「日本画」の前衛 1938-1949 【東京国立近代美術館】
前回ご紹介した東京国立近代美術館工芸館の展示を観た後、企画展ギャラリーで「日本画の前衛 1938-1949」を観てきました。既に終了して1週間ほど経っていますが、参考になる内容でしたので一応ご紹介しておこうと思います。

【展覧名】
「日本画」の前衛 1938-1949
【公式サイト】
http://www.momat.go.jp/Honkan/Avantgarde_of_Nihonga/index.html
【会場】東京国立近代美術館 ★この美術館の記事 ☆周辺のお店
【最寄】東京メトロ東西線 竹橋駅
【会期】2011年1月8日(土)~2月13日(日)
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
1時間30分程度
【混み具合・混雑状況(土曜日14時半頃です)】
混雑_1_2_③_4_5_快適
【作品充実度】
不足_1_2_3_④_5_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_③_4_5_明解
【総合満足度】
不満_1_2_3_④_5_満足
【感想】
最終日の1日前に行ったせいか、結構混みあっていました。今回の展示は日本画の前衛と言うことで、1930年代に起こった美術運動を紹介する展示でした。私はまったく知らなかった運動だったので、非常に目新しく斬新なものを感じました。 主に「歴程美術協会」という団体を中心に、その成り立ちから戦後にかけて、活動の流れを一気に知ることができる内容となっていました。詳しくは各章ごとに気になった作品を通じてご紹介していこうと思います。
<Ⅰ.「日本画」前衛の登場> (★詳細な解説はこちら)
最初のコーナーは3点だけでした。まずは今回の展示がどういうものか分かるような趣旨かな。 いずれも山岡良文の作品で、抽象的な表現となっていました。
山岡良文 「シュパンヌンク」 ★こちらで観られます
まるで洋画のような作品で、1938年の第1回歴程美術協会展に出品された絵です。様々な色の三角や曲線が重なって牛?のような形を作っています。非常に抽象的かつ幾何学的で、意味は分かりませんが先進的な美しさがあります。解説によると「シュパンヌンク」というのはドイツ語で「緊張」という意味だそうで、この言葉はカンディンスキーがバウハウス時代に発表した著書のキーワードとなる言葉のようです。確かにカンディンスキーの影響も感じるかな。
参考記事:カンディンスキーと青騎士展 (三菱一号館美術館)
近くにはこれと似た「シュパンヌンク・袋戸棚小襖」という襖絵にした作品や、象というタイトルのもありました。(象はこちらで観られます)
<Ⅱ.前衛集団「歴程美術協会」の軌跡> (★詳細な解説はこちら)
1938年2月に、日本画家集団の新日本画研究会が新美術人協会へと発展し、新日本画研究会のメンバーで、西洋画の前衛集団(自由美術家協会)にも属していた山岡良文、岩橋英遠、船田玉樹、田口壮らは新しい表現を模索する団体の結成に動きました。そこに自由美術家協会に出品していた丸木位里、濱口陽三、四宮潤一らが加わって1938年4月に「歴程美術協会」が結成される運びとなります。歴程美術協会は抽象、シュルレアリスム、バウハウスなどに影響を受けながら、ジャンルを超えた自由な表現を認めていたそうで、やがて回を重ねるごとに刺繍や織物、襖、陶芸など綜合芸術運動を標榜するようになっていたようです。ここにはそうした歴程美術協会展に出品された作品が並んでいました。
山岡良文 「潮音の間襖」
4枚の襖絵です。深い青で渦巻くような潮の流れを表現しています。日本画というより西洋画のような感じですが、にじみなどは日本的な要素を感じました。
田口壮 「季節の停止」 ★こちらで観られます
全体に淡い色調で、うっすら描かれた山を背景に浮いて寝そべる人や浮いているような傘が描かれ、手前には緑の草原の上に白いテーブルがあります。テーブルの上には大きな蛾がピンで留められていて、標本にされているようでした。 非常に奇妙な光景でシュルレアリスム的なものを感じました。色合いのせいか軽やかな感じもするかな。
山岡良文 「朝鮮古廟:蒼龍図・白虎図・持送天人図」
白を背景に赤や紫の縦長の長方形や緑のうねった尾などが描かれた抽象的な作品です。カンディンスキーを彷彿しました。解説によると朝鮮の古代の社にインスピレーションを得たそうですが、山岡自身は朝鮮には行ったことがないようです。色のリズムが楽しい作品でした。
船田玉樹 「花の夕」 ★こちらで観られます
今回のポスターにもなっている4曲の屏風作品です。大きな木に白、ピンク、濃いピンクの3色の花がボタボタ垂れるように描かれています。解説によると構成は琳派風らしく、革新だけではなく伝統にも通じているようです。色鮮やかで圧倒される作品でした。
この辺は屏風が並ぶコーナーでした。扇面散らしをモチーフにした作品など伝統的なモチーフの作品もあるのですが、ここまで来て「日本画」とはどういうものを指すのか分からなくなりましたw とりあえず題材だけでは無さそうですね…。そういった発想を飛び越えて行っているのがよくわかります。 なお、この頃の日本の世相は国家総動員法や灯火統制が行われるなど、太平洋戦争に向かっていく不穏な時代でした。そんな中でこうした前衛芸術を貫いていたことに非常に驚きました。
