横須賀軍港めぐり
先週の土曜日に横須賀に日帰り旅行してきました。昼の11時50分くらいにJR横須賀駅に着いて、まずは横須賀軍港めぐりをしてきました。
横須賀軍港めぐり公式サイト:http://www.sarusima.com/naval-port/naval-port.html
JR横須賀駅からだとヴェルニー公園という港の横の公園を抜けて、徒歩7分くらいかけてダイエーの脇にあるチケット売り場に向かいます。東急の汐入駅からならすぐかも。

この船に乗って軍港を巡ります。この日はたまたま12時からの便のチケットが残っていましたが、人気で満席になることも多々あるようです。事前予約もあるので予約したほうが無難かもしれません。チケットを購入して2~3分で乗れたのは軽い奇跡w

出航直後の風景。ダイエーの下(桟橋の上の辺り)にチケット売り場があります。
ちなみに、この船に乗るなら進行方向右側の上階がお勧めです。私も右側に陣取りました。

出航してしばらくすると日本の潜水艦とアメリカのイージス艦の姿が見えてきました。

3隻の潜水艦。潜水艦には識別できる番号などは無いそうで、艦名も艦員のみしか知らないそうです。全部一緒に見えますw

先ほどの写真をよく見ると潜水艦が煙を上げているのですが、これはエンジンを回して充電しているそうです。潜水艦は潜ると酸素が無いのと音が出るので、エンジンではなく電気で動くのだとか。
こちらはイージス艦。

イージス艦は世界に100隻程度しかいないそうですが、この湾には日米合わせて6隻も集まっていました。「イージス」というのはギリシア神話でゼウスがアテナに与えた盾から取られた名前で、最高の索敵能力を誇ります。↑の写真の八角形の部分がイージス艦の目にあたる部分で、500億円もするのだとか。潜水艦2隻分、ピカソの絵なら5枚~10枚くらいでしょうかw
参考リンク:イージス艦のwikipedia
アメリカのイージス艦が沢山並んでいました。これだけいれば東京も安心かな。

こちらは空母。ビルほどの高さがあり1つの街くらいの乗組員がいるそうです。横須賀に停泊しているときは戦闘機は厚木などに行くそうで、こちらにはいません。

ちょっと進むと変わったものが海の上に浮かんでいます。

これは消磁装置というものだそうで、軍艦が磁気を帯びてくるのを消す装置のようです。精密機器が多いのと敵に察知されやすくなるので磁気は戦艦の大敵だそうです。
参考リンク:船体消磁のwikipedia
東京湾に出て少しすると住友の造船所が見えてきました。遠くから見ても超巨大なのがわかります。クレーンに「よこすか」と書いてあるのですが、これを書くだけでも2000万円もかかったそうですw

こちらは造船所近くにある施設。ここで有名な「しんかい6500」は開発されたそうです。
参考記事:日本科学未来館の案内
参考リンク:しんかい6500のwikipedia

この日は天気が良く、空も海も美しい青に染まっていました。

こちらは自衛隊の港。まずは3隻の船が目に入ってきました。この辺には日本の海上自衛隊の重要拠点もありました。

近くのブイの上にいた鵜。ちょうど1羽飛び立ったのでパシャリw

ぐるっと周って、引き返していきます。先ほどの3隻の後ろから観た様子。この口が空いた部分にヘリが格納されるというのだから驚きです。

これは狭い運河を抜けていくところ。左手に紅葉した島が見えます。

実はこの島は元々は半島で、明治の頃に運河を通して島にしたそうです。見た目は緑豊かな普通の島ですが、太平洋戦争の頃には島の中をくりぬいて燃料を備蓄していたそうです。今でも軍事機密の島となっているらしく、現在どのように使われているかは謎です。
また元の港に戻ってきました。こちらは日本の船。

自衛隊の船の番号は、2桁、3桁、4桁の3種類で役割が明確に違うそうです。2桁は特殊な任務をする船、3桁は通常の任務の船、4桁は訓練用の船だったと記憶しています。
で、これ↓が2桁の番号の船なわけですが、特殊な任務とは何でしょうか!?

