HOME   »  過去の美術展 (2011年)  »  不滅のシンボル 鳳凰と獅子 2回目【サントリー美術館】

不滅のシンボル 鳳凰と獅子 2回目【サントリー美術館】

今日、会社の帰りに六本木のサントリー美術館に行って、「不滅のシンボル 鳳凰と獅子」を再び見てきました。この展覧会は7期に分かれていて、今回は5期でした。(前回ご紹介したときは1期・2期)
 参考記事:不滅のシンボル 鳳凰と獅子 (サントリー美術館)

P1190657.jpg

【展覧名】
 開館50周年記念 美を結ぶ。美をひらく。 II 不滅のシンボル 鳳凰と獅子

【公式サイト】
 http://www.suntory.co.jp/sma/exhibition/11vol03/index.html

【会場】
 サントリー美術館  ★この美術館の記事  ☆周辺のお店

【最寄】六本木駅/乃木坂駅
【会期】2011年6月8日(水)~7月24日(日)
 ※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。

【鑑賞所要時間(私のペースです)】
 1時間00分程度(前回は1時間30分程度でした)

【混み具合・混雑状況(金曜日19時頃です)】
 混雑_1_2_3_④_5_快適

【作品充実度】
 不足_1_2_3_4_⑤_充実

【理解しやすさ】
 難解_1_2_3_④_5_明解

【総合満足度】
 不満_1_2_3_④_5_満足

【感想】
閉館1時間前に行ったためか、以前より空いていて快適に観ることができました。

以前に各章の詳細などを読んだため今回は1時間くらいでさくっと観てきました。しかし、展示品自体は大幅に変わっていて、今回も豪華な作品があり満足な内容となっていました。 各章の解説などは既にご紹介したので、今回は気に入った作品の感想だけご紹介しようと思います。

なお、まだ残り2期あるようなので、お目当ての品がある方は作品リストを確認してから行くことをお勧めします。
 参考リンク:作品リスト(pdf)


<第1章 暮らしの中の鳳凰と獅子 ― 御輿・獅子舞・狛犬>
「祇園祭礼図屏風」
祇園祭の様子を描いた6曲1隻の屏風で、元は襖絵だったものです。道を練り歩く山鉾とそれを見物する沢山の人たちが描かれ、祭りは賑わっているようです。山鉾の側面には胴掛があり、そこには鳳凰と唐獅子があちこちに描かれていました。やはりお祭りに鳳凰と獅子はつきものなのかな。 全体的に楽しい雰囲気の作品でした。


<第2章 古代における鳳凰と獅子 ― 銅鏡や磚をめぐって>
「鳳凰文磚」
正方形のタイルの中の、円形の枠に収まった鳳凰が彫られた作品です。鳳凰の頭らしきところは分かるのですが、胴や羽は炎か雲のように流れる感じになっていて、デフォルメされていたのが面白かったです。


<第3章 獅子舞と狛犬―正倉院の頃から始まる守護獣の歴史>
「年中行事絵巻(模本) 甲五巻」
後白河法皇の命によって平安後期の宮廷や公家の年中行事を記録した絵巻物の摸本です。4月の行事の場面が展示され、5匹の獅子舞が練り歩いている様子が描かれていました。毛が長く、胴も龍のように長くて獅子にはあまり見えないかもw どこか愛嬌のある顔をしていました。

この作品の隣には四天王寺の獅子頭があり、目がぎょろっとしているもののこちらも可愛らしさを感じました。 また、この辺にある狛犬も以前観たのと似ているようで入れ替わっていました。


<第4章 仏教における獅子 ―文殊菩薩像を中心に>
「仏涅槃図」
大きな掛け軸で、伝統的な涅槃図となっている作品です。中央に横たわって涅槃に入る釈迦が描かれ、その周りには沢山の弟子や動物が集まって嘆き悲しんでいます。手前には手のつめを大きく広げて口を開け、2本足で立って泣いているような獅子の姿もあり、隣に白い象がいるのですがそれと同じ位大きいので、目を引きました。 嘆く感情がよく伝わってきて良かったです。色鮮やかなのも好みでした。

