フェルメール 《地理学者》 と オランダ・フランドル絵画展 (2回目)【Bunkamuraザ・ミュージアム】
この間の日曜日に、Bunkamuraザ・ミュージアムに行って、終盤となった「シュテーデル美術館所蔵 フェルメール 《地理学者》 と オランダ・フランドル絵画展」を再度観てきました。

【展覧名】
シュテーデル美術館所蔵 フェルメール 《地理学者》 と オランダ・フランドル絵画展
【公式サイト】
http://www.bunkamura.co.jp/museum/lineup/11_vermeer/index.html
http://www.bunkamura.co.jp/museum/lineup/shosai_11_vermeer.html
【会場】Bunkamuraザ・ミュージアム ★この美術館の記事 ☆周辺のお店
【最寄】渋谷駅/京王井の頭線神泉駅
【会期】2011年3月3日(木)~5月22日(日)
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
2時間00分程度
【混み具合・混雑状況(日曜日15時半頃です)】
混雑_①_2_3_4_5_快適
【作品充実度】
不足_1_2_3_4_⑤_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_3_④_5_明解
【総合満足度】
不満_1_2_3_4_⑤_満足
【感想】
特に入場制限などはありませんでしたが、館内はごった返すような感じでした。17時頃にもう1周した時には結構空いていたので、夜の時間帯のほうがゆっくり観られるのではないかと思います。
さて、各章の詳細については以前ご紹介したので省略して、今回は以前ご紹介しなかった作品についてだけ簡単にご紹介しようと思います。今回は補足的な感じです。
参考記事:
フェルメール 《地理学者》 と オランダ・フランドル絵画展 感想前編(Bunkamuraザ・ミュージアム)
フェルメール 《地理学者》 と オランダ・フランドル絵画展 感想後編(Bunkamuraザ・ミュージアム)
<歴史画と寓意画>
まずは歴史画のコーナーです。ここは既にだいぶ紹介済みかな。
カーレル・ファン・マンデル 「洪水以前/寓意画(裏面)」
手前に戯れている2組の裸のカップルや2人の子供などがいて、背景には箱舟の骨組みを作っている様子が描かれています。解説によると、箱舟は洪水を暗示していて、人間の不道徳な生活を警告しているようです。北方のマニエリスムの典型とのことでした。
また、この作品には裏面があり、そこには動植物をあしらった紋章のようなものが描かれています。こちらも同じ教訓を描いているようですが、どこにそういう意味が込められているのかはわかりませんでした。
<肖像画>
続いて肖像画のコーナーです。
コルネリス・ド・フォス 「画家の娘、シュザンナ・ド・フォスの肖像」 ★こちらで観られます
白い服と頭巾のようなものを被った女の子の肖像です。首に十字架、手首に赤い珊瑚の数珠のようなものをつけていて、これは魔よけの意味があるそうです。手でビーズや貝殻のようなものを持っていて、楽しそうでちょっとヤンチャそうな感じがしました。 解説によると、青いスリットの入った袖は当時の女性のファッションを取り入れているそうです。
バーレント・ファブリティウス 「自画像」
これは今回の展覧会でちょっと話題になっていた作品で、何が話題かというとこの自画像がマイケル・ジャクソンによく似ているところですw 山高帽を被って赤い服を着ているあたりもそれっぽく見えてしまう^^; こちらをじっと観る目は優しく、少し微笑んでいるような柔らかい雰囲気がありました。
ニコラース・マース 「黒い服の女性の肖像」
この画家はレンブラントの弟子で、バロック的な肖像画の先駆者だそうです。 右手で胸を押さえた黒い服の中年くらいの女性が描かれ、リアルな感じです。光が当たったような劇的な明暗は師匠譲りかも。結構、老けているように思ったので、あまりモデルを理想化していないのかもしれません。
