HOME   »  過去の美術展 (2010年)  »  帰ってきた江戸絵画 ニューオーリンズ ギッター・コレクション展 (感想後編)【千葉市美術館】

帰ってきた江戸絵画 ニューオーリンズ ギッター・コレクション展 (感想後編)【千葉市美術館】

今日は前回の記事に引き続き、千葉市美術館の「帰ってきた江戸絵画 ニューオーリンズ ギッター・コレクション展」の後編をご紹介いたします。前編には混み具合なども記載しておりますので、前編を読まれていない方は前編から先にお読み頂けると嬉しいです。
 前編はこちら

P1170102.jpg

まずは概要のおさらいです。

【展覧名】
 帰ってきた江戸絵画 ニューオーリンズ ギッター・コレクション展

【公式サイト】
 http://www.ccma-net.jp/exhibition_end/2010/1214/1214.html

【会場】
 千葉市美術館  ★この美術館の記事  ☆周辺のお店

【最寄】
 千葉駅(JR・京成)京成千葉中央駅(京成) 葭川公園駅(千葉都市モノレール)など

【会期】
 2010年12月14日(火)~2011年1月23日(日)
 ※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。

【鑑賞所要時間(私のペースです)】
 2時間00分程度

【混み具合・混雑状況(日曜日14時半頃です)】
 混雑_1_2_③_4_5_快適

【作品充実度】
 不足_1_2_3_4_⑤_充実

【理解しやすさ】
 難解_1_2_3_④_5_明解

【総合満足度】
 不満_1_2_3_4_⑤_満足

【感想】
1章は若冲や蕭白、2章は琳派ときて、3章以降は禅画や文人画が主な内容となっていました。

<第3章 白隠と禅の書画>
3章は禅画のコーナーです。達磨や僧を描いた水墨画が並んでいました。前編でご紹介したようにギッター博士の最初の絵画コレクションは白隠の達磨図で、禅画は早いうちから興味があったようです。

46 円山応挙 「達磨図」
珍しい応挙の禅画です。やや横向きでこちらを見るような達磨が描かれています。濃淡を使い分けていて、濃く描かれた目線の鋭さが印象的でした。

48 仙義梵 「欠伸布袋図」
大胆にデフォルメされた布袋が大の字になって大きくあくびをしている様子を描いた作品です。何とも気持ち良さそうな顔をしていてユーモラスな印象を受けました。 似たような絵を出光で観たような記憶があります。

50 中原南天棒 「達磨図」
達磨の言葉である「不識」という字が力強く豪胆に書かれています。(読めませんがw) その文字の下の方の湾曲部分にはへの字口できょとんととぼけた表情の達磨が描かれています。気合の入った文字と対照的な脱力系の達磨がなんとも面白いです。この中原南天棒は幕末から大正時代の僧で、日本よりは海外で有名で評価が高い画家です。今回の展示で一気にファンが増えるのでは??

36 白隠慧鶴 「達磨図」
これがギッターコレクション最初の作品です。掛け軸に大きく達磨の顔が描かれています。太い輪郭でぎょろっとした表情をしていて、威厳があります。上には賛があり、「直指人心 見性成仏」という禅の言葉が書かれていて、これは、「直接人の本質的な心を指して、その心にある仏性を見て取れば悟りは開ける」という意味だそうです。ギッター博士はこの書は読めないし、仏教徒でもありませんが、書と画に惹かれるものがあったんでしょうね。ある意味、自分の心と向き合っている人なのかも。

この辺は白隠のユーモアある作品が並んでいました。最近、白隠の作品を観る機会が何度かありましたが中々面白い作風です。
 参考記事:
  諸国畸人伝 (板橋区立美術館)
  細川家の至宝-珠玉の永青文庫コレクション- (東京国立博物館 平成館)

51 中原南天棒 「托鉢僧行列図」
この展覧会でも特にインパクトがあって人気が出そうなのはこの作品です。2幅セットの掛け軸で、右幅はこちらに向かってくる托鉢僧の行列、左幅は帰って行く行列が描かれています。僧たちはデフォルメされていて、人と言うよりはペンギンみたいな感じですw ぞろぞろ~~っと配給を貰って、そそくさ~っと帰って行く… 自分を中心に列を作られているような感覚になる作品でした。
この隣にも似たような行列の絵がありましたが、こちらのセットの方が良いですね。 中原南天棒の作品はもっと観たい!と思えてきました。どこかで企画展やらないかなw


<第4章 自然との親しみ>
3章で上階は終わりで4章から下階になります。このコーナーは応挙関連の絵師や文人画が多かったように思います。

57 源 「松に虎図」
円山応挙の唯一の内弟子である源の作品です。この絵は鋭い目(若干猫みたいな目)をした虎がこちらを伺っている様子が描かれているのですが、驚くべきはその毛並みです。ミリ以下の細い毛がびっしり描かれていて、本物のような雰囲気が出ていました。どれほどの労力と精神力を使ったのか… 驚きでした。

