【川村記念美術館】の常設 (2011年02月)
先週の土曜日に、約1年ぶりに千葉県の川村記念美術館へ行ってきました。この日は企画展の上村松園展が目当てでしたがまずは常設から周っていきました。

【公式サイト】
http://kawamura-museum.dic.co.jp/collection/current.html
【会場】川村記念美術館 ★この美術館の記事 ☆周辺のお店
【最寄】JR佐倉駅 または 京成佐倉駅
【会期】2011年2月8日(火)~2011年3月27日(日)
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
1時間00分程度
【混み具合・混雑状況(土曜日12時半頃です)】
混雑_1_2_3_4_⑤_快適
【作品充実度】
不足_1_2_3_4_⑤_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_③_4_5_明解
【総合満足度】
不満_1_2_3_④_5_満足
【感想】
この日はお天気も良く、結構お客さんが来ているようでしたが混んでいるわけではなく、自分のペースで観ることが出来ました。いつもならこの美術館内のレストランで食事をしたり自然散策にも行くのですが、この日は歴博にハシゴする為に食事も散歩も抜きでしたw まあ、この時期はあまり花も無いでしょうし…。(3月末くらいになると菜の花が綺麗です)
参考記事:
川村記念美術館の案内
川村記念美術館の案内 (2010年03月)
ベルヴェデーレ (川村記念美術館のお店)
さて、今回の記事は常設についてですが、以前にご紹介した作品も展示されていましたので、基本的にはまだご紹介していない作品を中心にご紹介しようと思います。いくつか再プッシュしているのは相当気に入っているということですw 作品充実度を⑤にしているのは、作品の素晴らしさに加えて都心の美術館ではできないような展示方法も加味してのものです。ロスコルームやニューマン・ルーム、フランク・ステラの作品群などは部屋も作品に合わせているので、その場に行くことに非常に価値を感じます。
参考記事:
マーク・ロスコ 瞑想する絵画 (川村記念美術館)
川村記念美術館の常設 (2010年03月)
<101展示室 印象派の時代からエコール・ド・パリまで>
まずは王道の近代西洋美術のコーナー。
カミーユ・ピサロ 「麦藁を積んだ荷馬車、モンフーコー」
背景の家ほどの高さのある藁を積んだ馬車と白い馬が描かれた作品です。藁の上に乗る人や藁を持つ女性、手前にも白い馬の姿が描かれています。柔らかい色彩でのんびりとした感じも受けますが、どことなく暗めな感じも受けました。これは初めて観たかも。
この辺にはルノワールの「水浴する女」やモネの睡蓮、マティスなど、有名どころも並んでいます。水浴する女は去年のルノワール展でも出品されていたので観た方も多いかな。
参考記事:ルノワール-伝統と革新 感想前編 (国立新美術館)
ジョルジュ・ブラック 「水浴する女」
濃い茶色の肌をした女性像です。結構ごつい体つきで、左半分は黒っぽい色をしています。単純化されているけど具象的な感じがするかな。力強い作品です。
この隣にはブラックのキュビスム風のマンドリンの作品もあります。
ジョルジュ・ブラック 「小屋と舟」
幾何学的に単純化された2軒の小屋と、海岸に置かれた黒い舟を描いた作品です。海岸は大きな点描で表現されていて、背景は暗くどんよりした雰囲気でした。何か心に訴える寂しさでした。
コンスタンティン・ブランクーシ 「眠れるミューズ II」
金色に光る長い卵型の彫刻です。よく観ると鼻と唇、横には耳と留めた髪があり、眠っている女性を単純化したものだと分かります。滑らかで優美な曲線をしていて非常に美しい彫刻です。ブランクーシの彫刻作品はハズレが無いような気がしますが、これもかなり好きな作品です。
モイーズ・キスリング 「姉妹」
緑の服を着た赤毛の姉と、青い服の金髪の妹が壁を背に立っている様子を描いた作品です。姉は妹の両肩に両手を乗せていて、2人とも少し首をかしげて無表情な顔をしていました。少し寂しい感じもしますが、濃い色彩と神秘的な雰囲気から、静かながらも強い印象を受けました。
この辺にはシャガールの「赤い太陽」と「ダヴィデ王の夢」、藤田嗣治(レオナール・フジタ)の「アンナ・ド・ノアイユの肖像」と「二人の友達」なども展示されていました。
<102展示室 レンブラント>
このコーナーではこの美術館の目玉とも言えるレンブラントの「広つば帽を被った男」(★こちらで観られます)を堪能することができました。何度見ても素晴らしい肖像画です。2011/3/12から国立西洋美術館でレンブラント展も始まるので、レンブラント作品の注目度もますますあがるんじゃないかな。
参考リンク:レンブラント 光の探求/闇の誘惑 公式ページ
<103展示室 前衛の時代>
続いて前衛芸術のコーナーにはカジミール・マレーヴィッチの「シュプレマティズム」(★こちらで観られます)やラースロー・モホイ=ナジの「スペース・モデュレーター CH 1」などがありました。マレーヴィッチは難しいですが結構好きです。