…答えはパーティーを行う船ですw この前のAPECでアメリカのオバマ大統領が横須賀にも来るかもしれなかったそうで、来ていたらこれで歓待していたかも??なんてことをガイドさんが言っていました。
続いて巨大な船が現れました。これはヘリの空母とも言える「ひゅうが」という船です。

厳密にはこれは空母ではない(憲法上、日本は空母を持つことが出来ない)そうですが、中々に迫力がありました。
最後に日本のイージス艦。確かに八角形の板を横側面に確認できます。

約45分のクルーズはあっという間に感じました。
ということで、日本を守ってくれている軍艦をじっくりと見ることができました。こんなに秘密を知ってしまって大丈夫なんだろうか?というくらい色々教えて貰えましたw 写真もバンバン撮って良いというのも太っ腹です。
軍備については賛否両論あるとは思いますが、某国があんなことになっている現状を見ると、美術品にうつつを抜かしてられるのも、強固な守りによる平和があってこそだと実感するかな。国内の馬鹿な政治家など気にせず、これからも頑張って欲しいです。
自衛隊とアメリカ第七艦隊に敬礼であります (`・ω・´)ゞビシッ!!
この後、バスで横須賀美術館に向かいました。
横須賀軍港めぐり公式サイト:http://www.sarusima.com/naval-port/naval-port.html
JR横須賀駅からだとヴェルニー公園という港の横の公園を抜けて、徒歩7分くらいかけてダイエーの脇にあるチケット売り場に向かいます。東急の汐入駅からならすぐかも。

この船に乗って軍港を巡ります。この日はたまたま12時からの便のチケットが残っていましたが、人気で満席になることも多々あるようです。事前予約もあるので予約したほうが無難かもしれません。チケットを購入して2~3分で乗れたのは軽い奇跡w

出航直後の風景。ダイエーの下(桟橋の上の辺り)にチケット売り場があります。
ちなみに、この船に乗るなら進行方向右側の上階がお勧めです。私も右側に陣取りました。

出航してしばらくすると日本の潜水艦とアメリカのイージス艦の姿が見えてきました。

3隻の潜水艦。潜水艦には識別できる番号などは無いそうで、艦名も艦員のみしか知らないそうです。全部一緒に見えますw

先ほどの写真をよく見ると潜水艦が煙を上げているのですが、これはエンジンを回して充電しているそうです。潜水艦は潜ると酸素が無いのと音が出るので、エンジンではなく電気で動くのだとか。
こちらはイージス艦。

イージス艦は世界に100隻程度しかいないそうですが、この湾には日米合わせて6隻も集まっていました。「イージス」というのはギリシア神話でゼウスがアテナに与えた盾から取られた名前で、最高の索敵能力を誇ります。↑の写真の八角形の部分がイージス艦の目にあたる部分で、500億円もするのだとか。潜水艦2隻分、ピカソの絵なら5枚~10枚くらいでしょうかw
参考リンク:イージス艦のwikipedia
アメリカのイージス艦が沢山並んでいました。これだけいれば東京も安心かな。

こちらは空母。ビルほどの高さがあり1つの街くらいの乗組員がいるそうです。横須賀に停泊しているときは戦闘機は厚木などに行くそうで、こちらにはいません。

ちょっと進むと変わったものが海の上に浮かんでいます。

これは消磁装置というものだそうで、軍艦が磁気を帯びてくるのを消す装置のようです。精密機器が多いのと敵に察知されやすくなるので磁気は戦艦の大敵だそうです。
参考リンク:船体消磁のwikipedia
東京湾に出て少しすると住友の造船所が見えてきました。遠くから見ても超巨大なのがわかります。クレーンに「よこすか」と書いてあるのですが、これを書くだけでも2000万円もかかったそうですw

こちらは造船所近くにある施設。ここで有名な「しんかい6500」は開発されたそうです。
参考記事:日本科学未来館の案内
参考リンク:しんかい6500のwikipedia

