細川家の本棚から ~中国古典籍の世界~ 【永青文庫】
前回ご紹介した講談社野間記念館の展示を観た後、すぐ近くにある永青文庫で「細川家の本棚から ~中国古典籍の世界~」を観てきました。

【展覧名】
細川家の本棚から ~中国古典籍の世界~
【公式サイト】
http://www.eiseibunko.com/exhibition.html
【会場】永青文庫 ★この美術館の記事 ☆周辺のお店
【最寄】都電 早稲田駅、護国寺駅、江戸川橋駅など
【会期】2011年5月28日(土)~7月31日(日)
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
0時間40分程度
【混み具合・混雑状況(日曜日15時頃です)】
混雑_1_2_3_4_⑤_快適
【作品充実度】
不足_1_2_③_4_5_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_③_4_5_明解
【総合満足度】
不満_1_2_3_④_5_満足
【感想】
空いていてゆっくり観ることができました。
ここは講談社野間記念館から近いのでハシゴするのに最適なのですが、こんな感じの看板もありました。せっかく行くなら両方行けということでしょうねw

ここは元々、大名である細川家の屋敷があったところで、16代当主 細川護立(1883年~1970年)によって設立されました。細川家の成り立ちや細川護立については以前、東京国立博物館の展示の際に観たので、それを思い出しながら入りました。(詳しく知りたい方は参考記事をご覧ください。) 建物の中に入った瞬間に古い学校のような雰囲気と匂いがしてどこか懐かしいw
参考記事:細川家の至宝-珠玉の永青文庫コレクション- (東京国立博物館 平成館)
さて、肝心の展覧会についてですが、3階が企画展で2階がコレクション展となっていました。両方まとめて気に入った作品を通じてご紹介しようと思います。
<細川家の本棚から ~中国古典籍の世界~>
まずは今回の特別展です。細川家が所有していた中国古典の本が並ぶ展示で、正直地味な企画だなあと思いつつも行ったわけですが、予想以上に楽しめる内容となっていました。
笑笑生 「金瓶梅」 ★こちらで観られます
これは中国四大奇書の1つで、作者の名前も変な名前ですw その内容はショッキングで、奥さんと妾を持つ男が、さらに人妻を奪ってその夫を殺したり、義兄弟の妻も奪って義兄弟を殺すなど不道徳な内容となっています。そのため、この作品は禁書となったようで、よく残っていたと言えるのではないでしょうか。そんな本でも当時の明時代の生活や文化を伝える貴重なもののようで、展示されていたページには見開きで家の中で酒を飲む中国風の貴族?のような人物が描かれていました。絵だけ見ても中身のドロドロした感じはうけないかなw
「山水毛彫硯屏風」
小さい屏風のような作品で、4枚連続で山水画が墨の濃淡で描かれています。絵かと思ったのですが、これは陶器の板に毛のように細い線を鏨で彫った毛彫りに墨を入れているとのことです。遠くの山が霞んだり、手前の家々の瓦まで描き込まれているなど、非常に細やかでますます陶器とは思えず、驚きました。
「万暦木柄筆」
三国志の「魏志倭人伝」と呼ばれる東夷伝の倭人の条が書かれた本です。とは言え、これは1892年に写されたもので、細かい文字で整然とした雰囲気の本となっています。中には卑弥呼の邪馬台国の様子なども書かれているようで、ロマンを感じさせる本でした。
この辺には熊本漢学の系譜に関する資料も展示されていました。細川家は伝統的に漢学への理解があるそうで、時習館という学校を作ったりもしています。そこから多くの漢学者が輩出されたことも解説されていました。
「酒器意匠譜」
「しゃく」や盃、徳利など、いかにも中国という感じの酒器をスケッチしたデザイン帖です。細かく写実的に描かれ、印刷も綺麗なので最近の本かと思いました。こうした酒器を写生した作品は類似したものがないらしく非常に珍しいもののようです。隣には実物の「しゃく」も展示されていました。