<風俗画と室内画>
続いては今回の目玉作品、フェルメールの「地理学者」があるコーナーです。地理学者の周りはたくさんの人で人だかりができていました。
アドリアーン・ブラウエル 「背中の手術」
これは以前ご紹介した苦い飲み物を飲んだ人の絵と同じ画家の作品です。背中を出して、医者に見せている様子が描かれていて、後ろを気にしているのか顔をしかめて痛そうな感じが伝わってきます…。ちょっとにやけて観ている人はたしなめてるのかなw
この隣にも同じように足の手術をしている作品もありました。
ダーフィット・テニールス(子) 「居酒屋で煙草を吸う男」
うらぶれた居酒屋の椅子に座ってパイプを持っている黒い帽子の男を描いた作品です。酒樽のようなテーブルの上にはビールが置かれ、煙草を吸って喉が渇くとビールを飲み、そしてまた煙草を吸うというのを繰り返しているようです。近くには吸い終わったパイプも転がっていて、ひどく駄目な人のようですw 解説によるとこうなってはいけないという反面教師的な意味が込められているようでした。
この隣にも酒を飲む男や煙草を吸う男の絵など人間くさくて面白い作品がありました。
<静物画>
続いては静物画です。ここも以前に好みの作品はほとんどご紹介したかな。
コルネリス・ド・ヘーム 「庭の欄干の前の野菜と果物のある静物」 ★こちらで観られます
屋敷の庭?に置かれたたくさんの野菜や果物を描いた作品です。メロン、葡萄、とうもろこし、クリ、小麦、ざくろなどの作物と、白地に青の中国風の豪華な磁器も置かれています。無造作に置かれているように見えますが、断面などがむき出しになっていて、自然ではありえないような奇妙な感じもしました。解説によるとこうした森の地面に静物を置いた絵はソットポスコ(森の地面の絵)と呼ばれる1つのジャンルだそうで、こうして無造作においているのは財産を得てオランダの上流階級を目指す商人たちの嗜好だったようです。
<地誌と風景画>
最後は風景画のコーナーです。
ウィレム・ファン・ド・フェルド(子)(工房共作) 「穏やかな海」 ★こちらで観られます
題名の通り静かな水面の港に、たくさんの帆船が並んでいる様子を描いた作品です。この貿易船は強力な武器を積んでいるらしく、これで海外と交易を行ってオランダに富をもたらしたそうです。左下の方では作業をしている人も描かれ、平和な感じがしました。当時のオランダの情勢がよく表れているようでした。
ヤーコプ・ファン・ロイスダール 「滝のあるノルウェーの風景」
これは正方形の絵で、両脇に木があり、中央辺りから手前に向かって川の流れが滝のようにしぶきをあげている様子が描かれています。丸太や岩なども描かれていて、全体的に力強い感じがするかな。解説によるとこれは実際に風景を観て描いたわけでなく、他の人の絵を観て描いたそうですが、臨場感がありました。
サロモン・ファン・ロイスダール 「渡し船のある川の風景」
川の上で描いたような構図の作品で、手前に牛や人々が乗った小さな船があり、奥には帆船、右には大きな木が描かれています。非常に細かく描かれているのですが、背景には勢いのある筆致となっていて対照的と解説されていました。(私はそんなに勢いがあるようには思えませんでしたがw) この画家の晩年の傑作とのことです。
アールト・ファン・デル・ネール 「月明かりに照らされた船のある川」
川の上に浮かぶ帆船を描いた作品です。帆船の帆の部分が光るようで、その後ろに月が隠れているのを感じます。明るいオレンジで陽の光のようですが、周りは暗く神秘的な雰囲気がありました。手前には小舟で漁をする人もいて、それが返って静かな感じに思いました。
ということで、やはり2度目は1度目よりも落ち着いて観ることができるので、フェルメールのように貴重な名画が来る時はリピートしたくなります。 もうすぐ終わってしまいますが、この貴重な機会をお見逃しなく…。お勧めは夜の時間帯です。