「輪宝羯磨獅子蒔絵戒体箱」
これは蒔絵の箱です。上面には金で仏具が描かれ、側面には追いかけっこしているような獅子や牡丹の文様がありました。生き生きとしていてちょっと無邪気な感じもして愛嬌がありました。意外と獅子は可愛らしいのが多いのかなw

「金銅透彫舎利塔」
円筒形に透かしの入った舎利塔で、中央に舎利容器のようなものが入っています。周りの装飾が細かく、龍などが表されているのですが、獅子っぽいものはないような…。どうやら中に獅子あるいは牡丹紋の浮き彫りがあるそうです。重厚な雰囲気の作品でした。


<第5章 鳳凰降臨― 彫像や神宝にみる高貴なシンボル>
この章は前回と変わっていましたが特に新たに目に付くものはなかったかな。


<第6章 よみがえる鳳凰 ―東アジアにおける鳳凰図の展開>
陳小山 「聚鳥朝鳳図」
旭日を観る鳳凰と周りに沢山の鳥達が集まっている様子を描いた作品です。描かれている鳥達には1つ1つに意味があるそうで、夫婦、兄弟、君臣、父子といった間柄を示しているようです。ちょっと古くて見づらい所もありますが、そうした意味や構成も練られているのが興味深い作品でした。

伊藤若冲 「花鳥図押絵貼屏風」
6曲1双の屏風のうち右隻のみ展示されています。1扇ごとに異なる鳥が水墨で描かれていて、右から順に、葦に雁、梅に孔雀、牡丹に鳳凰、松に鷹、竹に鶴、水仙にオシドリとなっています。それぞれ「筋目描き」などの技法で羽の質感が表現されているのですが、鳳凰の尻尾のように細かく描かれているところもあれば、鶴は玉子のような形に大胆にデフォルメされているなど自由闊達な雰囲気がありました。若冲らしさも全開でこれは今回の展示品でも特に素晴らしい作品だと思います。
 参考記事:伊藤若冲 アナザーワールド (千葉市美術館)

狩野常信 「鳳凰図屏風」
6曲1双の金屏風です。右隻は川のそばで休んでいる2羽の鳳凰とその間にいる子供の鳳凰が描かれ、左は舞いおりてくる鳳凰と岩につかまる鳳凰が描かれています。これを観て、1期の時に同じ場所で観た探幽の作品に似ているなと思ったら、それを継承しているそうで、五鳳凰図となっているのも同じのようです。直接比べたわけではないですがこちらのほうが優美な雰囲気が強まっているように思いました。


<第7章 工芸にみる鳳凰と獅子 ―唐物や茶道具を中心に>
「獅子牡丹図目貫 無銘 乗真」
切手くらいの大きさの金の唐獅子の彫刻です。ミリ以下の細かい堀で凹凸豊かに表現されているのに驚きます。牡丹と戯れているらしく、生き生きとした雰囲気がありました。


<第8章 屏風に描かれた鳳凰と獅子 ―「唐獅子図屏風」から若冲まで>
(右隻)狩野永徳 (左隻)狩野常信 「唐獅子図屏風」
今回の展覧会の目玉作品で、非常に大きな6曲1双の金屏風です。元々は永徳の描いた右隻だけでしたが、ひ孫の常信が左隻を製作して1双としています。
右隻は日本人なら誰もが知っている作品じゃないかな。渦巻く毛並みを持った2頭の獅子が描かれ、まるで話をしているかのように見えました。太い線や表情から非常に豪胆な力強さが伝わってきます。一方、左隻はダッシュしてくる犬のような獅子で、姿は永徳の作品を基にしているようですがだいぶ軽やかな印象で、右隻と対照的な雰囲気がありました。今回はこの作品を静かにじっくり見られたので、それだけでも満足度が高いです。
 参考記事:皇室の名宝―日本美の華 <1期> 感想前編 (東京国立博物館 平成館)


<第9章 獅子の乱舞 ―芸能と獅子をめぐって>
ここからは下の階です。

「牡丹扇面滝模様染縫振袖」
緑地の振袖で、幾重にも曲がって流れる川と沢山の花が描かれた模様となっています。これのどこが獅子なのか?というと、牡丹の形のレースのようなものが乗った扇が川を流れていて、それが「石橋(しゃっきょう)」の演目の獅子を表しているようでした。1期の時にも石橋はご紹介しましたが、それでも気づきませんでしたw よほど深い教養がないと全く分かりませんねw
この隣にはど派手な獅子の歌舞伎衣装もありました。

