HOME   »  過去の美術展 (2011年)  »  江戸の人物画―姿の美、力、奇 (前期 感想後編)【府中市美術館】

江戸の人物画―姿の美、力、奇 (前期 感想後編)【府中市美術館】

今日は前回の記事に引き続き、府中市美術館の「江戸の人物画―姿の美、力、奇」の後編をご紹介いたします。前編には混み具合なども記載しておりますので、前編を読まれていない方は前編から先にお読み頂けると嬉しいです。
 前編はこちら

P1180102.jpg

まずは概要のおさらいです。

【展覧名】
 江戸の人物画―姿の美、力、奇

【公式サイト】
 http://www.city.fuchu.tokyo.jp/art/
 http://www.city.fuchu.tokyo.jp/art/kikakuten/kikakuitiran/jinbutsu/index.html

【会場】府中市美術館  ★この美術館の記事  ☆周辺のお店
【最寄】京王線府中駅/京王線東府中駅/JR中央線武蔵小金井駅など
【会期】
  前期 2011年03月25日(金)~04月17日(日)
  後期 2011年04月19日(火)~05月08日(日)
 ※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
 ※東京電力が発表する計画停電(第2グループ)の時間帯、およびその前30分とその後40分は閉館とのことです。

【鑑賞所要時間(私のペースです)】
 1時間30分程度

【混み具合・混雑状況(土曜日14時頃です)】
 混雑_1_2_3_4_⑤_快適

【作品充実度】
 不足_1_2_3_④_5_充実

【理解しやすさ】
 難解_1_2_③_4_5_明解

【総合満足度】
 不満_1_2_3_④_5_満足

【感想】
前編は西洋からの影響を感じる作品が多数ありましたが、後半には中国からの影響を感じる作品などが並び、私の好きな蕭白の作品も多数ありました。詳しくは章ごとに気に入った作品を通してご紹介しようと思います。なお、作品名の前に○印があるものは通期で展示されている作品で、無印のものは前期のみの展示となります。(ほとんど前期のみで大規模な入れ替えがあるようです)

<海の向こうの不思議とロマン>
江戸時代の絵師達にとって、中国は憧れの国だったようです。(確かに中国風の風景を題材にした作品はよく観ます) このコーナーでは特に、中国の伝説や仙人を題材にした作品が並んでいました。

曾我蕭月 「人物図屏風」
結構大きな水墨画で、元は4面からなる襖絵だったものです。作者の詳細やこの作品の由来は不明のようですが、蕭白の流れの人だと考えられているそうです(名前や作風がそれっぽいかな) 木の下で剣を持って険しい顔をしている人と、それを座って見上げている人が描かれていて、座っている人は一見女性のように見えるけど男かな? 剣の人物と対照的におっとりした感じです。しかし、全体的には輪郭が太く勢いを感じました。なかなか見栄えがする作品でした。

曾我蕭白 「太公望・登竜門図」
3幅対の水墨の掛け軸です。真ん中が釣り道具を持った太公望、左は水から跳ねてきそうな鯉、右には大きな波間から顔を覗かせる龍が描かれています。これは登竜門(鯉が滝を登ると龍となる)と立身出世した太公望を掛け合わせることで出世を意味しているようです。緻密な描写で、太公望は笑っているように見えます。龍は力強く、黒雲と共に迫力がありました。蕭白らしい独特の雰囲気があるかな。妖気のようなものはあまりあまりませんでしたがw

曾我蕭白 「東方朔・西王母図」
2幅対の作品で、左は振り返るように立つ髭の長い男性が描かれ、手には桃を持っています。右には扇を持つ中国の天女のような女性と、そのお付きの侍女のような女性が描かれていました。解説によると、この女性は不老不死の桃を育てる西王母という仙人で、左の男性はその桃を3回も盗んだ東方朔だそうです。蕭白にしては全体的に線が細めな感じで、かっちりした感じの印象をうけました。

曾我蕭白 「蝦蟇仙人図」
かなり縦長の細い掛け軸です。釣竿みたいなものを振り上げる仙人と、ジャンプをしているような3本脚のガマガエルが描かれています。遊んでいるのか調教してるのかは分かりませんが、仙人は卑近な顔で楽しそうですw 流れるように簡略化されていて、それがかえって画力を感じさせました。

私の好みで蕭白ばかりご紹介していますが、勿論このコーナーにもそれ以外の絵師の作品もありますw 蝦蟇仙人の作品はこれ以外にもありました。特に人気の仙人です。


<人という営み>
続いては人々の営みをテーマにしたコーナーでした。しかし、ここにも仙人や美人画があるので題材としては幅広かったかな。

西川祐信 「高士と美人図」
川で洗濯物を踏みつけて洗う色白の着物の女性と、扇子を顔に当てながらそれを観ている雲に乗った久米仙人という仙人が描かれています。背景は暗く、2人だけはっきり明るく鮮やかに描かれていて、2人の存在を強く感じます。解説によると、この仙人は女性の脚を観て神通力を失ってしまったそうですw その後、2人は結婚して、元仙人は都の造営の人夫となるのですが、仙人だったことがバレてしまい大量の材木を運べと命じられました。その際、元仙人は七日七夜の修行をして、神通力を取り戻し、この命令を成し遂げて人々の尊敬を集めたというストーリーです。神通力を失う理由が人間臭くて面白いw 物語を知るとこの絵も一層楽しめると思います。