<110展示室 日本画>
私としては一番凄いと思うのがこの部屋です。ちょうど去年と同じような内容でしたが、やはり好みの作品なので、再度ご紹介。
加山又造 「鶴舞」
4曲1双の屏風に5羽の鶴が白黒の濃淡で描かれています。いずれも羽を広げたり羽ばたいたりしていて、踊るような躍動感があります。また、5羽の配置もリズミカルで目の前で実際に鶴が舞っているような臨場感がありました。
尾形光琳 「柳に水鳥図屏風」
今年は琳派の展示が多いですが、この作品にも再び会えて嬉しい限り。2曲1双の金屏風で、右隻は川と紅葉した木と柳、泳ぐオシドリが描かれ、左隻には雪の積もった木と川の鴨が描かれています。左右の季節は違いますが自然な感じで繋がっています。様式化された川があるかと思えば細密な描写もあり、自由闊達な印象を受けました。色合いも非常に強く、観るからに華やかな印象の作品だと思います。
他にも横山大観の「輝く日本」や鏑木清方の「四季美人」などもありました。「四季美人」は4幅対の掛け軸で、清方作品の中でもあっさりした雰囲気かな。
なお、この部屋の奥にはお茶席があり、抹茶と和菓子のセットを700円で楽しめます。(残念ながら時間が無いので行きませんでした。また別の機会にでも…)
参考リンク:公式サイトのお茶席のページ
<104展示室 ダダとシュルレアリスムの時代>
シュルレアリスムの部屋も中々の見所となっています。ちょうど東京でシュルレアリスム展を観たばかりなので、思い返しながら鑑賞してきました。
参考記事:シュルレアリスム展 感想前編(国立新美術館)
マックス・エルンスト 「石化せる森」
暗い緑を背景に、中央上部に赤い円輪が描かれ、その下にはざらついた質感の黄色い森?が描かれています。近くで見ると、実際に絵の具が盛り上がっているので凹凸のある感じがよくわかります。逆に離れてみると、月光に照らされた森のようで静かな雰囲気がありました。
エルンストはこの作品の他にも「入る、出る」というドアの作品などもあります。
ルネ・マグリット 「冒険の衣服」
砂漠のような所で、頭に被った白いベールに包まれるように、眼をつぶった裸婦が仰向けで手を挙げて横たわっています。その上には亀が仰向けで浮かんでいて奇妙な光景が広がります。意味は分かりませんが、神秘的で夢の中の不条理を感じるような作品でした。
マグリットにはこの他にも大砲が擬人化されたような「感傷的な対話」という作品もあります。
ここには他にもマン・レイのオブジェや、ジャン・デュビュッフェ、ヴォルスの抽象的な作品などもあり、点数は多くないですが粒ぞろいです。
<105展示室 ヌーヴォー・レアリスム>
この部屋は3点程度のイヴ・クラインとジャン・ティンゲリーのオブジェが並んでいましたが、あまり記憶に残ってないので割愛。
<106展示室 ロスコ・ルーム(シーグラム壁画)>
1階の奥はロスコのシーグラム壁画が並ぶ部屋となっています。(★こちらで観られます) 6角形の部屋に7枚の大きなシーグラム壁画という赤と黒を基調とした抽象画が並んでいます。この部屋はこの作品を鑑賞するために作られているようで、周りをぐるりと囲まれているのが圧巻です。こういう展示方法もこの美術館の魅力の1つだと思います。
<200展示室 ニューマン・ルーム>
ここからは2階です。ロスコルームの上にあるこの部屋は、階段を登りきると部屋の中が見えて、赤い壁面に眼を奪われます。これはバーネット・ニューマンの「アンナの光」( ★こちらで観られます)という作品で、部屋と作品が一体化したような魅力があります。写真だけ観ると、ただの赤い壁じゃん!と思うかも知れませんが、ここで見ると深遠なものに感じてきますw
<201展示室 第二次世界大戦後の抽象美術>
常設の最後は現代の抽象美術です。天井が高い広い展示室で、後半には巨大な作品が並んでいます。
ジャクソン・ポロック 「緑、黒、黄褐色のコンポジション」 ★こちらで観られます
緑、黒、銀、褐色などの絵の具が飛び散り、したたり、ぐちゃぐちゃに混ざり合ったような抽象画です。湧き上がる気持ちを叩きつけたような感じで、意味は分かりませんがうねりやエネルギーを感じる作品でした。
ジョゼフ・アルバース 「正方形讃歌のための習作:[グローイング]」
正方形のキャンバスに、濃い灰色、白っぽい灰色、黄緑の正方形が入れ子状に描かれている作品です。中に描かれる正方形は、親の正方形のやや下側の方に描かれているのが一定の規則性のようです。これも絵画なの?と首を傾げてしまいますが、作者は色と形の組み合わせを試したそうで、25年で1000点近くこういった作品を描いているそうです。似た作品も近くにあって比べてみると少し印象が違うかも??とちょっと納得したようなしないようなw
フランク・ステラ 「スフィンクス 1.875X」
アルミニウム?の金属板を曲げて作った巨大な立体的な作品です。もはや言葉では説明不可能な形態をしていて、複雑な模様がつけられています。どこらへんがスフィンクスなのかはわかりませんでしたが、先進的なフォルムが面白い作品でした。