歌川国芳 「禽獣図会 獅子」
青い獅子が滝つぼに子獅子を突き落としている様子を描いた作品です。1期では千尋の谷から這い上がってくる子獅子の作品がありましたが、これはまさに落とされる瞬間となっています。 …顔から落ちていくのが何ともw 川の周りには牡丹が咲き乱れているのですが、よーく観るとそこにも隠れた獅子が顔を覗かしていました。諺と「石橋」の演目を合わせたような意匠が面白かったです。

<第10章 江戸文化にみる鳳凰と獅子 ―色絵陶磁器から水墨画まで>
まずは有田などの大皿が3枚並んでいます。

「紫地鳳凰文長絹」
紫の地に大きな鳳凰が描かれた着物です。薄く透ける様な感じで、舞で天女の羽衣として使われるそうです。緑、赤、黄色の羽を持つ鳳凰は堂々として鮮やかでした。
この隣にあった衣装も豪華で目を引きました。

狩野養川院惟信 「獅子図」
2幅対の水墨の掛け軸で、右はこちらを向いて片足を上げた獅子、左はうずくまって振り返る獅子が描かれています。濃淡と線の太さから非常に力強い印象を受けました。ぱっと見たときに左右を逆にして展示しているのではないか?と思ったのですが、実際にこの作品は左右を逆にしても観ることができるようで、その場合はうずくまった獅子の体と思っていたものが片足を上げた獅子の胴と見えるようでした。よく計算された面白い作品です。

狩野常信 「舜帝弾琴図・桐に鳳凰図・唐松に麒麟図」
3幅対の掛け軸で、中央の掛け軸には、屋外の机に置いた琴を弾く皇帝とそのお付きの女官たちが描かれています。また、右隻には白い羽の鳳凰、左隻には天を仰ぐ麒麟が描かれていました。特に、鳳凰の尻尾の表現は見事で、透明感のある優雅な姿に思いました。解説によると、格式のある殿舎の床の間に飾ったものではないかとのことでした。

この辺にあった岩佐又兵衛 勝以の「弄玉仙図」や英一蝶の「瀑布獅子図」も良かったです。


<第11章 蘭学興隆から幕末へ―洋風画と浮世絵をめぐって>
小田野直武 「獅子図」
写実的なライオンらしい姿をした獅子図です。こちらに向かって威嚇するようなポーズには迫力を感じるのですが、何故か山水画に描かれているのは唐獅子のような面もありました。1期の時にあった作品と同じような傾向かな。

隣には精密な獅子のスケッチがありました。こちらは1期でも展示していましたが、本のページが場面替えされています。また、沈 南蘋の獅子図もあったのですが、こちらは謎の生物といった感じでしたw

<第12章 不滅のシンボル―人間と共に生きる鳳凰と獅子>
榊原紫峰 「獅子」
2曲の屏風で、右扇には雌のライオン、左扇には雄のライオンが描かれています。メスは右手をなめていて、肩が異様に盛り上がっています。一方、雄は鼠を仕留めたようで、じっと前のめりで睨みつけているような感じでした。毛の表現などは繊細な一方で全体ではうなるような迫力があり、写実性だけでなく獅子の勇壮さを描いているようです。 また、背景が銀の暗闇のせいか幻想的な雰囲気も感じました。

「桐鳳凰模様筒描布団地」
長方形の布団地で、上から鳳凰が舞い降りるようなデザインとなっています。色が鮮やかでデフォルメされていますが、尻尾などは細かくて優美に表現されていました。流れるようでありつつ、画面を埋め尽くすような迫力と華麗さにありました。


ということで、内容は似ていても作品が大幅に変わっていたのでリピートでも楽しめました。「唐獅子図屏風」だけでも観に行く価値はあると思います。もう会期の残りも少なくなってきましたので、気になる方はお早めにどうぞ。
関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
48位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
7位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。