この日は天気が良く、空も海も美しい青に染まっていました。

こちらは自衛隊の港。まずは3隻の船が目に入ってきました。この辺には日本の海上自衛隊の重要拠点もありました。

近くのブイの上にいた鵜。ちょうど1羽飛び立ったのでパシャリw

ぐるっと周って、引き返していきます。先ほどの3隻の後ろから観た様子。この口が空いた部分にヘリが格納されるというのだから驚きです。

これは狭い運河を抜けていくところ。左手に紅葉した島が見えます。

実はこの島は元々は半島で、明治の頃に運河を通して島にしたそうです。見た目は緑豊かな普通の島ですが、太平洋戦争の頃には島の中をくりぬいて燃料を備蓄していたそうです。今でも軍事機密の島となっているらしく、現在どのように使われているかは謎です。
また元の港に戻ってきました。こちらは日本の船。

自衛隊の船の番号は、2桁、3桁、4桁の3種類で役割が明確に違うそうです。2桁は特殊な任務をする船、3桁は通常の任務の船、4桁は訓練用の船だったと記憶しています。
で、これ↓が2桁の番号の船なわけですが、特殊な任務とは何でしょうか!?

…答えはパーティーを行う船ですw この前のAPECでアメリカのオバマ大統領が横須賀にも来るかもしれなかったそうで、来ていたらこれで歓待していたかも??なんてことをガイドさんが言っていました。
続いて巨大な船が現れました。これはヘリの空母とも言える「ひゅうが」という船です。

厳密にはこれは空母ではない(憲法上、日本は空母を持つことが出来ない)そうですが、中々に迫力がありました。
最後に日本のイージス艦。確かに八角形の板を横側面に確認できます。

約45分のクルーズはあっという間に感じました。
ということで、日本を守ってくれている軍艦をじっくりと見ることができました。こんなに秘密を知ってしまって大丈夫なんだろうか?というくらい色々教えて貰えましたw 写真もバンバン撮って良いというのも太っ腹です。
軍備については賛否両論あるとは思いますが、某国があんなことになっている現状を見ると、美術品にうつつを抜かしてられるのも、強固な守りによる平和があってこそだと実感するかな。国内の馬鹿な政治家など気にせず、これからも頑張って欲しいです。
自衛隊とアメリカ第七艦隊に敬礼であります (`・ω・´)ゞビシッ!!
この後、バスで横須賀美術館に向かいました。
- 関連記事
-
-
【東京国立近代美術館】の案内 (2010年12月) 2011/02/22
-
東京国立博物館の案内 【2011年02月】 2011/02/13
-
【埼玉県立近代美術館】の椅子 2011/01/04
-
Baccarat ETERNAL LIGHTS -歓びのかたち- (恵比寿ガーデンプレイス) 2010/12/18
-
MIDTOWN CHRISTMAS 2010 (ミッドタウンクリスマス2010) 2010/12/14
-
【根津美術館】の紅葉 2010年12月 2010/12/12
-
【旧田中家住宅】の写真 2010年11月 2010/12/05
-
横須賀軍港めぐり 2010/11/28
-
【昭和の森】の紅葉 2010/11/24
-
国立西洋美術館の案内 【常設 2010年10月 絵画編】 2010/11/09
-
国立西洋美術館の案内 【常設 2010年10月 彫刻編】 2010/11/08
-
清正井と明治神宮の写真 2010/11/01
-
旧岩崎邸の写真 2010年10月 2010/10/29
-
大國魂神社と東京競馬場の写真 2010/10/23
-
箱根強羅公園の写真 2010/10/15
-
記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。