円山応挙 「元旦図」
薄っすら描かれた山から昇る太陽と、手前に正装をした侍の後姿が描かれています。しかし、それ以外は空白となっていて、非常にぽつんとした印象を受けます。侍の後ろに長く伸びる影も含めて、どこかシュールな雰囲気がありました。江戸時代にこんな作品があるというのは驚きです。

歌川広重 「命図」
「命」という漢字の縦線が非常に長く書かれていて、それを2人の女性がかんなと手斧で削っている様子が描かれた作品です。周りには文字が書かれていて、要約すると「家も身も、こんな大工に任せたら柱も立たず家も途絶える」という感じで、女は命取りということを表現しているようですw 女性達は楽しそうにせっせと命を削っているのが可笑しい作品でした。

曾我蕭白 「美人図」 ★こちらで観られます
蕭白にしては珍しく鮮やかに彩色されている作品です。裸足で野外を歩き、手紙を噛み千切っている青い服の女性が描かれ、顔は恐ろしく目は焦点が合わずどこを見ているのか分からないように思います。解説によると手紙を噛み千切っているのは嫉妬を表しているようですが、それだけではなく野外を歩いているのにも意味があるようでした。いずれにせよ狂気を感じ、長く印象に残る作品だと思います。

春叢紹珠 「皿回し布袋図」
頭の上に長い棒を乗せ、その先で皿回しの曲芸をする布袋を描いた作品です。右上に賛があり、「中の水をこぼさなければ私も豆蔵(当時人気の曲芸師)」と書かれているようです。 簡略化されていて漫画のような感じですw 親しみを感じて脱力系の面白さがありました。

円山応挙 「波上白骨座禅図」
これは1年くらい前に森美術館で見た覚えがあります。波の上で骸骨が浮かぶように座禅をしている像です。骸骨は写実的に描かれているのがますます奇妙な雰囲気を出しているように思います。以前観た時の解説では、波は煩悩でそれを押さえ込もうとしているのではないか?とのことでしたが、実際の真意は分かりません。意味深で興味深い作品です。
 参考記事:医学と芸術展:生命(いのち)と愛の未来を探る (森美術館)


<かわいい>
最後は「可愛い」をテーマにしたコーナーでした。可愛いという感情を描いた絵は江戸時代に出現したそうで、その背景には江戸時代にブームとなった唐子(中国風の子供)の作品の人気が関係しているのではないかとのことです。ここにはそうした可愛らしい作品が並んでいました。

伊藤若冲 「伏見人形七布袋図」 ★こちらで観られます
横に長い楕円形の顔をした布袋の人形が7つ描かれた作品です。簡略化されていて、柔和な雰囲気があります。元々こういう顔なのかな? 若冲は様々な画風がありますが、これはこれで可愛らしい作品でした。

仙義梵 「凧あげ図」 ★こちらで観られます
凧揚げをしている子供らしき人が描かれた作品です。さらさらっと描いたような簡潔さで、ゆるキャラみたいな可愛さですw 観ていて微笑ましくなりました。

長沢蘆雪 「唐子睡眠図」
赤い前掛けをした坊主頭の子供が、着物をかけられて眠っている様子を描いた作品です。安らかな顔をしていて気持ち良さそう…。ちょっと抜けた顔をしているのも面白いです。 …と、2009年の秋に東京国立博物館の展示で観た時にも似たような感想を書いていましたw
 参考記事:皇室の名宝―日本美の華 <1期> 感想前編(東京国立博物館 平成館)


ということで、作品数はそんなに多くは無いのですが、気に入る作品ばかりで面白い内容でした。江戸時代にはまだまだ知らない奇想の絵師が多いので楽しいです この美術館は駅から離れていて行くのが面倒ですが、足を運ぶ価値があると思います。私は後期も行こうと思います。
なお、開館時間は停電によって影響を受けますのでお出かけされる場合は事前に公式ページをご確認ください。 また、まだ余震も続いておりますので充分にお気をつけください。

この後、常設展も観てきました。常設も企画展のように面白い内容でしたので次回ご紹介しようと思います。

おまけ:
企画展を出ると、スタンプを使って屏風を作るというワークショップ的なコーナーがありました。私も作ってみたのですがこんな感じです。
P1170844.jpg
今回の出品作のモチーフに混じって何気なくぱれたん(この美術館のキャラクター)もいますw



後日、後期展示も観てきました。紹介記事はこちらです。




関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
No title
こんばんわ。
ついに開催されましたね~
私も前期・後期行きます。
府中美術館に行ったら「武蔵野うどん」といううどん屋で「肉汁うどん」を食べるのいいです。
ではまた!
Re: No title
>だまけんさん
この美術館は停電に左右されるようですので、他の展示をさしおいて真っ先に観に行ってきました。
前期も良かったですが、入れ替え後も楽しみです。パンフレット観るだけで早く観たくなってきますw

>武蔵野うどん
このお店は初めて知りました。学生時代は毎週のように競馬で府中に通っていたのですが、逆に馴染みの店ばかり行ってしまっていますw 次の機会にでも探してみようと思います。
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
44位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
4位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。