<Ⅲ.「洋画」との交錯、「日本画と洋画」のはざまに> (★詳細な解説はこちら)
第1回の「歴程美術協会展」には洋画家も数多く会場に訪れていたそうで、当時のモダニズムの空気もあって洋画と表現が重なるものだったようです。ここではモダニズム的傾向の中から、日本画の革新表現としてのシュルレアリスム、バウハウス的抽象、抽象日本画など、日本画と洋画の狭間の作品が並んでいました。
山岡良文 「窓辺の静物」
テーブルに置かれたメロンや白いてすり?のようなものが描かれた作品です。単純化されたメロンは置かれているのか画中画なのかわかりません。シュルレアリスム的にも見えるけど、形態はキュビスム風にも思えました。日本画との狭間というより完全に洋画に見えますw
山岡良文 「消費都市」
立方体を重ねたような街の中、何人かの人々が描かれた作品です。幾何学的でキュビスムっぽくさもあるかな。所々に新聞が張られたような表現があって、コラージュのような感じも受けました。
船田玉樹 「紅梅(利休像)」
梅を持った利休を描いた作品です。畳に座ってたらいに向かっていて、画面には水平、垂直、円が多く使われ幾何学的な雰囲気があります。利休自身も三角形に見えるかな。 色も強く、響き合うような感じでした。解説によると松雄芭蕉の絵とセットだったそうですが、芭蕉のほうは戦災で焼けてしまったそうです。
岩橋英遠 「森」
抽象化された森を描いた作品です。湖面とその上舞う蝶、奇怪な形をした木々などが描かれ、どことなくエルンストの作風に似ている気がします。少し怖さも感じるシュールな作品でした。
この辺には屏風の作品が3点ありました。ピカソのゲルニカを意識した吉岡堅二の「馬」なども好みでした。
丸木位里 「紅葉」
渓谷を背景に楓の紅葉が描かれた作品です。赤が霞むように描かれ、楓の1枚1枚は単純化されています。幻想的で伝統も感じるように思いました。
北脇昇 「周易解離図(八卦)」
白地を背景に、カラフルな円や曲線が並び、所々に八卦とか方位と書かれた本が描かれています。中央にはコンパスがあり、東洋の易学と西洋的感覚を融合したような作品でした。
この辺には幾何学的な作品が並び、抽象画のコーナーのようでした。
<Ⅳ.戦禍の記憶> (★詳細な解説はこちら)
戦争の時代になると歴程美術協会展にも戦争画が多くなっていったそうです。その中でも日本画の可能性に挑戦するものの、やがて戦争に召集される作家も現れ、作品も失われていってしまったようです…。このコーナーにはそうした戦禍を感じさせる作品が並んでいました。
山崎隆 「歴史」
第2回歴程美術協会展で歴程美術協会賞を受賞した作品です。黒い迫力のある岸壁の中腹に、幾何学的な白い要塞のような建物が描かれています。建物の上には赤い旗も見えているのですが、この旗が問題視され作者にも圧力がかかったそうです。(赤は共産主義の象徴だからでしょうか) 白い建物が超然とした雰囲気でした。
山崎隆 「神話」
6曲1双の屏風です。右隻には首の無いギリシャ彫刻のようなものや岩の洞窟から見える海などが描かれ、左隻には空に浮かぶ神殿のようなものや、牛のあたまなどが描かれています。意味は分かりませんが、落ち着いた色合いで静けさと死を感じました。
この辺には屏風作品が並んでいました。
山崎隆 「戦地の印象」
白い空と茶色やくすんだ緑が混じる荒涼とした風景が広がる屏風です。不毛という言葉しか浮かばない寂しい印象を受けました。山崎隆は実際に戦地に行って負傷し、召集解除になった経緯があるそうです。戦地の辛さが出ているようでした。
吉岡堅二 「ブラカンマティ要塞の爆撃」
これは今回の展覧会で特に驚いた作品です。日本の戦闘機が舞い、眼下の要塞を真上から観たような構図の光景が広がっています。海岸線なども見えていて、結構な高度のようです。煙が軌道を描いているなど緊迫した雰囲気を感じました。
<Ⅴ.戦後の再生、「パンリアル」結成への道> (★詳細な解説はこちら)
戦後、歴程美術協会の再興を目指す動きがあり、1948年に山崎、三上誠が中心となって8人で「パンリアル」という集団が結成されました。日本画だけでなく陶芸や写真も含んだ綜合芸術運動として活動をしていたそうで、このコーナーにはパンリアルのメンバーの作品が並んでいました。
星野真吾 「肖像」
真っ暗な背景に木の机に乗った女性の肖像画です。左のほうは机からはみ出しているかな。絵は沢山の糸とピンで留められ、机には割れた器やハサミ、水の入ったコップなどが乗っています。右の方には天井から釣り下がった電灯のコード?があって、首吊りの紐かと思ったw 肖像画が遺影のように思えてくるくらい暗く死を連想するシュールな作品でした。
下村良之介 「疎開跡」
幾何学的な形のリズムで描かれたキュビスムを思わせる作品です。暗い茶色で町並みがかかれ、人の気配が無く死んだように静まり返っていました。暗い雰囲気が漂っていました。