更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
Comment
ありがとうございました。
軍港めぐりの45分ってアッという間ですよね。
オイラブログ 2009.11.04 電車で遠足「横須賀」へ
http://yuusuke320.blog115.fc2.com/blog-entry-907.html
相変わらず丁寧かつ親切な書き込みUPに頭が下がります。
明日からの横須賀美術館レポートが楽しみです。
オイラブログ 2009.11.04 電車で遠足「横須賀」へ
http://yuusuke320.blog115.fc2.com/blog-entry-907.html
相変わらず丁寧かつ親切な書き込みUPに頭が下がります。
明日からの横須賀美術館レポートが楽しみです。
Re: ありがとうございました。
>yuusuke320さん
yuusuke320さんも行かれたことがあるんですね。私は三笠のほうには行かずじまいでした。
しばらく横須賀シリーズと成る予定です^^;
横須賀美術館は中々綺麗だったし、横須賀は日帰り旅行にもってこいですね
yuusuke320さんも行かれたことがあるんですね。私は三笠のほうには行かずじまいでした。
しばらく横須賀シリーズと成る予定です^^;
横須賀美術館は中々綺麗だったし、横須賀は日帰り旅行にもってこいですね
Trackback
Trackback URL
このエントリーの固定リンク
Comment Form
プロフィール
Author:21世紀のxxx者
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。
関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。
画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。
↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。
【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。
【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)
更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
展覧スケジュール
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
最新記事
-
最近観た展示 (202303) (05/26)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年04月号】 (04/01)
-
最近観た展示 (202302) (03/10)
-
最近観た展示 (202301) (02/10)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年01月号】 (01/01)
-
2022年の振り返り (12/31)
-
最近観た展示 (202212) (12/30)
-
最近観た展示 (202211) (12/29)
-
最近観た展示 (202210) (11/11)
-
最近観た展示 (202209) (10/07)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年10月号】 (10/02)
-
最近観た展示 (202208) (08/30)
-
最近観た展示 (202206~07) (07/28)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年07月号】 (07/07)
-
映画「トップガン マーヴェリック」4DX SCREEN吹替版 (ややネタバレあり) (06/21)
-
映画「シン・ウルトラマン」(ややネタバレあり) (06/20)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想後編)【国立新美術館】 (06/12)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想前編)【国立新美術館】 (06/06)
-
ダミアン・ハースト 桜 【国立新美術館】 (05/23)
-
最後の印象派、二大巨匠 シダネルとマルタン展 【SOMPO美術館】 (05/16)
-
最近観た展示 (05/09)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想後編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/25)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想前編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/20)
-
奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム 【東京都庭園美術館】 (04/11)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年04月号】 (04/01)
-
【密蔵院】の安行寒桜の写真 (03/27)
-
グランマ・モーゼス展 素敵な100年人生【世田谷美術館】 (03/22)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ!【うらわ美術館】 (03/14)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ! 【埼玉県立近代美術館】 (03/07)
-
もうすぐ再開予定 (02/28)
-
2021 MOMASコレクション 第3期 【埼玉県立近代美術館】 (01/21)
-
鎌倉の写真 (2021年11月) (01/18)
-
没後70年 吉田博展 【川越市立美術館】 (01/16)
-
今後の更新について (01/14)
-
【山崎美術館】の案内 (2021年11月) (01/11)
-
保岡勝也 「旧山崎家別邸」 (01/09)
-
映画「劇場版 呪術廻戦 0」(ややネタバレあり) (01/07)
-
TERUHISA KITAHARA 鉄道コレクション展 【京橋エドグランタウンミュージアム】 (01/05)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年01月号】 (01/01)
-
2021年の振り返り (12/31)
-
ヘラルボニー/ゼロからはじまる 【BAG-Brillia Art Gallery】 (12/29)
-
映画「キングスマン:ファースト・エージェント」(ややネタバレあり) (12/27)
-
横溝美由紀「Landscape やわらかな地平のその先に」 【ポーラミュージアム アネックス POLA MUSEUM ANNEX】 (12/26)
