HOME   »  写真  »  【旧東京音楽学校奏楽堂】の案内

【旧東京音楽学校奏楽堂】の案内

先週の日曜日に、上野公園の藝大に行ったのですが、その前に行く途中にある旧東京音楽学校奏楽堂へ行ってきました。

P1180380.jpg

【公式サイト】
 http://www.taitocity.net/taito/sougakudou/

【会場】旧東京音楽学校奏楽堂  ★この施設の記事  ☆周辺のお店
【最寄】上野駅(JR・東京メトロ・京成)

 ※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。

【鑑賞所要時間(私のペースです)】
 0時間45分程度

【混み具合・混雑状況(日曜日14時頃です)】
 混雑_1_2_3_4_⑤_快適

【感想】
この日、館内は空いていてのんびりと回ることができました。

ここは東京芸術大学音楽学部の前身である東京音楽学校の施設で、明治23年に建てられた日本最古の木造の洋式音楽ホールです。1988年に重要文化財に指定されました。
P1180360.jpg

角度違い。上野駅から藝大に行く途中にあるこの建物です。
P1180372.jpg

門のあたりから。変な構図ですみませんw
P1180362.jpg

勿論、中にも入ってきました。1階は展示室、2階が音楽ホールとなっていて、実際に定期的にコンサートも開かれています。順路通りにまずは1階の展示から観ていったので、私が観た順に簡単にご紹介しようと思います。

<1階>
まず最初の部屋は本居長世という音楽家に関する展示がありました。この人は有名な「赤い靴」や「七つの子」(カラス何故無くの?って曲です)を作曲した人で、国学で有名な本居宣長の家系の生まれです。
 参考リンク:本居長世のwikipedia
部屋には彼が作曲した歌が流れていて、展示品はどちらかというと資料中心で、楽譜や子供の写真、本人の卒業証書などが並んでいます。

2部屋目は「音楽取調掛」と呼ばれていた頃(1887年に東京音楽学校になった)から昭和あたりまでに関するコーナーらしく、滝廉太郎の写真や、ファウストの舞台写真、山田耕作の楽譜などもありました。展示品は基本的に資料的なものと楽譜でした。 ・・・ちなみに滝廉太郎は外に銅像も立っています。子供の頃、音楽室で見ていた懐かしい顔ですw
 参考リンク:瀧廉太郎のwikipedia   山田耕作のwikipedia


<2階>
続いて2階が音楽ホールです。昭和3年に紀州徳川家から寄贈された日本最古のパイプオルガンが置かれていて、広さは大学の大教室くらいの大きさかな。ここは滝廉太郎や山田耕作もコンサートを行っていたという由緒ある古い建物ですが、しっかりとした設備です。
 この日はちょうど2時と3時に日曜特別コンサートが行われていて、30分ほどのチェンバロ演奏を聴くことが出来ました。バロック音楽で良くつかわれる音色で、ピアノとは違った独特の雰囲気が好みです。お客さんも結構入っていましたが、皆静かに聴き惚れていました。 この日曜特別コンサートは入場料だけで聴けるのでかなりお徳な感じですw 週によってはパイプオルガンを聴くこともできるそうです。
 参考リンク:日曜・日曜特別コンサートのご案内


<1階>
音楽ホールを出ると再び1階に戻ってきて、今度はこの建物の歴史についてのコーナーです。明治23年(1890年)の建設途中の写真や、その後行われた修理前・修理後の写真、建物の模型、図面などが並んでいました。その隣の同様の内容で、音響を良くするために藁やおがくずを入れた壁の断面や、瓦、天井板、大工道具などが並んでいました。


と言うことで、音楽関連の資料はよくわかりませんでしたが、コンサートと建物そのものを楽しんできました。ここはぐるっとパスも使えるし、日曜日は特にお得な感じです。場所も都美・藝大・トーハクに囲まれた場所なので、美術館に行った際にでもフラッと休憩がてらに日曜コンサートに行ってみるのも良いかと思います。


おまけ:
この日、すぐ近くの上野動物園に行列が出来ていました。先日きたパンダの効果ですね。 客寄せパンダとはよく言ったもので、本当に凄い集客力ですw
P1180352.jpg
 参考記事:
  上野動物園の案内 東園
  上野動物園の案内 西園
関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
60位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
7位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。