HOME   »  写真  »  東京国立博物館の案内 【2011年02月】

東京国立博物館の案内 【2011年02月】

前回ご紹介した黒田清輝の展示を観た後、トーハクの「平常展」改め「総合文化展」も観てきました。今回も写真を撮ってきましたので、それを使ってご紹介しようと思います。
 ※ここの常設はルールさえ守れば写真が撮れます。(撮影禁止の作品もあります)
  もし掲載に問題がある場合はすぐに下げますのでお申し付けください。
なお、私が観たのは2011年2月6日だったのですが、2月8日に結構入れ替わったようで、ご紹介する作品には既に展示されていないものも含まれています。

公式サイト
 http://www.tnm.go.jp/jp/servlet/Con?pageId=B01&processId=00&mansion_id=M1


 参考記事:
   東京国立博物館の案内 【建物編】
   東京国立博物館の案内 【常設・仏教編】
   東京国立博物館の案内 【常設・美術編】
   東京国立博物館の案内 【2009年08月】
   東京国立博物館の案内 【2009年10月】
   東京国立博物館の案内 【2009年11月】
   東京国立博物館の案内 【秋の庭園解放】
   東京国立博物館の案内 【2009年12月】
   東京国立博物館の案内 【2009年12月】 その2
   東京国立博物館の案内 【2010年02月】
   東京国立博物館の案内 【2010年06月】
   東京国立博物館の案内 【2010年11月】
   博物館に初もうで (東京国立博物館 本館)
   本館リニューアル記念 特別公開 (東京国立博物館 本館)


呂紀 「四季花鳥図(冬)」
DSC_6242.jpg
中国書画のコーナーにあった作品です。本当は4幅対で春夏秋冬となっているそうです。デフォルメされた川の流れが何とも優雅かつダイナミックです。色を押さえた中で咲く花が鮮やかに思いました。


伝 狩野元信 「囲棋観瀑図屏風」
DSC_6249.jpg
これは1月に来た時もあったかな。狩野派の礎を築いた狩野元信の作と伝わっています。右隻に瀑布、左隻には囲碁をする人たちが描かれています。


抱玉 「紅白梅図屏風」
DSC_6258.jpg
抱玉は琳派の酒井抱一の弟子です。琳派らしい構図と題材だと思うけど、光琳や抱一に比べるとちょっと硬い印象かも。


与謝蕪村 「蘭亭曲水図屏風」
DSC_6266.jpg
中国の蘭亭で詩を読んだ41人を題材にした作品。(画面にはそんなにいなそうです) 普段、蕪村はあまり好みではないのですが、これは色合いが鮮やかで気に入りました。


野々村仁清 「色絵牡丹図水指」
DSC_6272.jpg
今回特に目に留まったのが仁清のこの水指。色絵が何とも優美で細やかです。


狩野山雪 「林和靖・山水図」
DSC_6276.jpg
3幅対の掛け軸。1つ1つは繋がっていないようにも見えるけど、対になると広がりを感じるなあ。


佐竹義躬 「紅梅椿図」
DSC_6283.jpg
この絵師は秋田蘭画に属す人で、いち早く西洋画の技法を用いています。陰影などにそれが観られるようです。


喜多川歌麿 「青樓十二時 續・亥ノ刻」
DSC_6297.jpg
これは以前サントリー美術館の記事でご紹介した作品です。禿(かむろ)が眠そうw
 参考記事:歌麿・写楽の仕掛け人 その名は蔦屋重三郎 (サントリー美術館)


歌川広重 「江戸名所三ツの眺・日本橋雪晴」
DSC_6304.jpg
今回も浮世絵は豊作でした。雪の後に晴れた清々しい雰囲気を感じます。


歌川広重 「名所江戸百景・愛宕下藪小路」
DSC_6307.jpg
こちらは色合いが美しい。雪なのに何か楽しい雰囲気を感じるんだよなあ。


歌川豊国 「炬燵美人図」
DSC_6313.jpg
こたつで本を読む美人。こたつの上で丸くなる猫も可愛い^^ 今も昔も変わらぬ風景かな。
この隣には以前ご紹介した北斎の羅漢図もありました。


ということで、わずか1ヶ月前に来たばかりなのに既に多くの作品が入れ替わっていて、今回も良い作品に出会えました。ここはいつも国宝や重要文化財などが展示されていて、見逃すと次はいつになるか分からないくらいですw 日本の文化を凝縮したような素晴らしい所です。

おまけ:
本館正面奥の階段付近。最近。某映画で出てきましたw
DSC_6233.jpg
関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
仁清の水指に触発されました
事後承諾で恐縮ですが、写真をお借りして、仁清の水指について、ブログで取り上げさせていただきました。
トラックバックしてあります。
これからも、よろしくお願いします。
Re: 仁清の水指に触発されました
>bt9さん
コメントありがとうございます。
貴サイトにコメント致しましたが、写真につきましては転載しないようにお願いいたします…。
サイドバーにでもその旨書いておきますね。
今後ともよろしくお願いいたします^^
No title
おはようございます。
本館大階段カッコイイですよね。
以前この扉の中に部屋を作った事が有ります。
この扉を開けると中は特5の回りの渡り廊下?になっています。
一般の方は入れませんので、照明器具とかが ボンボン うあっ(笑)です。
Re: No title
>σ(^○^) さん
いつも貴重な情報ありがとうございます^^
1月に観たときはこの扉が開いて生け花が置いてありましたが、中は確かに入ったことがないです。
建物の配置的に下の階に近いなとは思っていましたが。
ちょっと見てみたいです。
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
74位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
12位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。