-
第15回 shiseido art egg 【資生堂ギャラリー】 (12/23)
-
映画「マトリックス レザレクションズ」(ややネタバレあり) (12/21)
-
ブダペスト国立工芸美術館名品展 ジャポニスムからアール・ヌーヴォーへ 【パナソニック汐留美術館】 (12/19)
-
鈴木其一・夏秋渓流図屏風 【根津美術館】 (12/16)
-
【根津美術館】の紅葉 2021年11月 (12/14)
-
カフェラヴォワ 【新宿界隈のお店】 (12/12)
-
川瀬巴水 旅と郷愁の風景 【SOMPO美術館】 (12/10)
最新コメント
- 21世紀のxxx者:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- ゆーき:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- 21世紀のxxx者:奇蹟の芸術都市バルセロナ (感想前編)【東京ステーションギャラリー】 (01/03)
- うさぴょん:キヨノサチコ絵本原画の世界 みんな大好き!ノンタン展 【松屋銀座】 (03/21)
- 21世紀のxxx者:川豊 【成田界隈のお店】 (03/04)
- 21世紀のxxx者:劇団四季 「MAMMA MIA!(マンマ・ミーア!)」 (03/04)
- 萌音:川豊 【成田界隈のお店】 (03/03)
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/05 (1)
- 2023/04 (1)
- 2023/03 (1)
- 2023/02 (1)
- 2023/01 (1)
- 2022/12 (3)
- 2022/11 (1)
- 2022/10 (2)
- 2022/08 (1)
- 2022/07 (2)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (4)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (1)
- 2022/01 (9)
- 2021/12 (12)
- 2021/11 (14)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (6)
- 2021/08 (9)
- 2021/07 (10)
- 2021/06 (9)
- 2021/05 (11)
- 2021/04 (12)
- 2021/03 (12)
- 2021/02 (13)
- 2021/01 (13)
- 2020/12 (13)
- 2020/11 (14)
- 2020/10 (14)
- 2020/09 (14)
- 2020/08 (15)
- 2020/07 (14)
- 2020/06 (15)
- 2020/05 (15)
- 2020/04 (16)
- 2020/03 (24)
- 2020/02 (26)
- 2020/01 (28)
- 2019/12 (28)
- 2019/11 (26)
- 2019/10 (28)
- 2019/09 (28)
- 2019/08 (28)
- 2019/07 (28)
- 2019/06 (28)
- 2019/05 (28)
- 2019/04 (28)
- 2019/03 (28)
- 2019/02 (26)
- 2019/01 (29)
- 2018/12 (29)
- 2018/11 (28)
- 2018/10 (29)
- 2018/09 (27)
- 2018/08 (29)
- 2018/07 (29)
- 2018/06 (28)
- 2018/05 (29)
- 2018/04 (28)
- 2018/03 (29)
- 2018/02 (26)
- 2018/01 (28)
- 2017/12 (30)
- 2017/11 (28)
- 2017/10 (30)
- 2017/09 (27)
- 2017/08 (26)
- 2017/07 (25)
- 2017/06 (9)
- 2017/05 (18)
- 2015/04 (1)
- 2014/12 (1)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (1)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (1)
- 2014/05 (1)
- 2014/04 (6)
- 2014/03 (12)
- 2014/02 (11)
- 2014/01 (16)
- 2013/12 (15)
- 2013/11 (17)
- 2013/10 (22)
- 2013/09 (23)
- 2013/08 (22)
- 2013/07 (24)
- 2013/06 (20)
- 2013/05 (25)
- 2013/04 (23)
- 2013/03 (24)
- 2013/02 (23)
- 2013/01 (27)
- 2012/12 (24)
- 2012/11 (27)
- 2012/10 (28)
- 2012/09 (27)
- 2012/08 (28)
- 2012/07 (28)
- 2012/06 (27)
- 2012/05 (22)
- 2012/04 (18)
- 2012/03 (28)
- 2012/02 (26)
- 2012/01 (28)
- 2011/12 (28)
- 2011/11 (27)
- 2011/10 (28)
- 2011/09 (27)
- 2011/08 (27)
- 2011/07 (28)
- 2011/06 (27)
- 2011/05 (28)
- 2011/04 (27)
- 2011/03 (23)
- 2011/02 (26)
- 2011/01 (28)
- 2010/12 (28)
- 2010/11 (28)
- 2010/10 (29)
- 2010/09 (27)
- 2010/08 (29)
- 2010/07 (28)
- 2010/06 (28)
- 2010/05 (27)
- 2010/04 (27)
- 2010/03 (31)
- 2010/02 (27)
- 2010/01 (29)
- 2009/12 (29)
- 2009/11 (28)
- 2009/10 (24)
- 2009/09 (25)
- 2009/08 (27)
- 2009/07 (23)
- 2009/06 (20)
- 2009/05 (29)
- 2009/04 (30)
- 2009/03 (14)
- 2009/02 (5)
- 2009/01 (2)
- 2008/11 (1)
メディア掲載
記事の共有
この記事をツイートする
ツイート
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード

アクセスランキング
twitter
メールフォーム
※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。