ということで、知らなかった美術の流れを知ることが出来ました。戦中でも前衛的な美術を推し進めていたことに敬服するばかりです。見ているうちに日本画とは何か?というのが分からなくなってきましたが、今後の参考にもなる展覧会でした。
この後、いつもどおり常設も観てきました。次回はそれをご紹介しようと思います。


【展覧名】
「日本画」の前衛 1938-1949
【公式サイト】
http://www.momat.go.jp/Honkan/Avantgarde_of_Nihonga/index.html
【会場】東京国立近代美術館 ★この美術館の記事 ☆周辺のお店
【最寄】東京メトロ東西線 竹橋駅
【会期】2011年1月8日(土)~2月13日(日)
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
1時間30分程度
【混み具合・混雑状況(土曜日14時半頃です)】
混雑_1_2_③_4_5_快適
【作品充実度】
不足_1_2_3_④_5_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_③_4_5_明解
【総合満足度】
不満_1_2_3_④_5_満足
【感想】
最終日の1日前に行ったせいか、結構混みあっていました。今回の展示は日本画の前衛と言うことで、1930年代に起こった美術運動を紹介する展示でした。私はまったく知らなかった運動だったので、非常に目新しく斬新なものを感じました。 主に「歴程美術協会」という団体を中心に、その成り立ちから戦後にかけて、活動の流れを一気に知ることができる内容となっていました。詳しくは各章ごとに気になった作品を通じてご紹介していこうと思います。
<Ⅰ.「日本画」前衛の登場> (★詳細な解説はこちら)
最初のコーナーは3点だけでした。まずは今回の展示がどういうものか分かるような趣旨かな。 いずれも山岡良文の作品で、抽象的な表現となっていました。
山岡良文 「シュパンヌンク」 ★こちらで観られます
まるで洋画のような作品で、1938年の第1回歴程美術協会展に出品された絵です。様々な色の三角や曲線が重なって牛?のような形を作っています。非常に抽象的かつ幾何学的で、意味は分かりませんが先進的な美しさがあります。解説によると「シュパンヌンク」というのはドイツ語で「緊張」という意味だそうで、この言葉はカンディンスキーがバウハウス時代に発表した著書のキーワードとなる言葉のようです。確かにカンディンスキーの影響も感じるかな。
参考記事:カンディンスキーと青騎士展 (三菱一号館美術館)
近くにはこれと似た「シュパンヌンク・袋戸棚小襖」という襖絵にした作品や、象というタイトルのもありました。(象はこちらで観られます)
<Ⅱ.前衛集団「歴程美術協会」の軌跡> (★詳細な解説はこちら)
1938年2月に、日本画家集団の新日本画研究会が新美術人協会へと発展し、新日本画研究会のメンバーで、西洋画の前衛集団(自由美術家協会)にも属していた山岡良文、岩橋英遠、船田玉樹、田口壮らは新しい表現を模索する団体の結成に動きました。そこに自由美術家協会に出品していた丸木位里、濱口陽三、四宮潤一らが加わって1938年4月に「歴程美術協会」が結成される運びとなります。歴程美術協会は抽象、シュルレアリスム、バウハウスなどに影響を受けながら、ジャンルを超えた自由な表現を認めていたそうで、やがて回を重ねるごとに刺繍や織物、襖、陶芸など綜合芸術運動を標榜するようになっていたようです。ここにはそうした歴程美術協会展に出品された作品が並んでいました。
山岡良文 「潮音の間襖」
4枚の襖絵です。深い青で渦巻くような潮の流れを表現しています。日本画というより西洋画のような感じですが、にじみなどは日本的な要素を感じました。
田口壮 「季節の停止」 ★こちらで観られます
全体に淡い色調で、うっすら描かれた山を背景に浮いて寝そべる人や浮いているような傘が描かれ、手前には緑の草原の上に白いテーブルがあります。テーブルの上には大きな蛾がピンで留められていて、標本にされているようでした。 非常に奇妙な光景でシュルレアリスム的なものを感じました。色合いのせいか軽やかな感じもするかな。
山岡良文 「朝鮮古廟:蒼龍図・白虎図・持送天人図」
白を背景に赤や紫の縦長の長方形や緑のうねった尾などが描かれた抽象的な作品です。カンディンスキーを彷彿しました。解説によると朝鮮の古代の社にインスピレーションを得たそうですが、山岡自身は朝鮮には行ったことがないようです。色のリズムが楽しい作品でした。
船田玉樹 「花の夕」 ★こちらで観られます
今回のポスターにもなっている4曲の屏風作品です。大きな木に白、ピンク、濃いピンクの3色の花がボタボタ垂れるように描かれています。解説によると構成は琳派風らしく、革新だけではなく伝統にも通じているようです。色鮮やかで圧倒される作品でした。
この辺は屏風が並ぶコーナーでした。扇面散らしをモチーフにした作品など伝統的なモチーフの作品もあるのですが、ここまで来て「日本画」とはどういうものを指すのか分からなくなりましたw とりあえず題材だけでは無さそうですね…。そういった発想を飛び越えて行っているのがよくわかります。 なお、この頃の日本の世相は国家総動員法や灯火統制が行われるなど、太平洋戦争に向かっていく不穏な時代でした。そんな中でこうした前衛芸術を貫いていたことに非常に驚きました。
