HOME   »  過去の美術展 (2010年)  »  警視庁カメラマンが撮った昭和モダンの情景 石川光陽写真展 【旧新橋停車場 鉄道歴史展示室】

警視庁カメラマンが撮った昭和モダンの情景 石川光陽写真展 【旧新橋停車場 鉄道歴史展示室】

先週の土曜日に新橋~銀座~京橋と展覧会をいくつか巡ってきました。まずは新橋にある旧新橋停車場 鉄道歴史展示室で「警視庁カメラマンが撮った昭和モダンの情景 石川光陽写真展」を観てきました。

IMAG0024.jpg

【展覧名】
 警視庁カメラマンが撮った昭和モダンの情景 石川光陽写真展

【公式サイト】
 http://www.ejrcf.or.jp/shinbashi/index.html

【会場】旧新橋停車場 鉄道歴史展示室  ★この美術館の記事  ☆周辺のお店
【最寄】JR/東京メトロ 新橋駅  都営大江戸線汐留駅


【会期】2010年12月7日(火)~ 2011年3月21日(月・祝)
 ※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。

【鑑賞所要時間(私のペースです)】
 0時間30分程度

【混み具合・混雑状況(土曜日14時頃です)】
 混雑_1_2_3_4_⑤_快適

【作品充実度】
 不足_1_2_③_4_5_充実

【理解しやすさ】
 難解_1_2_3_④_5_明解

【総合満足度】
 不満_1_2_③_4_5_満足

【感想】
ここは無料で入れるので、隣のパナソニック電工 汐留ミュージアムに行くついでにいつもセットで見ているのですが、あまり存在を知られていないようで、いつも空いています。この日も自分のペースでゆっくり観ることができました。

この展覧会は石川光陽という昭和の警察官が撮った写真展で、九段下にある昭和館の収蔵品が主(約80点程度)となっています。
 参考リンク:昭和館の公式サイト
初めて知った人なのでざっくりと経歴をご紹介すると、この人は九段で写真の修行をしたそうで、その腕を買われて1927年(昭和2年)に警視庁に入庁しました。戦時中は特命を受けて空襲の様子を撮影するなど、警察官として写真を撮り続けたようです。その作風には緊張感や使命感があるとのことでしたが、それだけではなく人々の営みを暖かく撮っているようにも見えました。 展示は3つの章に分かれていたので、それぞれの章の雰囲気を簡単にご紹介しようと思います。

<第1章 交通と乗り物>
こちらはこの展示室に相応しい内容かな。昭和初期の交通機関に関する写真が並んでいるコーナーでした。気になった写真はざっと↓こんな感じ
 東京駅前・・・市電が走る様子(★こちらで観られます) あそこにも走ってたとは知りませんでした。
 東京駅構内?・・・特急富士を見送る人々を撮った写真  参考記事:鉄道博物館の案内 (ヒストリーゾーン)
 万世橋・・・橋は変わらないけど今の電気街とはだいぶ雰囲気が違う(あの辺に駅があったらしい)
 上野駅・・・今より広々した感じ
 御茶ノ水・・・橋の様子は今と変わらず
 新宿・・・市電の終点だったらしく、今のアルタの辺りとは全くわからなかった。
 横浜駅・・・アールデコ風で凄い立派! 荘厳でカッコいい。
 中目黒・・・高架の辺りは今も面影があるみたい
他にも沢山の駅や交通機関の写真があります。(ちょうど居合わせた年配の夫婦客が懐かしいとか、昔はこうだったというようなことを言ってテンションが上がってました。解説よりも詳しい会話してたかもw)  写真以外にも当時の切符や絵葉書もあって、当時の様子がよくわかります。


<第2章 都市と下町>
[モダン都市大東京]
続いては都市生活を撮った写真のコーナーです。主に銀座・日本橋を撮った写真で、今と変わらず活気がある風景となっていました。資生堂パーラーやライオンといったモダンなお店などもあり、みんな生き生きとした感じがして、まだ暗い時代ではなさそうでした。

[下町・市場・商店街]
こちらは同じ都市でも下町が題材です。気になったのは、
 昼間の吉原や浅草の六区(★こちらで観られます)・・・六区は大衆的な感じかな。ちと怪しいw
 神保町・・・今とまったく変わってないような雰囲気。
 赤羽や中野・・・どの辺かわかりませんが商店街活気付いている様子です。
この他にも何故かビールや栓抜き、コップ、ビールのポスターなども展示されていました。


<第3章 警察官として>
ここは打って変わってシリアスな写真も並び、警察官ならではといったコーナーでした。
 交通整理をする警察官など・・・きびきびした警官や子供に慕われている警官などがありました。
 馬上パン食い競争をする騎馬警官・・・みんなで上を向いて可笑しいw
 満州の皇帝溥儀が歌舞伎座に来たときの様子・・・まさに厳戒態勢。緊張します。
 メーデー・・・多くの人々が行進している様子。この頃の最大規模らしい。
 空襲後の東京駅・・・先ほどの写真で観た丸屋根が崩れ落ちているようでした。
 2.26事件(★こちらで観られます)・・・極めつけはこれじゃないかな。シャッター音すらヒヤヒヤする中で見付からないように撮ったもの。クーデター真っ最中。
 アメリカのMPと警官が一緒に交通整理をしている所・・・GHQ統制下の様子。
 列車に乗った警官・・・戦後の混乱で列車内の治安が悪くなったらしい。
他にも履歴書や、家族の写真、戦後に東京タワーを撮った写真などもありました。


ということで、今の様子と比べて、面影があるところもあれば全く違うところもあって、昭和の頃の世相が分かるような気がしました。当時を知る人には懐かしいのかも。 無料でこれだけ観られるのは有難いです。

この後、パナソニック電工 汐留ミュージアムに行きました。次回はそちらをご紹介いたします。
関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
57位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
8位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。