HOME   »  過去の美術展 (2011年)  »  国宝 離洛帖と蝶螺鈿蒔絵手箱 ‐伝えられた日本の美‐ 【畠山記念館】

国宝 離洛帖と蝶螺鈿蒔絵手箱 ‐伝えられた日本の美‐ 【畠山記念館】

1週間ほど前になりますが、白金台近くの畠山記念館で「国宝 離洛帖と蝶螺鈿蒔絵手箱 ‐伝えられた日本の美‐」を観てきました。この展示は期間によってメインの国宝の入れ替えがあります。

P1180427.jpg

P1180438.jpg

【展覧名】
 国宝 離洛帖と蝶螺鈿蒔絵手箱 ‐伝えられた日本の美‐

【公式サイト】
 http://www.ebara.co.jp/csr/hatakeyama/display/2011/spring.html

【会場】畠山記念館  ★この美術館の記事  ☆周辺のお店
【最寄】高輪台駅、白金台駅、五反田駅、目黒駅など

【会期】2011年4月9日(土)~6月19日(日)
 ※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。

【鑑賞所要時間(私のペースです)】
 0時間30分程度

【混み具合・混雑状況(日曜日14時頃です)】
 混雑_1_2_3_4_⑤_快適

【作品充実度】
 不足_1_2_3_④_5_充実

【理解しやすさ】
 難解_1_2_③_4_5_明解

【総合満足度】
 不満_1_2_3_④_5_満足

【感想】
気持ちの良い日曜の午後でしたが、空いていて静かに観ることができました。

さて、今回の展示についてですが、冒頭に書いたようにタイトルになっている2点の国宝は時期によっては両方あったり、両方無かったりするようで、行くタイミングも考慮した方が良い内容となっています。 …と言いつつ私は何も調べずに行ってしまいましたw (詳しくは公式サイトで展示時期が掲載されています。) 内容としては日本美術全般のコレクションという感じで、特にテーマとかも無いようでしたので、気に入った作品の感想だけご紹介しようと思います。


伝 岳翁蔵丘・横川景三 「春景山水図」
まず最初は書画のコーナーでした。これは掛け軸で、仙人が住んでいそうな崖と、その下の家や川の畔を描いた作品です。室町時代の作品らしく、どこか雪舟に似ているところがあるように思います。遠くが薄っすらと霞む様子には遠近感があり、全体的にのびのびとした雰囲気もありました。

藤原佐里 「離洛帖」 ★こちらで観られます
三筆の1人と呼ばれた藤原佐里の書です。まさに流れるように書かれた書状で、一気に書き上げたような力強い雰囲気も感じます。(文字の太さがまちまちに見えるせいかもw) 書かれている内容は、九州に赴任する際に挨拶を忘れたのでお詫びのとりなしをお願いしたものだそうです。 そんな普通のやり取りが国宝になるとは…。書はよく分かりませんがそれだけの達筆なんでしょうね。

俵屋宗達 「蓮池水禽図」
水墨の掛け軸です。大きな蓮の葉の下に水鳥が1羽描かれ、薄っすらした濃淡の使い分けで表現されています。にじみを使った表現は後の琳派のたらしこみの技法みたいな感じかな。背景は余白で、非常に静かな雰囲気がありました。

伝 藤原公任 「太田切」
掛け軸にした書で、右端の方は薄い黄色の紙、それ以外は薄い青の紙に書かれています。山水、古京、故宮いうタイトル?のようなものの後に詩が書かれているようです。意味は分かりませんでしたが、紙の色合いと相まって雅な印象を受けました。

展示室のガラスケースには茶道具や茶碗、香合などが並んでいました。

「菊枝蒔絵手箱」
シンボル化された菊が沢山描かれた金蒔絵の箱です。所々に螺鈿があって優美な印象を受けます。文様は軽やかな感じがしますが、全体的には重厚感のある作品でした。

この辺にはこれを含めて蒔絵の手箱が3点ありましたが、蝶螺鈿蒔絵手箱は私の行ったときにはありませんでした。

「菊蒔絵手箱」
こちらも菊を描いた蒔絵です。黒の背景の部分が多いので、先ほどの箱とはちょっと印象が違うかな。こちらはやや写実性があって、生き生きとした菊の花が沢山並んでいました。表面中央辺りがちょっと痛んでいたのが残念。

田中親美(模) 「平家納経(模本)観音品」
平家納経の模本の巻物です。やまと絵風で、右に白い馬に乗る2人の人物が描かれ、その後には文字が書かれています。ブロックに分かれるように茶、金、赤というように様々な色紙が使われ、金砂子を散らし金雲銀雲が立ち込めています。文字は几帳面で繊細な印象を受けました。非常に豪華かつ優美な作品です。

渡辺喜三郎 「明月形懐石皆具」
朱漆の懐石料理の器のセットです。見事な朱色に桜型の文様がつけられていて、螺鈿の花びらとなっていました。碗、盃、盆、しゃもじみたいなものまで、一気にそろっていて見応えがありました。

他にも蒔絵の硯箱や鍋島、尾形乾山の色絵の鉢などもありました。


と言うことで、静かに名品を観ることができました。点数は少ないですが、書や蒔絵が好きな方には楽しめると思います。
この後、少し離れた松岡美術館へハシゴしました。
関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
No title
初めまして。
最近、この展示に行きましたが、静かに楽しむことが出来ました。
良いところですよね。
TBさせていただきますので、よろしくお願いします。
Re: No title
>ensyuuさん
コメントありがとうございます^^

ここは静かで落ち着きますね。
ensyuuさんの記事を拝見して、お庭の考察が深くて感銘を受けました。
そんな気配りがあったとは露知らず汗顔の至りです^^;

TBですが、こちらにはクエリが来ていないようです。たまにFC2は駄目なときがあるので、
↓このアドレスを何度か試して頂けると嬉しいです。うまくいくと承認待ちという表示が出るようになります。
http://21stcenturyxxxman.blog40.fc2.com/tb.php/710-bae4328d

お手数ですが今後ともよろしくお願いいたします^^
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
57位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
8位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。