この部屋にはこうした大型の作品が数点あり、観る角度によって見えるものが違うのでしばらくぐるぐる周って見ていましたw
ということで、久々でしたがまた楽しむことが出来ました。印象派、フォーヴ、レンブラント、光琳、シュルレアリスム・・・と、私の好みのジャンル・画家ばかりなのでテンション高めでしたw 東京からだとちょっとした日帰り旅行みたいな所にありますが、お勧めの美術館です。
この後、そのまま今回の目当てである上村松園展も観てきました。次回はそれをご紹介しようと思います。

【公式サイト】
http://kawamura-museum.dic.co.jp/collection/current.html
【会場】川村記念美術館 ★この美術館の記事 ☆周辺のお店
【最寄】JR佐倉駅 または 京成佐倉駅
【会期】2011年2月8日(火)~2011年3月27日(日)
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
1時間00分程度
【混み具合・混雑状況(土曜日12時半頃です)】
混雑_1_2_3_4_⑤_快適
【作品充実度】
不足_1_2_3_4_⑤_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_③_4_5_明解
【総合満足度】
不満_1_2_3_④_5_満足
【感想】
この日はお天気も良く、結構お客さんが来ているようでしたが混んでいるわけではなく、自分のペースで観ることが出来ました。いつもならこの美術館内のレストランで食事をしたり自然散策にも行くのですが、この日は歴博にハシゴする為に食事も散歩も抜きでしたw まあ、この時期はあまり花も無いでしょうし…。(3月末くらいになると菜の花が綺麗です)
参考記事:
川村記念美術館の案内
川村記念美術館の案内 (2010年03月)
ベルヴェデーレ (川村記念美術館のお店)
さて、今回の記事は常設についてですが、以前にご紹介した作品も展示されていましたので、基本的にはまだご紹介していない作品を中心にご紹介しようと思います。いくつか再プッシュしているのは相当気に入っているということですw 作品充実度を⑤にしているのは、作品の素晴らしさに加えて都心の美術館ではできないような展示方法も加味してのものです。ロスコルームやニューマン・ルーム、フランク・ステラの作品群などは部屋も作品に合わせているので、その場に行くことに非常に価値を感じます。
参考記事:
マーク・ロスコ 瞑想する絵画 (川村記念美術館)
川村記念美術館の常設 (2010年03月)
<101展示室 印象派の時代からエコール・ド・パリまで>
まずは王道の近代西洋美術のコーナー。
カミーユ・ピサロ 「麦藁を積んだ荷馬車、モンフーコー」
背景の家ほどの高さのある藁を積んだ馬車と白い馬が描かれた作品です。藁の上に乗る人や藁を持つ女性、手前にも白い馬の姿が描かれています。柔らかい色彩でのんびりとした感じも受けますが、どことなく暗めな感じも受けました。これは初めて観たかも。
この辺にはルノワールの「水浴する女」やモネの睡蓮、マティスなど、有名どころも並んでいます。水浴する女は去年のルノワール展でも出品されていたので観た方も多いかな。
参考記事:ルノワール-伝統と革新 感想前編 (国立新美術館)
ジョルジュ・ブラック 「水浴する女」
濃い茶色の肌をした女性像です。結構ごつい体つきで、左半分は黒っぽい色をしています。単純化されているけど具象的な感じがするかな。力強い作品です。
この隣にはブラックのキュビスム風のマンドリンの作品もあります。
ジョルジュ・ブラック 「小屋と舟」
幾何学的に単純化された2軒の小屋と、海岸に置かれた黒い舟を描いた作品です。海岸は大きな点描で表現されていて、背景は暗くどんよりした雰囲気でした。何か心に訴える寂しさでした。
コンスタンティン・ブランクーシ 「眠れるミューズ II」
金色に光る長い卵型の彫刻です。よく観ると鼻と唇、横には耳と留めた髪があり、眠っている女性を単純化したものだと分かります。滑らかで優美な曲線をしていて非常に美しい彫刻です。ブランクーシの彫刻作品はハズレが無いような気がしますが、これもかなり好きな作品です。
モイーズ・キスリング 「姉妹」
緑の服を着た赤毛の姉と、青い服の金髪の妹が壁を背に立っている様子を描いた作品です。姉は妹の両肩に両手を乗せていて、2人とも少し首をかしげて無表情な顔をしていました。少し寂しい感じもしますが、濃い色彩と神秘的な雰囲気から、静かながらも強い印象を受けました。
この辺にはシャガールの「赤い太陽」と「ダヴィデ王の夢」、藤田嗣治(レオナール・フジタ)の「アンナ・ド・ノアイユの肖像」と「二人の友達」なども展示されていました。
<102展示室 レンブラント>
このコーナーではこの美術館の目玉とも言えるレンブラントの「広つば帽を被った男」(★こちらで観られます)を堪能することができました。何度見ても素晴らしい肖像画です。2011/3/12から国立西洋美術館でレンブラント展も始まるので、レンブラント作品の注目度もますますあがるんじゃないかな。
