HOME   »  過去の美術展 (2011年)  »  シュルレアリスム展 (感想前編)【国立新美術館】

シュルレアリスム展 (感想前編)【国立新美術館】

先週の金曜日(祝日)に、国立新美術館で「シュルレアリスム展―パリ、ポンピドゥセンター所蔵作品による―」を観てきました。本格的な大展示でしたので、感想を前編・後編に分けてご紹介しようと思います。

P1170564.jpg

【展覧名】
 シュルレアリスム展―パリ、ポンピドゥセンター所蔵作品による―

【公式サイト】
 http://www.sur2011.jp/
 http://www.nact.jp/exhibition_special/2011/surrealisme/index.html

【会場】国立新美術館  ★この美術館の記事  ☆周辺のお店
【最寄】千代田線乃木坂駅/日比谷線・大江戸線 六本木駅
【会期】2011年2月9日(水)~2011年5月15日(日)
 ※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。

【鑑賞所要時間(私のペースです)】
 2時間00分程度

【混み具合・混雑状況(祝日16時頃です)】
 混雑_1_②_3_4_5_快適

【作品充実度】
 不足_1_2_3_④_5_充実

【理解しやすさ】
 難解_1_2_③_4_5_明解

【総合満足度】
 不満_1_2_3_④_5_満足

【感想】
この日は雪が降っていたにも関わらず結構混んでいました。金曜日だったので20時まで開館していたのですが、16時でも1作品に2~3人つくくらいで、場所によっては列になっているところもありました。

今回の展示はシュルレアリスムの成り立ちから終焉までを一気に知ることができる内容となっていて、絵画、彫刻、オブジェ、素描、写真、映画などパリの国立ポンピドゥセンターの作品170点も並んでいました。解説は結構詳しく書いてあったりするのですが、観念的で理解するには難解なところが多かったように思いました。(元々理解するためのジャンルでもないかなw) 詳しくは各章ごとに気に入った作品を通してご紹介しようと思います。


<Ⅰ ダダからシュルレアリスムへ 1919-1924>
入口に合わせ鏡があって、シュルレアリスムの雰囲気にあった神秘的な感じでした。

まず最初の章はシュルレアリスムの元となったダダイズムのコーナーです。ダダイズムは1910年代にマルセル・デュシャンらが中心となった運動で、既存の考えを根本から破壊するものです。ここにはそうしたダダに参加した画家の作品やシュルレアリスムになった経緯に関する資料などが並んでいました。
 参考リンク:ダダイスムのwikipedia

マックス・エルンスト 「ユビュ皇帝」 ★こちらで観られます
今回のポスターになってる作品の1つです。赤いポストのような人のようなコマのような謎のもの(皇帝?)が砂漠の上に浮かんでいます。何か驚いたような話しているようなポーズをしているかな。色は空の青、皇帝の赤、砂漠の黄色と分かりやすい色分けとなっていて、それも現実感を消しているように思いました。

マルセル・デュシャン 「瓶掛け」 ★こちらで観られます
デュシャンはダダの中心人物です。この作品は宙に浮かんだ、リング状の6つの鉄輪を塔のようにしたもので、とげとげして瓶掛けとなっています。これはレディメイド、つまり既製品にデュシャンがサインをしただけのようで、下の方に名前がありました。既製品に名前を書くだけで芸術品なの??と驚きますw 芸術とは何かを問いかけるような作品でした。

ジョルジョ・デ・キリコ 「ギョーム・アポリネールの予兆的肖像」 ★こちらで観られます
サングラスをした石膏像(ギリシャ神話のオルフェウス)、浮かんでいる柱のようなもの、背景には人影が描かれています。この作品はシュルレアリスムの名付け親である詩人のアポリネールに贈られたそうで、画面奥の影はアポリネールで、その頭に半円が描かれているのですが、後にアポリネールが頭を負傷し、この絵がそれを予言していたとされたそうです。デ・キリコ独特の形而上絵画らしい現実感を超えた作品となっていました。
 参考リンク:形而上絵画のwikipedia

