HOME   »  過去の美術展 (2011年)  »  外交とセーブル磁器展 【LOUVRE-DNP Museum Lab】

外交とセーブル磁器展 【LOUVRE-DNP Museum Lab】

東北地方・関東地方の地震で被害にあわれた皆様にお見舞いとお悔やみを申し上げます。
地震により、1週間ほどブログを止めて様子を観ていましたが、今日から再始動します。まだ原発の様子も安定するのかわからないし、美術館も臨時閉館・開催延期の措置を取っているところも多いですが、余震の方はだいぶ治まってきたように思いますので、文化・芸術の復興も期待しつつ、美術館をご紹介していこうと思います。ただ、しばらくの間は外出をお勧めという訳でもないので、お出かけの際は十分に注意してください。 また、私の家は輪番停電の対象地域となっておりますので、以前より更新頻度が下がるかもしれません。^^;

さて、ちょっと間が空きましたが、先日ご紹介した山種美術館の展示を観た後、山手線で五反田に移動して、目黒との中間あたりにある LOUVRE-DNP Museum Labで「外交とセーブル磁器展」を観てきました。

P1170676.jpg P1170674.jpg

【展覧名】
 外交とセーブル磁器展 ヨーロッパの歴史を動かした華麗な器たち。

【公式サイト】
 http://www.museumlab.jp/

【会場】LOUVRE-DNP Museum Lab  ★この美術館の記事  ☆周辺のお店
【最寄】五反田駅・目黒駅。不動前駅 など


【会期】2010年10月23日~2011年05月15日
 ※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。

【鑑賞所要時間(私のペースです)】
 1時間00分程度

【混み具合・混雑状況(日曜日16時半頃です)】
 混雑_1_2_3_4_⑤_快適

【作品充実度】
 不足_1_2_③_4_5_充実

【理解しやすさ】
 難解_1_2_3_4_⑤_明解

【総合満足度】
 不満_1_2_3_④_5_満足

【感想】
ここは無料で観られる施設なのですが、私が行った時は貸し切り状態でした。それもそのはず、ここでの観覧は事前に予約が必要である為です。私は初めて訪れたので、そのシステムを知りませんでしたが、幸運なことに誰も予約が無かったので、その場で予約が取れました。(公式HPを見ると結構な埋まり具合なので、その日は本当にたまたま空いてたっぽいです。) …危うく何もせずに帰るところでしたw 係員の方の親切なご対応に感謝致します。 なお、ここは開館日も金土日の限られた時間なので注意が必要です。
 参考リンク:外交とセーヴル磁器展 予約カレンダー

さて、中はと言うと、いくつかのセクションに分かれていて、詳細な解説を受けながら進んでいくことになります。最初は映像と音声が流れ、18世紀のフランスが栄えていたことがわかるような内容でした。フランスの生活様式が広がったことや、ルイ15世・16世が芸術を庇護したこと、磁器を贈り物としていたことなどが紹介されていました。

続いてが展示室で、ここに10点ほどの磁器や彫刻が並んでいました。(★こちらで観られます) 公式ページやパンフレットが凄く充実しているので、そちらでわかることは説明を省きますが、白を貴重としながら緑・金・赤・青など様々な色を使った細かい文様はいずれも見事で、華麗な雰囲気でした。つい最近見たマイセンともまたちょっと違う華やかさかな。
この展示室にもハイテクな解説があって、作品の上のライトの光でハイライトしてここはこういう紋ですよとか、説明してくれます。(これが逆に純粋に鑑賞したい時には邪魔な気もしますがw) また、館内のパンフレットを置くと反応して解説が始まるという装置もありました。 磁器よりもむしろこっちのほうが驚いたかもw ちょっと実験的な装置でした。(作品があるのはこの部屋だけですので、作品だけで満足なら15分くらいで鑑賞できると思います)

続いてはシアタールームで、ここでは中国や日本の磁器の影響やマイセンなどの模倣を行った歴史についてを上映していました。ここの映像は西洋磁器の歴史を一気に知ることが出来るので中々参考になると思います。

 参考リンク:
  セーヴル焼のwikipedia

 参考記事:
  マイセン磁器の300年 壮大なる創造と進化 (サントリー美術館)
  日本磁器ヨーロッパ輸出350周年記念 パリに咲いた古伊万里の華 (東京都庭園美術館)

その後には展示作品のミニチュアとCGで詳しく解説するコーナーや、磁器制作の映像、ルイ15世の食卓の再現VTRなどがありました。料理の配置までしっかり決められ、幾何学的な配置となっていたというのは初めて知りました。奥深いところまで解説してくれます。他にも体験コーナーのようなものもあるようでしたが、ここまでたっぷり観て周って閉館時間も近づいたのでそちらはスルーしてしまいました。


ということで、作品自体は少ないですが、無料なのにここまでやってるんだ!?と驚くような設備でした。観るポイントや観る場所まで半強制的な感じなのはいささか窮屈な気もするかなw その分、かなり詳しい解説があるので、時代背景や詳細を知りたい方には面白いかと思います。訪れる際はご予約はお忘れなく…。

しばらくブログをお休みしていた為、ブログランキングもだいぶ下がってしまいました。またポチポチ押して頂けると嬉しいです^^; よろしくお願いいたします。
関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
67位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
11位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。