HOME   »  過去の美術展 (2009年)  »  野町和嘉写真展「聖地巡礼」 【東京都写真美術館】

野町和嘉写真展「聖地巡礼」 【東京都写真美術館】

GW中の日曜日に、恵比寿ガーデンプレイスに行って展望と東京都写真美術館を楽しんできました。3つの展示がありましたが、一番興味を引かれた「聖地巡礼」を観てきました。

1164246461_63.jpg

1164246461_118.jpg


【展覧名】
 野町和嘉写真展「聖地巡礼」

【公式サイト】
 http://www.syabi.com/details/nomachi.html

【会場】東京都写真美術館
【最寄】恵比寿駅(JR・東京メトロ)
【会期】2009年3月28日(土)→5月17日(日)
 ※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
 ※写真はNikon D60で撮影しました。


【鑑賞所要時間(私のペースです)】
 1時間45分程度

【混み具合・混雑状況(日曜日15時頃です)】
 混雑_1_2_③_4_5_快適

【作品充実度】
 不足_1_2_3_④_5_充実

【理解しやすさ】
 難解_1_2_3_4_⑤_明解

【総合満足度】
 不満_1_2_3_④_5_満足

【感想】
ちょうど14時からの本人によるギャラリートークが終了する頃に入ったせいか、結構な混み具合でした(順路が入り組んでいるせいかもしれないけど) 各コーナーで異なる地域・宗教を題材にしていて、どれも観たことが無いような光景の写真でした。写真でしか表現できないような動きのある作品から、絵画じゃないか??って思う作品まであり、だいぶ楽しめました。

コーナーごとに紹介。

<ガンガー>
母なるガンジス川を中心としたヒンドゥー教の聖地の写真です。このコーナーで最も感じたのは、彼らにとって死は身近な存在のようなところ。怖がるというよりは生活を共にしているような感じすらしました。輪廻を信じているからだと思いますが、作品からそういうイメージが強く伝わり、ガンガーの雄大さや人生に対する達観のようなものが表現されていたように思います。それと、火、夕日、赤い衣装と、赤やオレンジの被写体を写した作品が結構あったかな。インドの神秘性や郷愁、人々の情熱などが現れているようで、どれも印象的でした。
このコーナーの作品の「日の出のアールティ」という夕日をバックに灯火を炊いている男性の写真の絵葉書を購入しました。

<イスラーム>
ここのコーナーが一番好きかも。このコーナーは熱烈と整然が交じり合ったイスラムの様々な顔が観られたように思います。まず入口付近にあった、巡礼者が祈りを捧げている写真には度肝を抜かれました。スタジアムのような広くて近代的な広場で、何千何万という白い服のイスラムの格好をした人たちが同じ方向をむいて祈っている写真です。これだけ多くの人が一斉に祈っている様子は大迫力で、熱烈な宗教心を感じずにはいられません。その一方で、乱れることなく祈りを捧げる整然さは、イスラムの幾何学的な美しさの側面を観たように思えます。また、聖地の真ん中をぐるっと回って巡礼する様子をあえて残像を残している写真がいくつかあり、川のうねりのようなパワーと流れを感じる作品も強く心に訴えるものがありました。
モスクやアラベスクを撮ったものも、やはりその連綿と続く迫力と、細かさが美しかったです。青や白が印象的な作品が多かったかな。(公式サイトで観られます

<アフリカ>
このコーナー(イスラームのコーナーかも)で印象に残っているのはなんと言っても砂漠の写真。「家路を急ぐ少年」という作品(公式サイトで観られます)は何度観ても絵画のように見えます。シュルレアリスムの作品に出てきそうなくらい、超現実的な砂漠の写真でした。他にも「水場に行くラクダ」という作品も砂漠の広大さや厳しさが伝わってくるようでした。こういうイメージどおりの砂漠って本当にあるんだなあと思いつつも、その幻想性に惹かれました。

まだ未開の地のようなアフリカの写真もあって、強烈な印象だったのが牛のような家畜(水牛かヤギだったかな?)のメスの性器に顔を突っ込んでいる少年の写真。これで性的に刺激して、乳が出やすくなったところを搾って飲むのだとか。カルチャーショックとはこのことかw 想像を絶する世界でした。他にも呪術的なものや土着のエトスが強い作品が多かったように思います。

<アンデス>
山岳の写真が結構あったかな。ここ以外のインパクトが強くて(というか前述の少年の写真が特にw)ちょっとここは印象が他に比べて薄いかも。。。 そんな中、ここにも絵画?と思うような「仮面をつけたウクク(熊)と呼ばれる男達」という写真があったのが面白かった。仮面のせいで絵画的なんだけど、動きがでるようなシャッターのきり方で、現実なのか絵画なのか、その狭間のような不思議な作品でした。


ということで、色んなカルチャーショックを味わうことができる展覧でした。こんな世界や価値観があるのかというのを再認識できる素晴らしい展示だと思います。ガーデンプレイスと合わせてお勧めです。


おまけ:ガーデンプレイスの写真。明日は目黒~恵比寿周辺の写真をご紹介します
  ⇒ こちらに記事を書きました
1164246461_82.jpg

関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
64位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
10位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。