ジョルジョ・デ・キリコ 「二人の人物」
肩を組むマネキンのような2人を描いた作品です。これもデ・キリコならではのモチーフかな。胴の部分に船が描かれていて、意味は分かりませんが奇妙で少し不安を感じました。

この先にはアンドレ・ブルトンのコーナーがありました。ブルトンはダダと決別して、「シュルレアリスム宣言」をした芸術家です。 「いとしい想像力よ、 私がお前のなかでなによりも愛しているのは、 お前が容赦しないということなのだ」という宣言の中の一文が今回の展覧会のポスターなどにも使われています。 ここにはブルトンの写真や本が並んでいて、解説によるとブルトンは人生を変えるのは芸術、世界を変えるのは政治を考えてフランス共産党に入ったそうです。
 参考リンク:アンドレ・ブルトンのwikipedia
この後にもシュルレアリスム関連の書籍が並んでいました。


<Ⅱ ある宣言からもうひとつの宣言へ 1924-1929>
続いて2章は1924年~1929年頃のシュルレアリスムのコーナーとなっていました。まず、1つの大部屋に2つの映画が映されていました。

ルネ・クレール 「眠るパリ」
こちらは36分の映画です。トーキーらしいですが音無しでした。一部しか観ませんでしたがエッフェル塔に昇ったりしていてストーリーがあるようです。

マン・レイ 「ヒトデ」
こちらも同じ部屋にあった2分程度の無声映画です。ぼんやりした感じの映像で、眠る女性や焚き火のそばの女性などが映し出されていましたが、かなり難解でしたw (これは去年のマン・レイ展観た気がします。)
 参考記事:マン・レイ展 知られざる創作の秘密 (国立新美術館)

[内的なモデル]
アンドレ・マッソン 「室内の男」
マッソンの作品が並んでいたコーナーがありました。この作品は人を中心に様々な静物が配された作品です。色は曖昧な感じで透明に見える部分もありました。どちらかというとキュビスム的な感じかな。

ルネ・マグリット 「ダヴィッドのレカミエ夫人」
これは横浜美術館にもある作品かな。新古典主義の画家ジャック=ルイ・ダヴィッドの「レカミエ夫人」をモチーフにブロンズで出来た作品で、ベッドの上に棺が乗っていて、上半身部分が起き上がるような感じです。意図はよく分かりませんが発想が面白いです。

マックス・エルンスト 「キマイラ」
キマイラというのは複数の生物が合体した怪物のことで、これは鳥と女性の上半身が合体したような姿をしている作品です。 黒い背景に水色の影のようなものがあり、水色の輪郭が三角形を描いているようでした。

ルネ・マグリット 「秘密の分身」 ★こちらで観られます
今回のポスターにもなっている作品です。海を背景に男性の顔が描かれているのですが、顔の皮が切り取られたように左側にズレています。むき出しになった顔の内部は洞窟のようになっていて、鈴のようなものが沢山見えます。ちょっとグロテスクな感じがするかも。 解説によると、1枚の中で平面と立体を表現しているらしく、コラージュ的な要素があるとのことでした。

[甘美な死骸]
この辺りには「甘美な死骸」という作品が並んでいました。これは紙を折り畳み、複数の画家・作家がお互いに協力しあうことができないまま、1つの文または1つのデッサンを作っていく遊びです。この遊びで生まれたのが「甘美な 死骸は 新しい ワインを 飲むだろう」という文章で、それにちなんだ名前となっているようです。
何点かそうしてできた作品が並んでいて、ミロ、モリーズ、マン・レイ、タンギーの合作などもありました。(★こちらで観られます) 奇妙な生物のように見える絵ですが、意外とちゃんと1つにまとまっているように見えました。(境目とかどうしてるのか分かりませんが繋がっています) 他にも紙に色鉛筆で描いた作品などがありましたが、悪戯書きにしか見えないのもありましたw