参考リンク:レンブラント 光の探求/闇の誘惑 公式ページ
<103展示室 前衛の時代>
続いて前衛芸術のコーナーにはカジミール・マレーヴィッチの「シュプレマティズム」(★こちらで観られます)やラースロー・モホイ=ナジの「スペース・モデュレーター CH 1」などがありました。マレーヴィッチは難しいですが結構好きです。
<110展示室 日本画>
私としては一番凄いと思うのがこの部屋です。ちょうど去年と同じような内容でしたが、やはり好みの作品なので、再度ご紹介。
加山又造 「鶴舞」
4曲1双の屏風に5羽の鶴が白黒の濃淡で描かれています。いずれも羽を広げたり羽ばたいたりしていて、踊るような躍動感があります。また、5羽の配置もリズミカルで目の前で実際に鶴が舞っているような臨場感がありました。
尾形光琳 「柳に水鳥図屏風」
今年は琳派の展示が多いですが、この作品にも再び会えて嬉しい限り。2曲1双の金屏風で、右隻は川と紅葉した木と柳、泳ぐオシドリが描かれ、左隻には雪の積もった木と川の鴨が描かれています。左右の季節は違いますが自然な感じで繋がっています。様式化された川があるかと思えば細密な描写もあり、自由闊達な印象を受けました。色合いも非常に強く、観るからに華やかな印象の作品だと思います。
他にも横山大観の「輝く日本」や鏑木清方の「四季美人」などもありました。「四季美人」は4幅対の掛け軸で、清方作品の中でもあっさりした雰囲気かな。
なお、この部屋の奥にはお茶席があり、抹茶と和菓子のセットを700円で楽しめます。(残念ながら時間が無いので行きませんでした。また別の機会にでも…)
参考リンク:公式サイトのお茶席のページ
<104展示室 ダダとシュルレアリスムの時代>
シュルレアリスムの部屋も中々の見所となっています。ちょうど東京でシュルレアリスム展を観たばかりなので、思い返しながら鑑賞してきました。
参考記事:シュルレアリスム展 感想前編(国立新美術館)
マックス・エルンスト 「石化せる森」
暗い緑を背景に、中央上部に赤い円輪が描かれ、その下にはざらついた質感の黄色い森?が描かれています。近くで見ると、実際に絵の具が盛り上がっているので凹凸のある感じがよくわかります。逆に離れてみると、月光に照らされた森のようで静かな雰囲気がありました。
エルンストはこの作品の他にも「入る、出る」というドアの作品などもあります。
ルネ・マグリット 「冒険の衣服」
砂漠のような所で、頭に被った白いベールに包まれるように、眼をつぶった裸婦が仰向けで手を挙げて横たわっています。その上には亀が仰向けで浮かんでいて奇妙な光景が広がります。意味は分かりませんが、神秘的で夢の中の不条理を感じるような作品でした。
マグリットにはこの他にも大砲が擬人化されたような「感傷的な対話」という作品もあります。
ここには他にもマン・レイのオブジェや、ジャン・デュビュッフェ、ヴォルスの抽象的な作品などもあり、点数は多くないですが粒ぞろいです。
<105展示室 ヌーヴォー・レアリスム>
この部屋は3点程度のイヴ・クラインとジャン・ティンゲリーのオブジェが並んでいましたが、あまり記憶に残ってないので割愛。
<106展示室 ロスコ・ルーム(シーグラム壁画)>
1階の奥はロスコのシーグラム壁画が並ぶ部屋となっています。(★こちらで観られます) 6角形の部屋に7枚の大きなシーグラム壁画という赤と黒を基調とした抽象画が並んでいます。この部屋はこの作品を鑑賞するために作られているようで、周りをぐるりと囲まれているのが圧巻です。こういう展示方法もこの美術館の魅力の1つだと思います。
<200展示室 ニューマン・ルーム>
ここからは2階です。ロスコルームの上にあるこの部屋は、階段を登りきると部屋の中が見えて、赤い壁面に眼を奪われます。これはバーネット・ニューマンの「アンナの光」( ★こちらで観られます)という作品で、部屋と作品が一体化したような魅力があります。写真だけ観ると、ただの赤い壁じゃん!と思うかも知れませんが、ここで見ると深遠なものに感じてきますw
<201展示室 第二次世界大戦後の抽象美術>
常設の最後は現代の抽象美術です。天井が高い広い展示室で、後半には巨大な作品が並んでいます。
ジャクソン・ポロック 「緑、黒、黄褐色のコンポジション」 ★こちらで観られます
緑、黒、銀、褐色などの絵の具が飛び散り、したたり、ぐちゃぐちゃに混ざり合ったような抽象画です。湧き上がる気持ちを叩きつけたような感じで、意味は分かりませんがうねりやエネルギーを感じる作品でした。
ジョゼフ・アルバース 「正方形讃歌のための習作:[グローイング]」
正方形のキャンバスに、濃い灰色、白っぽい灰色、黄緑の正方形が入れ子状に描かれている作品です。中に描かれる正方形は、親の正方形のやや下側の方に描かれているのが一定の規則性のようです。これも絵画なの?と首を傾げてしまいますが、作者は色と形の組み合わせを試したそうで、25年で1000点近くこういった作品を描いているそうです。似た作品も近くにあって比べてみると少し印象が違うかも??とちょっと納得したようなしないようなw
