HOME   »  写真  »  江ノ島の夕日 【江ノ島】

江ノ島の夕日 【江ノ島】

おととい、昨日の記事の続きです。
おとといの記事:鶴岡八幡宮 と 頼朝の墓 【鎌倉】
  昨日の記事:高徳院(鎌倉大仏) と 長谷寺 【長谷】

鎌倉~長谷の後、江ノ電で江ノ島に行ってきました。ちょうど夕暮れ時で夕焼けが綺麗でした。

江ノ島の入口。
31443464_2907107278.jpg

江ノ島のアップ。右手前の建物はスパみたいです。
31443464_1735215797.jpg

鳥居。ここにエスカレーターがあるんだけど、時間が時間だけに終わっていました。
31443464_818947105.jpg

疲れてきたので、ここまで登ったところで引き返してきましたw
31443464_4057377803.jpg

帰り道で、ちょっと横道にそれたら浜辺にでました。夕日が綺麗でしばらく眺めたり写真を撮ったり。。。
ここからは、この曲を再生しながら観てくださいw


トビが飛んでいました。ピーヒョロロロロって鳴き声が聴こえて侘びた感じです。
31443464_3246498595.jpg

日が暮れてきました。夫婦岩みたいなのが見えます。
31443464_1409527573.jpg

輝く浜辺。ここは穴場でした。
31443464_1380303750.jpg

夕日の光が反射して流線型が綺麗です。
31443464_2451925067.jpg

天然のグラデーションが綺麗でした。
31443464_1846621527.jpg


そして橋を渡って帰る頃には日が落ちてきました。

黄金に輝く波止場。
31443464_907791876.jpg

郷愁を誘う風景です。
31443464_1259208482.jpg

手前の黒い雲が印象的です。
31443464_755851843.jpg

だいぶ日が落ちてきました。
31443464_2190288757.jpg

夜の帳が降りてきました。
31443464_2883846602.jpg

本当にいいお天気で最高でした。
31443464_301214602.jpg


ということで、お昼に鎌倉から始まり、長谷を経て江ノ島に抜けるコースでした。
帰りはさらに江ノ電で藤沢まで出て、東海道線で帰りました。
ゴールデンウィークにお勧めの日帰りコースです。
関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
15位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
3位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。