おまけ:今回もガチャガチャにチャレンジしました。

今回は「真珠の首飾りの女」が出ました。

【展覧名】
シュテーデル美術館所蔵 フェルメール 《地理学者》 と オランダ・フランドル絵画展
【公式サイト】
http://www.bunkamura.co.jp/museum/lineup/11_vermeer/index.html
http://www.bunkamura.co.jp/museum/lineup/shosai_11_vermeer.html
【会場】Bunkamuraザ・ミュージアム ★この美術館の記事 ☆周辺のお店
【最寄】渋谷駅/京王井の頭線神泉駅
【会期】2011年3月3日(木)~5月22日(日)
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
2時間00分程度
【混み具合・混雑状況(日曜日15時半頃です)】
混雑_①_2_3_4_5_快適
【作品充実度】
不足_1_2_3_4_⑤_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_3_④_5_明解
【総合満足度】
不満_1_2_3_4_⑤_満足
【感想】
特に入場制限などはありませんでしたが、館内はごった返すような感じでした。17時頃にもう1周した時には結構空いていたので、夜の時間帯のほうがゆっくり観られるのではないかと思います。
さて、各章の詳細については以前ご紹介したので省略して、今回は以前ご紹介しなかった作品についてだけ簡単にご紹介しようと思います。今回は補足的な感じです。
参考記事:
フェルメール 《地理学者》 と オランダ・フランドル絵画展 感想前編(Bunkamuraザ・ミュージアム)
フェルメール 《地理学者》 と オランダ・フランドル絵画展 感想後編(Bunkamuraザ・ミュージアム)
<歴史画と寓意画>
まずは歴史画のコーナーです。ここは既にだいぶ紹介済みかな。
カーレル・ファン・マンデル 「洪水以前/寓意画(裏面)」
手前に戯れている2組の裸のカップルや2人の子供などがいて、背景には箱舟の骨組みを作っている様子が描かれています。解説によると、箱舟は洪水を暗示していて、人間の不道徳な生活を警告しているようです。北方のマニエリスムの典型とのことでした。
また、この作品には裏面があり、そこには動植物をあしらった紋章のようなものが描かれています。こちらも同じ教訓を描いているようですが、どこにそういう意味が込められているのかはわかりませんでした。
<肖像画>
続いて肖像画のコーナーです。
コルネリス・ド・フォス 「画家の娘、シュザンナ・ド・フォスの肖像」 ★こちらで観られます
白い服と頭巾のようなものを被った女の子の肖像です。首に十字架、手首に赤い珊瑚の数珠のようなものをつけていて、これは魔よけの意味があるそうです。手でビーズや貝殻のようなものを持っていて、楽しそうでちょっとヤンチャそうな感じがしました。 解説によると、青いスリットの入った袖は当時の女性のファッションを取り入れているそうです。
バーレント・ファブリティウス 「自画像」
これは今回の展覧会でちょっと話題になっていた作品で、何が話題かというとこの自画像がマイケル・ジャクソンによく似ているところですw 山高帽を被って赤い服を着ているあたりもそれっぽく見えてしまう^^; こちらをじっと観る目は優しく、少し微笑んでいるような柔らかい雰囲気がありました。
ニコラース・マース 「黒い服の女性の肖像」
この画家はレンブラントの弟子で、バロック的な肖像画の先駆者だそうです。 右手で胸を押さえた黒い服の中年くらいの女性が描かれ、リアルな感じです。光が当たったような劇的な明暗は師匠譲りかも。結構、老けているように思ったので、あまりモデルを理想化していないのかもしれません。
<風俗画と室内画>
続いては今回の目玉作品、フェルメールの「地理学者」があるコーナーです。地理学者の周りはたくさんの人で人だかりができていました。