フランク・ステラ 「スフィンクス 1.875X」
アルミニウム?の金属板を曲げて作った巨大な立体的な作品です。もはや言葉では説明不可能な形態をしていて、複雑な模様がつけられています。どこらへんがスフィンクスなのかはわかりませんでしたが、先進的なフォルムが面白い作品でした。
この部屋にはこうした大型の作品が数点あり、観る角度によって見えるものが違うのでしばらくぐるぐる周って見ていましたw
ということで、久々でしたがまた楽しむことが出来ました。印象派、フォーヴ、レンブラント、光琳、シュルレアリスム・・・と、私の好みのジャンル・画家ばかりなのでテンション高めでしたw 東京からだとちょっとした日帰り旅行みたいな所にありますが、お勧めの美術館です。
この後、そのまま今回の目当てである上村松園展も観てきました。次回はそれをご紹介しようと思います。
- 関連記事
-
-
マリー=アントワネットの画家ヴィジェ・ルブラン -華麗なる宮廷を描いた女性画家たち- (感想前編)【三菱一号館美術館】 2011/03/24
-
琳派芸術 ―光悦・宗達から江戸琳派― 第2部 転生する美の世界 (2回目)【出光美術館】 2011/03/22
-
外交とセーブル磁器展 【LOUVRE-DNP Museum Lab】 2011/03/21
-
ボストン美術館 浮世絵名品展 【山種美術館】 2011/03/11
-
フェルメール 《地理学者》 と オランダ・フランドル絵画展 (感想後編)【Bunkamuraザ・ミュージアム】 2011/03/09
-
フェルメール 《地理学者》 と オランダ・フランドル絵画展 (感想前編)【Bunkamuraザ・ミュージアム】 2011/03/08
-
上村松園 素描、下絵と本画 【川村記念美術館】 2011/03/04
-
【川村記念美術館】の常設 (2011年02月) 2011/03/03
-
G-tokyo 2011 【森アーツセンターギャラリー】 2011/03/01
-
倉俣史朗とエットレ・ソットサス 【21_21 DESIGN SIGHT】 2011/02/28
-
20世紀のポスター[タイポグラフィ] 【東京都庭園美術館】 2011/02/26
-
生誕250年 酒井抱一 -琳派の華- 2回目【畠山記念館】 2011/02/25
-
「日本画」の前衛 1938-1949 【東京国立近代美術館】 2011/02/21
-
シュルレアリスム展 (感想後編)【国立新美術館】 2011/02/19
-
シュルレアリスム展 (感想前編)【国立新美術館】 2011/02/18
-
記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。


更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
Comment
No title
おはようございます。
うわ~!六本木から佐倉市にとんだ!
内容もさることながらまるで小旅行をしているみたいで楽しい。
さずがに今回は
ですよね?
うわ~!六本木から佐倉市にとんだ!
内容もさることながらまるで小旅行をしているみたいで楽しい。
さずがに今回は

庭園
こんにちは。
松園展は確か5、6年前にもありましたね。
今回の作品を楽しみにしています。
川村美術館はお庭が素晴らしいので大好きです。
レストラン横のショップも素敵ですよね。
栗田美術館の記事はもうお書きでしょうか。
ご案内文を拝見したいと思います。
松園展は確か5、6年前にもありましたね。
今回の作品を楽しみにしています。
川村美術館はお庭が素晴らしいので大好きです。
レストラン横のショップも素敵ですよね。
栗田美術館の記事はもうお書きでしょうか。
ご案内文を拝見したいと思います。
Re: No title
>パンピーさん
コメントありがとうございます^^
唐突に遠出したりしますw 私はペーパードライバーなので基本的に電車とバス・タクシーで移動しています。
ここも上野から1本で京成佐倉まで行って、そこからは無料バスなので、道中はずっと寝てる感じで楽ですw
そう言えばここは車で来ている人が多いようで、駐車場には沢山とまっていました。
コメントありがとうございます^^
唐突に遠出したりしますw 私はペーパードライバーなので基本的に電車とバス・タクシーで移動しています。
ここも上野から1本で京成佐倉まで行って、そこからは無料バスなので、道中はずっと寝てる感じで楽ですw
そう言えばここは車で来ている人が多いようで、駐車場には沢山とまっていました。
Re: 庭園
>白秋マダムさん
今回の松園展は奈良の松伯美術館のコレクションが中心のようでした。
詳しくは次の記事でご紹介しようと思います。
おっしゃるとおり、ここは庭やレストランも楽しめますよね。 ただ、レストラン隣のショップは今は閉まっているようでした。
>栗田美術館
こちらは行ったことが無いですが、ちょっと射程距離外かな…。日帰りでは厳しそうな場所なので、コレクション展がどこかで開催されるのを待つのみです…。