<Ⅲ.「洋画」との交錯、「日本画と洋画」のはざまに> (★詳細な解説はこちら)
第1回の「歴程美術協会展」には洋画家も数多く会場に訪れていたそうで、当時のモダニズムの空気もあって洋画と表現が重なるものだったようです。ここではモダニズム的傾向の中から、日本画の革新表現としてのシュルレアリスム、バウハウス的抽象、抽象日本画など、日本画と洋画の狭間の作品が並んでいました。
山岡良文 「窓辺の静物」
テーブルに置かれたメロンや白いてすり?のようなものが描かれた作品です。単純化されたメロンは置かれているのか画中画なのかわかりません。シュルレアリスム的にも見えるけど、形態はキュビスム風にも思えました。日本画との狭間というより完全に洋画に見えますw
山岡良文 「消費都市」
立方体を重ねたような街の中、何人かの人々が描かれた作品です。幾何学的でキュビスムっぽくさもあるかな。所々に新聞が張られたような表現があって、コラージュのような感じも受けました。
船田玉樹 「紅梅(利休像)」
梅を持った利休を描いた作品です。畳に座ってたらいに向かっていて、画面には水平、垂直、円が多く使われ幾何学的な雰囲気があります。利休自身も三角形に見えるかな。 色も強く、響き合うような感じでした。解説によると松雄芭蕉の絵とセットだったそうですが、芭蕉のほうは戦災で焼けてしまったそうです。
岩橋英遠 「森」
抽象化された森を描いた作品です。湖面とその上舞う蝶、奇怪な形をした木々などが描かれ、どことなくエルンストの作風に似ている気がします。少し怖さも感じるシュールな作品でした。
この辺には屏風の作品が3点ありました。ピカソのゲルニカを意識した吉岡堅二の「馬」なども好みでした。
丸木位里 「紅葉」
渓谷を背景に楓の紅葉が描かれた作品です。赤が霞むように描かれ、楓の1枚1枚は単純化されています。幻想的で伝統も感じるように思いました。
北脇昇 「周易解離図(八卦)」
白地を背景に、カラフルな円や曲線が並び、所々に八卦とか方位と書かれた本が描かれています。中央にはコンパスがあり、東洋の易学と西洋的感覚を融合したような作品でした。
この辺には幾何学的な作品が並び、抽象画のコーナーのようでした。
<Ⅳ.戦禍の記憶> (★詳細な解説はこちら)
戦争の時代になると歴程美術協会展にも戦争画が多くなっていったそうです。その中でも日本画の可能性に挑戦するものの、やがて戦争に召集される作家も現れ、作品も失われていってしまったようです…。このコーナーにはそうした戦禍を感じさせる作品が並んでいました。
山崎隆 「歴史」
第2回歴程美術協会展で歴程美術協会賞を受賞した作品です。黒い迫力のある岸壁の中腹に、幾何学的な白い要塞のような建物が描かれています。建物の上には赤い旗も見えているのですが、この旗が問題視され作者にも圧力がかかったそうです。(赤は共産主義の象徴だからでしょうか) 白い建物が超然とした雰囲気でした。
山崎隆 「神話」
6曲1双の屏風です。右隻には首の無いギリシャ彫刻のようなものや岩の洞窟から見える海などが描かれ、左隻には空に浮かぶ神殿のようなものや、牛のあたまなどが描かれています。意味は分かりませんが、落ち着いた色合いで静けさと死を感じました。
この辺には屏風作品が並んでいました。
山崎隆 「戦地の印象」
白い空と茶色やくすんだ緑が混じる荒涼とした風景が広がる屏風です。不毛という言葉しか浮かばない寂しい印象を受けました。山崎隆は実際に戦地に行って負傷し、召集解除になった経緯があるそうです。戦地の辛さが出ているようでした。
吉岡堅二 「ブラカンマティ要塞の爆撃」
これは今回の展覧会で特に驚いた作品です。日本の戦闘機が舞い、眼下の要塞を真上から観たような構図の光景が広がっています。海岸線なども見えていて、結構な高度のようです。煙が軌道を描いているなど緊迫した雰囲気を感じました。
<Ⅴ.戦後の再生、「パンリアル」結成への道> (★詳細な解説はこちら)
戦後、歴程美術協会の再興を目指す動きがあり、1948年に山崎、三上誠が中心となって8人で「パンリアル」という集団が結成されました。日本画だけでなく陶芸や写真も含んだ綜合芸術運動として活動をしていたそうで、このコーナーにはパンリアルのメンバーの作品が並んでいました。
星野真吾 「肖像」
真っ暗な背景に木の机に乗った女性の肖像画です。左のほうは机からはみ出しているかな。絵は沢山の糸とピンで留められ、机には割れた器やハサミ、水の入ったコップなどが乗っています。右の方には天井から釣り下がった電灯のコード?があって、首吊りの紐かと思ったw 肖像画が遺影のように思えてくるくらい暗く死を連想するシュールな作品でした。
下村良之介 「疎開跡」
幾何学的な形のリズムで描かれたキュビスムを思わせる作品です。暗い茶色で町並みがかかれ、人の気配が無く死んだように静まり返っていました。暗い雰囲気が漂っていました。