アドリアーン・ブラウエル 「背中の手術」
これは以前ご紹介した苦い飲み物を飲んだ人の絵と同じ画家の作品です。背中を出して、医者に見せている様子が描かれていて、後ろを気にしているのか顔をしかめて痛そうな感じが伝わってきます…。ちょっとにやけて観ている人はたしなめてるのかなw
この隣にも同じように足の手術をしている作品もありました。
ダーフィット・テニールス(子) 「居酒屋で煙草を吸う男」
うらぶれた居酒屋の椅子に座ってパイプを持っている黒い帽子の男を描いた作品です。酒樽のようなテーブルの上にはビールが置かれ、煙草を吸って喉が渇くとビールを飲み、そしてまた煙草を吸うというのを繰り返しているようです。近くには吸い終わったパイプも転がっていて、ひどく駄目な人のようですw 解説によるとこうなってはいけないという反面教師的な意味が込められているようでした。
この隣にも酒を飲む男や煙草を吸う男の絵など人間くさくて面白い作品がありました。
<静物画>
続いては静物画です。ここも以前に好みの作品はほとんどご紹介したかな。
コルネリス・ド・ヘーム 「庭の欄干の前の野菜と果物のある静物」 ★こちらで観られます
屋敷の庭?に置かれたたくさんの野菜や果物を描いた作品です。メロン、葡萄、とうもろこし、クリ、小麦、ざくろなどの作物と、白地に青の中国風の豪華な磁器も置かれています。無造作に置かれているように見えますが、断面などがむき出しになっていて、自然ではありえないような奇妙な感じもしました。解説によるとこうした森の地面に静物を置いた絵はソットポスコ(森の地面の絵)と呼ばれる1つのジャンルだそうで、こうして無造作においているのは財産を得てオランダの上流階級を目指す商人たちの嗜好だったようです。
<地誌と風景画>
最後は風景画のコーナーです。
ウィレム・ファン・ド・フェルド(子)(工房共作) 「穏やかな海」 ★こちらで観られます
題名の通り静かな水面の港に、たくさんの帆船が並んでいる様子を描いた作品です。この貿易船は強力な武器を積んでいるらしく、これで海外と交易を行ってオランダに富をもたらしたそうです。左下の方では作業をしている人も描かれ、平和な感じがしました。当時のオランダの情勢がよく表れているようでした。
ヤーコプ・ファン・ロイスダール 「滝のあるノルウェーの風景」
これは正方形の絵で、両脇に木があり、中央辺りから手前に向かって川の流れが滝のようにしぶきをあげている様子が描かれています。丸太や岩なども描かれていて、全体的に力強い感じがするかな。解説によるとこれは実際に風景を観て描いたわけでなく、他の人の絵を観て描いたそうですが、臨場感がありました。
サロモン・ファン・ロイスダール 「渡し船のある川の風景」
川の上で描いたような構図の作品で、手前に牛や人々が乗った小さな船があり、奥には帆船、右には大きな木が描かれています。非常に細かく描かれているのですが、背景には勢いのある筆致となっていて対照的と解説されていました。(私はそんなに勢いがあるようには思えませんでしたがw) この画家の晩年の傑作とのことです。
アールト・ファン・デル・ネール 「月明かりに照らされた船のある川」
川の上に浮かぶ帆船を描いた作品です。帆船の帆の部分が光るようで、その後ろに月が隠れているのを感じます。明るいオレンジで陽の光のようですが、周りは暗く神秘的な雰囲気がありました。手前には小舟で漁をする人もいて、それが返って静かな感じに思いました。
ということで、やはり2度目は1度目よりも落ち着いて観ることができるので、フェルメールのように貴重な名画が来る時はリピートしたくなります。 もうすぐ終わってしまいますが、この貴重な機会をお見逃しなく…。お勧めは夜の時間帯です。
おまけ:今回もガチャガチャにチャレンジしました。

今回は「真珠の首飾りの女」が出ました。
- 関連記事
-
-
コレクション展「こどもの情景-戦争とこどもたち」 【東京都写真美術館】 2011/05/29
-