今回の松園展は奈良の松伯美術館のコレクションが中心のようでした。
詳しくは次の記事でご紹介しようと思います。
おっしゃるとおり、ここは庭やレストランも楽しめますよね。 ただ、レストラン隣のショップは今は閉まっているようでした。
>栗田美術館
こちらは行ったことが無いですが、ちょっと射程距離外かな…。日帰りでは厳しそうな場所なので、コレクション展がどこかで開催されるのを待つのみです…。
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
No title
先日、行きました。
加山又造の鶴舞ですが、手持ちのポストカードと左右逆だったので学芸員に問い合わせたところ、最近になって左右逆だったと判明した模様です。
現在の展示が正しいそうです。
ショップのポストカードは未だに逆のままです。
では、また。
加山又造の鶴舞ですが、手持ちのポストカードと左右逆だったので学芸員に問い合わせたところ、最近になって左右逆だったと判明した模様です。
現在の展示が正しいそうです。
ショップのポストカードは未だに逆のままです。
では、また。
Re: No title
>名無しの方
コメントありがとうございます。諸事情で非表示とさせて頂きます。すみません。
美術館めぐりをしていると、歴史や文化を知ることができて、面白いですよ。
機会があったら言って観てください^^
コメントありがとうございます。諸事情で非表示とさせて頂きます。すみません。
美術館めぐりをしていると、歴史や文化を知ることができて、面白いですよ。
機会があったら言って観てください^^
Re: No title
>ベンゼンさん
コメントありがとうございます。
絵葉書は買わなかったのですが、そんなことがあったんですね! モネの絵が上下逆さだったみたいな話ですねw
絵葉書も直してあげれば良いだろうに…。
コメントありがとうございます。
絵葉書は買わなかったのですが、そんなことがあったんですね! モネの絵が上下逆さだったみたいな話ですねw
絵葉書も直してあげれば良いだろうに…。
Trackback
Trackback URL
このエントリーの固定リンク
Comment Form
プロフィール
Author:21世紀のxxx者
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。
関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。
画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。
↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。
【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。
【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)
更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
展覧スケジュール
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
最新記事
-
最近観た展示 (202303) (05/26)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年04月号】 (04/01)
-
最近観た展示 (202302) (03/10)
-
最近観た展示 (202301) (02/10)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年01月号】 (01/01)
-
2022年の振り返り (12/31)
-
最近観た展示 (202212) (12/30)
-
最近観た展示 (202211) (12/29)
-
最近観た展示 (202210) (11/11)
-
最近観た展示 (202209) (10/07)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年10月号】 (10/02)
-
最近観た展示 (202208) (08/30)
-
最近観た展示 (202206~07) (07/28)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年07月号】 (07/07)
-
映画「トップガン マーヴェリック」4DX SCREEN吹替版 (ややネタバレあり) (06/21)
-
映画「シン・ウルトラマン」(ややネタバレあり) (06/20)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想後編)【国立新美術館】 (06/12)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想前編)【国立新美術館】 (06/06)
