったかな。 近くには土瓶や駅弁に関する品々や「けごん」の写真などもありました。この模型は鉄道博物館の所蔵品のようですが、好きな人にはたまらないかも。
 参考記事:鉄道博物館の案内 (コレクション・資料)

また、たまたま映像でジョルジュ・ビゴーの生涯についてやっていました。これはあまり日光に関係がないようで、映像もいくつかをローテーションしているのかも。 簡単に説明すると、ジャポニスムが盛り上がった頃に浮世絵など日本美術を学びに来たビゴーですが、来日して2年ほどの間、お雇い外国人として絵画の講師の職を得ました。 その後、その契約が切れると外国人居留地で絵を描き、一旦帰国したものの再来日して、今度は報道記者として日本に滞在しました。教科書で見ることのできる風刺画はこの頃の作品です。その後、政府に要注意人物として目をつけられたり、外国人居留地が無くなってしまうなど、彼を取り巻く環境は厳しくなり、世相も悪化したことからフランスに帰国してしまいました。…と、まさか日光の展示でビゴーのことを知ることができるとはw

ということで、私は流し観くらいだったので、そんなに感慨深いものは無かったのですが、ここは無料な上、日本で始めての駅舎の跡を見ることもできるので、鉄道好きには面白いかと思います。パナソニック電工汐留ミュージアムのすぐ近くなので、いつもハシゴついでに観ています。 今回もこの後、パナソニック電工 汐留ミュージアムの展示にも行きましたので、次回はそれをご紹介しようと思います。
関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
No title
   おはようございます。
 先日(10/14UP)オイラは9時半に行ったら、まだ開店前で残念ながら見れませんでした。
 昨日オイラは横浜「天狗推参」に行ってきました。 800円は安かったです。買わなかったが目録集1200円も安いと思いました。
 今月末までですが行かれてはいかが? のお誘いでした。
Re: No title
>yuusuke320さん
こんにちは。記事を拝見しました。ここは11時からなんですね。いつも午後から出かけるので気づきませんでした。 結構、当時の資料的なものが多かったような気がしますが、鉄道ファンは楽しめるんじゃないかと思います。

>天狗推参
残念ながらこちらはちょっと行けないうちに終わりそうです…。国宝や重要文化財も多くて面白そうなだけに勿体無いことをしました。
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
57位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
8位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。