58 源 「桜に鴉図」
これも源です。桜の木の枝に留まるつがいのカラスが大きめに描かれていて、周りには金泥による霞が立ちこめています。桜の花は入念に描かれていて、全体的にも優美な雰囲気がありました。この作品はこの展示の中でもかなり好みだったかも。

この後から文人画が結構増えてきました。池大雅や谷文晁の作品などもありました。

63 山本梅逸 「四季草花図」
6曲1双の屏風です。淡い色で描かれた繊細な画風で、右隻には梅や牡丹、左隻には松、竹、菊、芙蓉などが咲き誇っていました。色合いのせいか、華やかと言うよりはしっとりした雰囲気に思えました。

59 渡辺南岳 「群鶴図」
この人は応挙や源にも学んだ絵師です。これは2曲の金屏風に3羽の鶴が描かれているのですが、よく見ると鶴の羽は1本1本描き込まれていました(源の虎の毛と争うくらいの緻密さです) 毛並みの美しさや優美さを感じる一方で、写実性もある作品でした。


<第5章 理想の山水>
このコーナーは主に文人画のコーナーでした。私は文人画はあまり好みでないので、見ても良さがピンとこないのですが、ギッターコレクションは文人画も充実しているようでした

73 池大雅 「山水に稲田図」
掛け軸の縦長の画面で、上から山、川、田というように風景が展開しています。稲田や山々がリズミカルに並んでいて穏やかな光景となっていました。

この辺には谷文晁や与謝蕪村の作品などもありました。

68 雲谷等益 「山水図」
2幅セットの掛け軸です。その名の通り山水を描いた作品なのですが、この人は雪舟4代を名乗っていただけあって、雰囲気が雪舟と似ているように思います。墨の濃淡を自在に扱っているような感じでした。
 参考記事:本館リニューアル記念 特別公開 (東京国立博物館 本館)

82 谷文晁 「山水図」 ★こちらで観られます
6曲1双の屏風で、金地に墨で描かれた作品です。山々に囲まれた湖が描かれているのですが、迫力を感じる崖があるかと思えば、霞むような山々があるなど、濃淡の使い分けが良かったです。金地に黒がよく映えて、奥行きも感じられるようでした。


<第6章 楽しげな人生>
6章はそれ以外の江戸絵画という感じかな。浮世絵の肉筆などもあり、当時の風俗を知ることができるような粋な作品が並んでいました。

88 伝 土佐大掾元庸 「洛中洛外図」
6曲1双の金地の洛中洛外図屏風です。大和絵風に右隻は東山、右隻は二条城などが描かれ、かなり細かい描写となっています。遠近法はちょっと変ですが、生き生きとした人々が描かれていて、栄えて平和な様相となっていました。

93 川又常正 「納涼美人図」
川の側の席に腰掛けて休んでいる、団扇を持った遊女を描いた作品です。右にはタバコ盆を持ってくる禿(かむろ)の姿もあります。遊女と禿だけが色鮮やかで、白い肌やポーズから色気を感じました。
この辺はこうした美人画が多くて好みの内容でした。

97 歌川国貞 「美人見立士農工商図」 ★こちらで観られます
2枚セットの美人画です。右は赤い枝垂桜模様の振袖を着ている武家の女性と、カゴを持ってしゃがんでいる青い着物の農家の女性が描かれています。 左はしゃがんで扇子を作っている女性と、髪結いと思われる女性が描かれています。 実はこの4人合わせて士農工商の身分を表しているようで、階級ごとに装いやポーズが異なっているのが面白かったです。

106 富田渓仙 「遊里風俗図」
6曲1双の屏風で、1扇ごとに江戸の吉原や京の祇園、長崎、大坂、中国など各地の遊郭を描いた絵となっています。簡略化された画風でのびのびとした印象を受けると共に、当時の様子を窺い知ることができるように思いました。

この辺は他に与謝蕪村なども文人画もありました。


ということで、正直なところ1章2章が大満足だとすると、3章6章は満足、4章5章は作品によってという感じですw (ミーハーですみませんw) しかし、トータルで考えるとやはり千葉まで行った甲斐があると思える素晴らしい内容でした。図録を買おうか悩みましたが、絵葉書5枚にしました。ミュージアムショップには中原南天棒の「托鉢僧行列図」をTシャツにしたものもありましたw
もうすぐ終わってしまいますがお勧めの展覧会です。それにしても千葉市美術館は最近良い展覧会を連発していますね。
関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
Trackback
千葉市美術館で開催中の 「帰ってきた江戸絵画 ニューオーリンズ ギッター・コレクション展」に行って来ました。 とある方から「今日は千葉市美術館へ河野元昭先生の講演会を聴きに伺います」とのメールを頂き、この展覧会まだ記事に書いていないこと判明。。。
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
75位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
11位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。