-
ダミアン・ハースト 桜 【国立新美術館】 (05/23)
-
最後の印象派、二大巨匠 シダネルとマルタン展 【SOMPO美術館】 (05/16)
-
最近観た展示 (05/09)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想後編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/25)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想前編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/20)
-
奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム 【東京都庭園美術館】 (04/11)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年04月号】 (04/01)
-
【密蔵院】の安行寒桜の写真 (03/27)
-
グランマ・モーゼス展 素敵な100年人生【世田谷美術館】 (03/22)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ!【うらわ美術館】 (03/14)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ! 【埼玉県立近代美術館】 (03/07)
-
もうすぐ再開予定 (02/28)
-
2021 MOMASコレクション 第3期 【埼玉県立近代美術館】 (01/21)
-
鎌倉の写真 (2021年11月) (01/18)
-
没後70年 吉田博展 【川越市立美術館】 (01/16)
-
今後の更新について (01/14)
-
【山崎美術館】の案内 (2021年11月) (01/11)
-
保岡勝也 「旧山崎家別邸」 (01/09)
-
映画「劇場版 呪術廻戦 0」(ややネタバレあり) (01/07)
-
TERUHISA KITAHARA 鉄道コレクション展 【京橋エドグランタウンミュージアム】 (01/05)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年01月号】 (01/01)
-
2021年の振り返り (12/31)
-
ヘラルボニー/ゼロからはじまる 【BAG-Brillia Art Gallery】 (12/29)
-
映画「キングスマン:ファースト・エージェント」(ややネタバレあり) (12/27)
-
横溝美由紀「Landscape やわらかな地平のその先に」 【ポーラミュージアム アネックス POLA MUSEUM ANNEX】 (12/26)
-
第15回 shiseido art egg 【資生堂ギャラリー】 (12/23)
-
映画「マトリックス レザレクションズ」(ややネタバレあり) (12/21)
-
ブダペスト国立工芸美術館名品展 ジャポニスムからアール・ヌーヴォーへ 【パナソニック汐留美術館】 (12/19)
-
鈴木其一・夏秋渓流図屏風 【根津美術館】 (12/16)
-
【根津美術館】の紅葉 2021年11月 (12/14)
-
カフェラヴォワ 【新宿界隈のお店】 (12/12)
-
川瀬巴水 旅と郷愁の風景 【SOMPO美術館】 (12/10)
最新コメント
- 21世紀のxxx者:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- ゆーき:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- 21世紀のxxx者:奇蹟の芸術都市バルセロナ (感想前編)【東京ステーションギャラリー】 (01/03)
- うさぴょん:キヨノサチコ絵本原画の世界 みんな大好き!ノンタン展 【松屋銀座】 (03/21)
- 21世紀のxxx者:川豊 【成田界隈のお店】 (03/04)
- 21世紀のxxx者:劇団四季 「MAMMA MIA!(マンマ・ミーア!)」 (03/04)
- 萌音:川豊 【成田界隈のお店】 (03/03)
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/05 (1)
- 2023/04 (1)
- 2023/03 (1)
- 2023/02 (1)
- 2023/01 (1)
- 2022/12 (3)
- 2022/11 (1)
- 2022/10 (2)
- 2022/08 (1)
- 2022/07 (2)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (4)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (1)
