HOME   »  過去の美術展 (2011年)  »  美術染織の精華-織・染・繍による明治の室内装飾 【三の丸尚蔵館】

美術染織の精華-織・染・繍による明治の室内装飾 【三の丸尚蔵館】

この前の土曜日に、大手町~竹橋の近くにある三の丸尚蔵館で「美術染織の精華-織・染・繍による明治の室内装飾」を観てきました。この展示は3期に分かれていて、私が行ったのは第3期でした。

P1200116.jpg

【展覧名】
 美術染織の精華-織・染・繍による明治の室内装飾

【公式サイト】
 http://www.kunaicho.go.jp/event/sannomaru/tenrankai54.html

【会場】三の丸尚蔵館  ★この美術館の記事  ☆周辺のお店
【最寄】竹橋駅、大手町駅、東京駅など

【会期】
  2011年4月16日(土)~7月10日(日)
   第1期:4月16日(日)~5月8日(日)
   第2期:5月14日(土)~6月12日(日)
   第3期:6月18日(土)~7月10日(日)
 ※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。

【鑑賞所要時間(私のペースです)】
 0時間20分程度

【混み具合・混雑状況(土曜日14時半頃です)】
 混雑_1_2_3_4_⑤_快適

【作品充実度】
 不足_1_2_③_4_5_充実

【理解しやすさ】
 難解_1_2_③_4_5_明解

【総合満足度】
 不満_1_2_3_④_5_満足

【感想】
ここは公園内にある無料の施設ということもあって、結構お客さんはいましたが、自分のペースでゆっくり観ることができました。

さて、今回の展示は織物や刺繍に関する展示です。明治時代、西洋化する室内空間を飾るために京都の西陣を中心に天鵞絨友禅(びろうどゆうぜん)などの織物が盛んになったそうで、そうしたものが並ぶ内容となっています。タイトル的にちょっと地味な内容かもなあと思っていたのですが、まるで絵画のような織物が多々あり、作品を観るたびに驚きの声を上げていました。 点数は少ないですが、気に入った紹介をいくつかご紹介しようと思います。

「天鵞絨友禅「山水図」衝立」
衝立に描かれた絵画と思ったら織物でまずビックリ。手前に川、奥に畔と木々、白い家、背景には山々も見えます。自前のミュージアムスコープでよ~く観ると、非常に細かく織り込まれていて確かに織物ですw 色合いも油絵みたいで日本画と洋画の両方の作風を感じました。解説によるとこうした衝立は暖炉の前に置いて使われたようです。

西村治兵衛 「綴錦「平等院鳳凰堂図」壁掛」
横が3mくらいある壁画のような壁掛けです。これも絵のようで、手前に水辺、左に平等院鳳凰堂が描かれ、水面には小さな舟の姿もあります。空にはうっすらと雁が列を作っている様子も描かれていました。雄大で静けさがあり、これも織物なのかというくらい色彩表現も緻密でした。
これを観た時に以前観た皇室の名宝展を思い出しました。そう言えばこういうのがありました!w (1~2期は以前ご紹介した川島甚兵衞の作品なども展示されていたようです)
 参考記事:皇室の名宝―日本美の華 <1期> 感想後編(東京国立博物館 平成館)

西村總左衛門 「天鵞絨友禅「嵐ノ図」掛幅」 ★こちらで観られます
これも大きな掛け軸風の織物です。木に止まる鷲が羽をやや広げて上を向き、足はガッシリと木の枝につかまっています。右上からは灰色の線が降り、これは嵐の風の勢いを感じさせ、鷲は嵐に耐えているのだとわかります。舞い飛ぶ木の葉やしなる木なども嵐の激しさを強調していて、じっとしている鷲の力強さも感じさせるようでした。

この辺はこうした掛け軸風の作品が並びます。

「天鵞絨友禅「龍図」掛幅」
これは狩野探幽の「龍図屏風」(6隻1双)の右隻を元にした織物です。雲間からぬっと顔を出す龍が描かれ、両手の爪も少しだけ雲間から現れています。水墨の濃淡の妙もそのままに表現され、厳格な面持ちの龍は迫力がありました。

飯田新七 「刺繍「四季草花図」屏風」 ★こちらで観られます
刺繍でできた4曲の屏風です。アジサイ、牡丹?、ユリ、杜若、ススキ、もみじ、朝顔など、異なる季節の草花がいっせいに咲いている様子が描かれています。花にボリューム感があり、刺繍の光沢と相まって独特の美しさがありました。解説によるとこれは霞ヶ関宮で使われていたそうです。

部屋の壁には技法や宮殿で飾られた様子を撮った写真が展示されていました。
こうした織物は海外でも評価され、女優のサラ・ベルナール(ミュシャがよくポスターを描いた女優)も買い上げたというエピソードも紹介されていました。
 参考記事:アルフォンス・ミュシャ展 (三鷹市美術ギャラリー)


ということで、小展でしたが予想以上に楽しめる内容でした。戦前の職人魂は半端じゃないですねw

おまけ
三の丸尚蔵館近くの城壁が崩れていました。震災で壊れたようですね…。
P1200110.jpg

おまけ2
すぐ近くにあじさいが綺麗に咲いていました。
P1200122.jpg
関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
60位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
10位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。