ということで、知らなかった美術の流れを知ることが出来ました。戦中でも前衛的な美術を推し進めていたことに敬服するばかりです。見ているうちに日本画とは何か?というのが分からなくなってきましたが、今後の参考にもなる展覧会でした。
この後、いつもどおり常設も観てきました。次回はそれをご紹介しようと思います。
- 関連記事
-
-
フェルメール 《地理学者》 と オランダ・フランドル絵画展 (感想前編)【Bunkamuraザ・ミュージアム】 2011/03/08
-
上村松園 素描、下絵と本画 【川村記念美術館】 2011/03/04
-
【川村記念美術館】の常設 (2011年02月) 2011/03/03
-
G-tokyo 2011 【森アーツセンターギャラリー】 2011/03/01
-
倉俣史朗とエットレ・ソットサス 【21_21 DESIGN SIGHT】 2011/02/28
-
20世紀のポスター[タイポグラフィ] 【東京都庭園美術館】 2011/02/26
-
生誕250年 酒井抱一 -琳派の華- 2回目【畠山記念館】 2011/02/25
-
「日本画」の前衛 1938-1949 【東京国立近代美術館】 2011/02/21
-
シュルレアリスム展 (感想後編)【国立新美術館】 2011/02/19
-
シュルレアリスム展 (感想前編)【国立新美術館】 2011/02/18
-
ヴァレリオ・ベッルーティ展 -KIZUNA- 【ポーラミュージアム アネックス POLA MUSEUM ANNEX】 2011/02/16
-
琳派芸術 ―光悦・宗達から江戸琳派― 第2部 転生する美の世界 【出光美術館】 2011/02/15
-
仏教伝来の道 平山郁夫と文化財保護 【東京国立博物館 平成館】 2011/02/14
-
黒田清輝と京都 【東京国立博物館 本館18室】 2011/02/12
-
煌めきの近代~美術から見たその時代 【大倉集古館】 2011/02/08
-
記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。


更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
プロフィール
Author:21世紀のxxx者
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。
関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。
画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。
↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。
【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。
【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)
更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
展覧スケジュール
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
最新記事
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年10月号】 (10/02)
-
最近観た展示 (202305) (08/27)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年07月号】 (07/07)
-
最近観た展示 (202304) (06/18)
-
最近観た展示 (202303) (05/26)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年04月号】 (04/01)
-
最近観た展示 (202302) (03/10)
-
最近観た展示 (202301) (02/10)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年01月号】 (01/01)
-
2022年の振り返り (12/31)
-
最近観た展示 (202212) (12/30)
-
最近観た展示 (202211) (12/29)
-
最近観た展示 (202210) (11/11)
-
最近観た展示 (202209) (10/07)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年10月号】 (10/02)
-
最近観た展示 (202208) (08/30)
-
最近観た展示 (202206~07) (07/28)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年07月号】 (07/07)
-
映画「トップガン マーヴェリック」4DX SCREEN吹替版 (ややネタバレあり) (06/21)
-