- 2022/01 (9)
- 2021/12 (12)
- 2021/11 (14)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (6)
- 2021/08 (9)
- 2021/07 (10)
- 2021/06 (9)
- 2021/05 (11)
- 2021/04 (12)
- 2021/03 (12)
- 2021/02 (13)
- 2021/01 (13)
- 2020/12 (13)
- 2020/11 (14)
- 2020/10 (14)
- 2020/09 (14)
- 2020/08 (15)
- 2020/07 (14)
- 2020/06 (15)
- 2020/05 (15)
- 2020/04 (16)
- 2020/03 (24)
- 2020/02 (26)
- 2020/01 (28)
- 2019/12 (28)
- 2019/11 (26)
- 2019/10 (28)
- 2019/09 (28)
- 2019/08 (28)
- 2019/07 (28)
- 2019/06 (28)
- 2019/05 (28)
- 2019/04 (28)
- 2019/03 (28)
- 2019/02 (26)
- 2019/01 (29)
- 2018/12 (29)
- 2018/11 (28)
- 2018/10 (29)
- 2018/09 (27)
- 2018/08 (29)
- 2018/07 (29)
- 2018/06 (28)
- 2018/05 (29)
- 2018/04 (28)
- 2018/03 (29)
- 2018/02 (26)
- 2018/01 (28)
- 2017/12 (30)
- 2017/11 (28)
- 2017/10 (30)
- 2017/09 (27)
- 2017/08 (26)
- 2017/07 (25)
- 2017/06 (9)
- 2017/05 (18)
- 2015/04 (1)
- 2014/12 (1)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (1)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (1)
- 2014/05 (1)
- 2014/04 (6)
- 2014/03 (12)
- 2014/02 (11)
- 2014/01 (16)
- 2013/12 (15)
- 2013/11 (17)
- 2013/10 (22)
- 2013/09 (23)
- 2013/08 (22)
- 2013/07 (24)
- 2013/06 (20)
- 2013/05 (25)
- 2013/04 (23)
- 2013/03 (24)
- 2013/02 (23)
- 2013/01 (27)
- 2012/12 (24)
- 2012/11 (27)
- 2012/10 (28)
- 2012/09 (27)
- 2012/08 (28)
- 2012/07 (28)
- 2012/06 (27)
- 2012/05 (22)
- 2012/04 (18)
- 2012/03 (28)
- 2012/02 (26)
- 2012/01 (28)
- 2011/12 (28)
- 2011/11 (27)
- 2011/10 (28)
- 2011/09 (27)
- 2011/08 (27)
- 2011/07 (28)
- 2011/06 (27)
- 2011/05 (28)
- 2011/04 (27)
- 2011/03 (23)
- 2011/02 (26)
- 2011/01 (28)
- 2010/12 (28)
- 2010/11 (28)
- 2010/10 (29)
- 2010/09 (27)
- 2010/08 (29)
- 2010/07 (28)
- 2010/06 (28)
- 2010/05 (27)
- 2010/04 (27)
- 2010/03 (31)
- 2010/02 (27)
- 2010/01 (29)
- 2009/12 (29)
- 2009/11 (28)
- 2009/10 (24)
- 2009/09 (25)
- 2009/08 (27)
- 2009/07 (23)
- 2009/06 (20)
- 2009/05 (29)
- 2009/04 (30)
- 2009/03 (14)
- 2009/02 (5)
- 2009/01 (2)
- 2008/11 (1)
メディア掲載
記事の共有
この記事をツイートする
ツイート
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード

アクセスランキング
twitter
メールフォーム
※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。