ジョセフ・クーデルカ 「プラハ1968」 【東京都写真美術館】 2011/05/28
-
フレンチ・ウィンドウ展:デュシャン賞にみるフランス現代美術の最前線 【森美術館】 2011/05/27
-
スカイ プラネタリウムⅡ ~星に、願いを~ 【森アーツセンターギャラリー】 2011/05/25
-
アーティスト・ファイル2011―現代の作家たち 【国立新美術館】 2011/05/24
-
ルオーと風景 【パナソニック電工 汐留ミュージアム】 2011/05/22
-
あるべきようわ 三嶋りつ惠展 【資生堂ギャラリー】 2011/05/20
-
フェルメール 《地理学者》 と オランダ・フランドル絵画展 (2回目)【Bunkamuraザ・ミュージアム】 2011/05/19
-
シュルレアリスム展 2回目 【国立新美術館】 2011/05/17
-
生命の樹 【岡本太郎記念館】 2011/05/16
-
国宝 燕子花図屏風 2011 【根津美術館】 2011/05/13
-
ヘンリー・ダーガー展 【ラフォーレミュージアム原宿】 2011/05/11
-
写楽 (感想後編)【東京国立博物館 平成館】 2011/05/10
-
写楽 (感想前編)【東京国立博物館 平成館】 2011/05/09
-
手塚治虫のブッダ展 【東京国立博物館 本館】 2011/05/08
-
記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。


更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
Comment
No title
真珠の首飾りの女、ベルリンにあります~。
何だか嬉しくて、コメントしちゃいました。
ここ数週間、絵画館に行ってないのですが、
ま、まさか日本へ旅行中?
何だか嬉しくて、コメントしちゃいました。
ここ数週間、絵画館に行ってないのですが、
ま、まさか日本へ旅行中?
No title
むかし大阪に青いターバンの少女がきました。
2時間待ちで、見れたのは一瞬でした。
いつかゆっくり心ゆくまで眺めたいです。
2時間待ちで、見れたのは一瞬でした。
いつかゆっくり心ゆくまで眺めたいです。
Re: No title
>太巻きおばばさん
コメントありがとうございます。
真珠の首飾りの女はベルリン国立美術館の所蔵ですね^^
いま日本には来ていないので、他に貸し出しているのかもしれませんね。
この作品は観たことが無いので、観てみたいです。
コメントありがとうございます。
真珠の首飾りの女はベルリン国立美術館の所蔵ですね^^
いま日本には来ていないので、他に貸し出しているのかもしれませんね。
この作品は観たことが無いので、観てみたいです。
Re: No title
>m.himeさん
コメントありがとうございます^^
青いターバンの少女(or 真珠の耳飾りの少女)は地理学者などと一緒に2000年に大阪にきましたね。
私は観てないですが…。
実は真珠の耳飾りの少女は来年、上野と神戸に来ます。
マウリッツハイス美術館の改修工事に伴うもので、上野は7月~9月、神戸は10~12月を予定しているようです。
震災の影響が来年まで尾を引かないことを祈るのみですが…。 非常に楽しみです。
コメントありがとうございます^^
青いターバンの少女(or 真珠の耳飾りの少女)は地理学者などと一緒に2000年に大阪にきましたね。
私は観てないですが…。
実は真珠の耳飾りの少女は来年、上野と神戸に来ます。
マウリッツハイス美術館の改修工事に伴うもので、上野は7月~9月、神戸は10~12月を予定しているようです。
震災の影響が来年まで尾を引かないことを祈るのみですが…。 非常に楽しみです。
No title
真珠の耳飾りの少女来るのですか!!
とてもいい情報ありがとうございます!!
絶対見に行くぞ!!!!!
とてもいい情報ありがとうございます!!
絶対見に行くぞ!!!!!