映画「シン・ウルトラマン」(ややネタバレあり) (06/20)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想後編)【国立新美術館】 (06/12)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想前編)【国立新美術館】 (06/06)
-
ダミアン・ハースト 桜 【国立新美術館】 (05/23)
-
最後の印象派、二大巨匠 シダネルとマルタン展 【SOMPO美術館】 (05/16)
-
最近観た展示 (05/09)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想後編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/25)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想前編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/20)
-
奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム 【東京都庭園美術館】 (04/11)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年04月号】 (04/01)
-
【密蔵院】の安行寒桜の写真 (03/27)
-
グランマ・モーゼス展 素敵な100年人生【世田谷美術館】 (03/22)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ!【うらわ美術館】 (03/14)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ! 【埼玉県立近代美術館】 (03/07)
-
もうすぐ再開予定 (02/28)
-
2021 MOMASコレクション 第3期 【埼玉県立近代美術館】 (01/21)
-
鎌倉の写真 (2021年11月) (01/18)
-
没後70年 吉田博展 【川越市立美術館】 (01/16)
-
今後の更新について (01/14)
-
【山崎美術館】の案内 (2021年11月) (01/11)
-
保岡勝也 「旧山崎家別邸」 (01/09)
-
映画「劇場版 呪術廻戦 0」(ややネタバレあり) (01/07)
-
TERUHISA KITAHARA 鉄道コレクション展 【京橋エドグランタウンミュージアム】 (01/05)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年01月号】 (01/01)
-
2021年の振り返り (12/31)
-
ヘラルボニー/ゼロからはじまる 【BAG-Brillia Art Gallery】 (12/29)
-
映画「キングスマン:ファースト・エージェント」(ややネタバレあり) (12/27)
-
横溝美由紀「Landscape やわらかな地平のその先に」 【ポーラミュージアム アネックス POLA MUSEUM ANNEX】 (12/26)
-
第15回 shiseido art egg 【資生堂ギャラリー】 (12/23)
-
映画「マトリックス レザレクションズ」(ややネタバレあり) (12/21)
-
ブダペスト国立工芸美術館名品展 ジャポニスムからアール・ヌーヴォーへ 【パナソニック汐留美術館】 (12/19)
最新コメント
- 21世紀のxxx者:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- ゆーき:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- 21世紀のxxx者:奇蹟の芸術都市バルセロナ (感想前編)【東京ステーションギャラリー】 (01/03)
- うさぴょん:キヨノサチコ絵本原画の世界 みんな大好き!ノンタン展 【松屋銀座】 (03/21)
- 21世紀のxxx者:川豊 【成田界隈のお店】 (03/04)
- 21世紀のxxx者:劇団四季 「MAMMA MIA!(マンマ・ミーア!)」 (03/04)
- 萌音:川豊 【成田界隈のお店】 (03/03)
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/10 (1)
- 2023/08 (1)
- 2023/07 (1)
- 2023/06 (1)
- 2023/05 (1)
- 2023/04 (1)
- 2023/03 (1)
- 2023/02 (1)
- 2023/01 (1)
- 2022/12 (3)
- 2022/11 (1)
- 2022/10 (2)
- 2022/08 (1)
- 2022/07 (2)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (4)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (1)