[自動記述]
マッソンとミロの作品が並んだ自動記述(オートマティスム)のコーナーがありました。自動記述は意識せずに絵を描く手法で、無意識の世界が描かれます。

ジョアン・ミロ 「シエスタ」 ★こちらで観られます
爽やかな水色を背景に、白い不可解なモチーフが浮かぶように描かれています。解説によるとこの作品はステファヌ・マラルメの「青い空」という詩を題材にしているようです。また、絵の右上には太い12という文字が書かれ、これは昼寝の時間を指しているのでは?という解釈もありました


<Ⅲ 不穏な時代 1929-1939>
続いての3章は第二次世界大戦に向かっていった不穏な時代の作品が並ぶコーナーでした。最初にブルトンの本や日本の本なども展示されていました。その後に[侮蔑された絵画]というエルンストのコラージュ作品のあるコーナーなどもありました。

[シュルレアリスムのオブジェ]
冒頭のデュシャンのレディメイドを発想にした作品のコーナーです。日常のものを用途から切り離してオブジェ化することで、まったく別のものに見えてくる面白みがありました。

ヘルベルト・バイヤー 「ガラスの眼」
仕切りのある箱に入った12個の義眼です。整然と並ぶと義眼というか「物」っぽく見える気がしました。一種のゲシュタルト崩壊みたいなものかなw

マン・レイ 「数学的オブジェ」
螺旋の穴の空いた木の板のようなものを撮った作品です。数学的というのは数学のグラフの形みたいなところかな? これ以外にも似た作品がいくつかあり、意外と優美に見えるのが面白かったです。


3章の途中でちょっと中途半端なところですが、今日はこの辺までにしようと思います。理論的・実験的な作品もあるので難解ですが、シュルレアリスムというジャンルを詳しく知るのに良い機会だと思います。これぞ!という決定的な作品がもうちょっと欲しい気もするかな。次回は後半の展示をご紹介します。


 ⇒後編はこちら

関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
No title
はじめましてだまけんといいます。
いつも拝見しています。
シュルレアリズム展は行こうかどうか迷っていたのですが、
やっぱり行こうと思いました。
これからも応援します!!
Re: No title
>だまけんさん
はじめまして。コメント頂きありがとうございます^^

この展示はちょっと難解なところもありますが、
シュルレアリスムとは何なのか?を知る上で貴重な機会だと思います。
できればもうワンパンチ欲しかったな~なんて思ったりもしますが、贅沢な要望かなw
観ておくと、今後の美術鑑賞にも役立つと思いますよ。

今後ともよろしくお願いいたします!
シュルレアリズム
新美術館のシュルはとても面白かったですね。 マッソンの自動記述がズラ~っと並んでいましたっけ… 以前埼玉でもシュルを取り上げていて、巌谷先生の講演も面白かったですが、今回は作品がたくさんあって楽しめました。 デ キリコやダリの作品がもっと見たかったです。 いろいろとインパクトがあった中でも印象に残っているのは、 マグリットの 「ダヴィッドのレカミエ夫人」やジャコメッティの「喉を切られた女」です。 「甘美な死骸」も面白い遊びだとおもいました。
イヴ タンギーの「岩の窓のある宮殿」はちっとも理解できませんでした。 表紙になってるんですけどね~??
Re: シュルレアリズム
>プチババさん
コメントありがとうございます^^
私もデ・キリコやダリの作品がもっと見られるかと思ったんですが、あまり多く無かったですね。マッソンがやけに多かった気がしますw まあ、おっしゃるとおり「ダヴィッドのレカミエ夫人」など面白い作品もあるし、ジャコメッティも出展されてたのは全てよかったし、粒ぞろいですよね。

>イヴ タンギーの「岩の窓のある宮殿」
これはタンギーらしくて当たりだと思いました。見てるとちょっと不安と寂寥感があるような夢の中にいるような…、そんな感覚が好きです^^ 好みの問題かもしれませんね。
Trackback
国立新美術館で開催中の 「シャルレアリスム展―パリ、ポンピドゥセンター所蔵作品による―」に行って来ました。 1977年に開館したパリ、ポンピドゥセンター。近現代芸術の殿堂として今ではすっかりパリでもお馴染みの存在に。若い時分は、ここに行くだけで何かし...
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
60位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
7位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。