Re: No title
>m.himeさん
楽しみにしていてください^^
最近、地震と原発の問題で急に日本に貸し出しを渋る傾向があるのでそれだけが心配です。
楽しみにしていてください^^
最近、地震と原発の問題で急に日本に貸し出しを渋る傾向があるのでそれだけが心配です。
Trackback
Trackback URL
このエントリーの固定リンク
Comment Form
プロフィール
Author:21世紀のxxx者
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。
関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。
画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。
↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。
【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。
【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)
更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
展覧スケジュール
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
最新記事
-
最近観た展示 (202305) (08/27)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年07月号】 (07/07)
-
最近観た展示 (202304) (06/18)
-
最近観た展示 (202303) (05/26)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年04月号】 (04/01)
-
最近観た展示 (202302) (03/10)
-
最近観た展示 (202301) (02/10)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年01月号】 (01/01)
-
2022年の振り返り (12/31)
-
最近観た展示 (202212) (12/30)
-
最近観た展示 (202211) (12/29)
-
最近観た展示 (202210) (11/11)
-
最近観た展示 (202209) (10/07)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年10月号】 (10/02)
-
最近観た展示 (202208) (08/30)
-
最近観た展示 (202206~07) (07/28)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年07月号】 (07/07)
-
映画「トップガン マーヴェリック」4DX SCREEN吹替版 (ややネタバレあり) (06/21)
-
映画「シン・ウルトラマン」(ややネタバレあり) (06/20)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想後編)【国立新美術館】 (06/12)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想前編)【国立新美術館】 (06/06)
-
ダミアン・ハースト 桜 【国立新美術館】 (05/23)
-
最後の印象派、二大巨匠 シダネルとマルタン展 【SOMPO美術館】 (05/16)
-
最近観た展示 (05/09)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想後編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/25)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想前編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/20)
-
奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム 【東京都庭園美術館】 (04/11)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年04月号】 (04/01)
-
【密蔵院】の安行寒桜の写真 (03/27)
-
グランマ・モーゼス展 素敵な100年人生【世田谷美術館】 (03/22)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ!【うらわ美術館】 (03/14)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ! 【埼玉県立近代美術館】 (03/07)
-
もうすぐ再開予定 (02/28)
-
2021 MOMASコレクション 第3期 【埼玉県立近代美術館】 (01/21)
-
鎌倉の写真 (2021年11月) (01/18)
-
没後70年 吉田博展 【川越市立美術館】 (01/16)
-
今後の更新について (01/14)
-
【山崎美術館】の案内 (2021年11月) (01/11)
-
保岡勝也 「旧山崎家別邸」 (01/09)
-
映画「劇場版 呪術廻戦 0」(ややネタバレあり) (01/07)
-
TERUHISA KITAHARA 鉄道コレクション展 【京橋エドグランタウンミュージアム】 (01/05)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年01月号】 (01/01)
-
2021年の振り返り (12/31)
-
ヘラルボニー/ゼロからはじまる 【BAG-Brillia Art Gallery】 (12/29)
-
映画「キングスマン:ファースト・エージェント」(ややネタバレあり) (12/27)
-
横溝美由紀「Landscape やわらかな地平のその先に」 【ポーラミュージアム アネックス POLA MUSEUM ANNEX】 (12/26)
-
第15回 shiseido art egg 【資生堂ギャラリー】 (12/23)
-
映画「マトリックス レザレクションズ」(ややネタバレあり) (12/21)
-
ブダペスト国立工芸美術館名品展 ジャポニスムからアール・ヌーヴォーへ 【パナソニック汐留美術館】 (12/19)