- 2022/01 (9)
- 2021/12 (12)
- 2021/11 (14)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (6)
- 2021/08 (9)
- 2021/07 (10)
- 2021/06 (9)
- 2021/05 (11)
- 2021/04 (12)
- 2021/03 (12)
- 2021/02 (13)
- 2021/01 (13)
- 2020/12 (13)
- 2020/11 (14)
- 2020/10 (14)
- 2020/09 (14)
- 2020/08 (15)
- 2020/07 (14)
- 2020/06 (15)
- 2020/05 (15)
- 2020/04 (16)
- 2020/03 (24)
- 2020/02 (26)
- 2020/01 (28)
- 2019/12 (28)
- 2019/11 (26)
- 2019/10 (28)
- 2019/09 (28)
- 2019/08 (28)
- 2019/07 (28)
- 2019/06 (28)
- 2019/05 (28)
- 2019/04 (28)
- 2019/03 (28)
- 2019/02 (26)
- 2019/01 (29)
- 2018/12 (29)
- 2018/11 (28)
- 2018/10 (29)
- 2018/09 (27)
- 2018/08 (29)
- 2018/07 (29)
- 2018/06 (28)
- 2018/05 (29)
- 2018/04 (28)
- 2018/03 (29)
- 2018/02 (26)
- 2018/01 (28)
- 2017/12 (30)
- 2017/11 (28)
- 2017/10 (30)
- 2017/09 (27)
- 2017/08 (26)
- 2017/07 (25)
- 2017/06 (9)
- 2017/05 (18)
- 2015/04 (1)
- 2014/12 (1)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (1)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (1)
- 2014/05 (1)
- 2014/04 (6)
- 2014/03 (12)
- 2014/02 (11)
- 2014/01 (16)
- 2013/12 (15)
- 2013/11 (17)
- 2013/10 (22)
- 2013/09 (23)
- 2013/08 (22)
- 2013/07 (24)
- 2013/06 (20)
- 2013/05 (25)
- 2013/04 (23)
- 2013/03 (24)
- 2013/02 (23)
- 2013/01 (27)
- 2012/12 (24)
- 2012/11 (27)
- 2012/10 (28)
- 2012/09 (27)
- 2012/08 (28)
- 2012/07 (28)
- 2012/06 (27)
- 2012/05 (22)
- 2012/04 (18)
- 2012/03 (28)
- 2012/02 (26)
- 2012/01 (28)
- 2011/12 (28)
- 2011/11 (27)
- 2011/10 (28)
- 2011/09 (27)
- 2011/08 (27)
- 2011/07 (28)
- 2011/06 (27)
- 2011/05 (28)
- 2011/04 (27)
- 2011/03 (23)
- 2011/02 (26)
- 2011/01 (28)
- 2010/12 (28)
- 2010/11 (28)
- 2010/10 (29)
- 2010/09 (27)
- 2010/08 (29)
- 2010/07 (28)
- 2010/06 (28)
- 2010/05 (27)
- 2010/04 (27)
- 2010/03 (31)
- 2010/02 (27)
- 2010/01 (29)
- 2009/12 (29)
- 2009/11 (28)
- 2009/10 (24)
- 2009/09 (25)
- 2009/08 (27)
- 2009/07 (23)
- 2009/06 (20)
- 2009/05 (29)
- 2009/04 (30)
- 2009/03 (14)
- 2009/02 (5)
- 2009/01 (2)
- 2008/11 (1)
メディア掲載
記事の共有
この記事をツイートする
ツイート
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード

アクセスランキング
twitter
メールフォーム
※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。