-
鈴木其一・夏秋渓流図屏風 【根津美術館】 (12/16)
最新コメント
- 21世紀のxxx者:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- ゆーき:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- 21世紀のxxx者:奇蹟の芸術都市バルセロナ (感想前編)【東京ステーションギャラリー】 (01/03)
- うさぴょん:キヨノサチコ絵本原画の世界 みんな大好き!ノンタン展 【松屋銀座】 (03/21)
- 21世紀のxxx者:川豊 【成田界隈のお店】 (03/04)
- 21世紀のxxx者:劇団四季 「MAMMA MIA!(マンマ・ミーア!)」 (03/04)
- 萌音:川豊 【成田界隈のお店】 (03/03)
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/08 (1)
- 2023/07 (1)
- 2023/06 (1)
- 2023/05 (1)
- 2023/04 (1)
- 2023/03 (1)
- 2023/02 (1)
- 2023/01 (1)
- 2022/12 (3)
- 2022/11 (1)
- 2022/10 (2)
- 2022/08 (1)
- 2022/07 (2)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (4)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (1)
- 2022/01 (9)
- 2021/12 (12)
- 2021/11 (14)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (6)
- 2021/08 (9)
- 2021/07 (10)
- 2021/06 (9)
- 2021/05 (11)
- 2021/04 (12)
- 2021/03 (12)
- 2021/02 (13)
- 2021/01 (13)
- 2020/12 (13)
- 2020/11 (14)
- 2020/10 (14)
- 2020/09 (14)
- 2020/08 (15)
- 2020/07 (14)
- 2020/06 (15)
- 2020/05 (15)
- 2020/04 (16)
- 2020/03 (24)
- 2020/02 (26)
- 2020/01 (28)
- 2019/12 (28)
- 2019/11 (26)
- 2019/10 (28)
- 2019/09 (28)
- 2019/08 (28)
- 2019/07 (28)
- 2019/06 (28)
- 2019/05 (28)
- 2019/04 (28)
- 2019/03 (28)
- 2019/02 (26)
- 2019/01 (29)
- 2018/12 (29)
- 2018/11 (28)
- 2018/10 (29)
- 2018/09 (27)
- 2018/08 (29)
- 2018/07 (29)
- 2018/06 (28)
- 2018/05 (29)
- 2018/04 (28)
- 2018/03 (29)
- 2018/02 (26)
- 2018/01 (28)
- 2017/12 (30)
- 2017/11 (28)
- 2017/10 (30)
- 2017/09 (27)
- 2017/08 (26)
- 2017/07 (25)
- 2017/06 (9)
- 2017/05 (18)
- 2015/04 (1)
- 2014/12 (1)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (1)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (1)
- 2014/05 (1)
- 2014/04 (6)
- 2014/03 (12)
- 2014/02 (11)
- 2014/01 (16)
- 2013/12 (15)
- 2013/11 (17)
- 2013/10 (22)
- 2013/09 (23)
- 2013/08 (22)
- 2013/07 (24)
- 2013/06 (20)
- 2013/05 (25)
- 2013/04 (23)
- 2013/03 (24)
- 2013/02 (23)
- 2013/01 (27)
- 2012/12 (24)
- 2012/11 (27)
- 2012/10 (28)
- 2012/09 (27)
- 2012/08 (28)
- 2012/07 (28)
- 2012/06 (27)
- 2012/05 (22)
- 2012/04 (18)
- 2012/03 (28)
- 2012/02 (26)
- 2012/01 (28)
- 2011/12 (28)
- 2011/11 (27)
- 2011/10 (28)
- 2011/09 (27)
- 2011/08 (27)
- 2011/07 (28)
- 2011/06 (27)
- 2011/05 (28)
- 2011/04 (27)
- 2011/03 (23)
- 2011/02 (26)
- 2011/01 (28)
- 2010/12 (28)
- 2010/11 (28)
- 2010/10 (29)
- 2010/09 (27)
- 2010/08 (29)
- 2010/07 (28)
- 2010/06 (28)
- 2010/05 (27)
- 2010/04 (27)
- 2010/03 (31)
- 2010/02 (27)
- 2010/01 (29)
- 2009/12 (29)
- 2009/11 (28)
- 2009/10 (24)
- 2009/09 (25)
- 2009/08 (27)
- 2009/07 (23)
- 2009/06 (20)
- 2009/05 (29)
- 2009/04 (30)
- 2009/03 (14)
- 2009/02 (5)
- 2009/01 (2)
- 2008/11 (1)
メディア掲載
記事の共有
この記事をツイートする
ツイート
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード

アクセスランキング
twitter
メールフォーム
※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。