「敦煌本文選注」 ★こちらで観られます
敦煌の石窟で発見された詩文集「文選」の注釈書です。黒くはっきり書かれた漢文の隣に、ぼんやりとした字で何かが書かれ、これが注釈かな? 字が綺麗で、意外と高校のときに習った漢文のように読めました。意味までは難しいですがw
この近くには敦煌に関する作品もありました。
「康煕赤絵大筆」
陶磁器でできた筆の軸です。白地に赤と青で描かれた絵付きで、花鳥が描かれています。ちょっと伊万里の柿右衛門に似た感じかな。詳しいことは分からないようですが、可愛らしい作品でした。
細川重賢 「三国志人名記」
三国志に出てくる人名をまとめた作品です。蜀の国の人物のページが展示されていて、劉備・関羽・張飛・諸葛亮・趙雲などの名前もあります。知らない名前もかなり多くて、これがすべて分かる人がいたら相当なマニアじゃないかなw 三国志好きには面白い作品だと思います。
ここら辺で企画展は終わりで、続いては2階のコレクション展示です。
<コレクション展示>
ここのコレクションは大きく2つに分けられるそうで、1つは肥後熊本54万石の大名時代に集められたもの、もう1つは細川護立が収集したものだそうです。私が興味を持ったのは細川護立が収集した作品でした。
白隠慧鶴 「隻履達磨図」
片足の靴を持って振り返る達磨(だるま)の姿を描いた掛け軸です。これは達磨が亡くなって3年後にこの姿で達磨が現れたという伝説を元にしているそうで、その時の皇帝が達磨の墓を掘って確かめたところ、空の棺に残りの1足が残されていたそうです。赤い衣を風になびかせていて、衣の輪郭は太いながらも流れるようでした。それに対してヒゲや体毛は緻密に描かれていて、その使い分けが面白いです。眼光が強く、どこか人間離れしている雰囲気を感じました。
この隣にも達磨を描いた作品がありました。また、たくさんの蔵書が置かれた本棚もあって、部屋には独特の雰囲気があります。
正宗得三郎 「中国服を着た女」
暖炉の上に飾ってあった近代の油彩画です。青に白の水玉のチャイナドレスを着た女性が、椅子に腰掛け、手には黒猫のぬいぐるみ?を持っています。背景には青地に赤い丸のついた文様のカーテンが描かれていて色の組み合わせが響き合うようでした。この画家はマティスに師事していたので、そうした点に影響を感じるかな。 また、見た瞬間にでどこかで似た作品があったような…と思ったら、この女性は安井曾太郎の代表作「金蓉」と同じモデル(小田切峯子)だそうで、なるほどと合点がいきましたw
参考記事:
安井曾太郎の肖像画 (ブリヂストン美術館)
東京国立近代美術館の案内 2010年02月
この辺には七宝の香合や水差しなども展示されていました。
「七宝瓢形瓶」
首と口が2つあるひょうたん型の徳利です。深い青や紫色をしていて、金のリボンを結んだような文様もあります。表面には細かい渦巻文が無数にあり、草花もあって軽やかで可憐な雰囲気がありました。
この近くには「玉(ぎょく。美しい石)」でできた獅子やカニ、馬、猿、猫などの小さな置物もありました。素材の美しさと可愛らしさが楽しめる逸品です。
ということで、予想以上に楽しめました。中国の本だけじゃなく常設もあるのが良かった^^
ちなみに追加料金を払うと↓この別館にも入ることができます。

中にも数点作品があるそうですが、コストパフォーマンスが微妙だったのでこの日は入りませんでした。その内、機会があったら入ってみようと思います。


【展覧名】
細川家の本棚から ~中国古典籍の世界~
【公式サイト】
http://www.eiseibunko.com/exhibition.html
【会場】永青文庫 ★この美術館の記事 ☆周辺のお店
【最寄】都電 早稲田駅、護国寺駅、江戸川橋駅など
【会期】2011年5月28日(土)~7月31日(日)
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
0時間40分程度
【混み具合・混雑状況(日曜日15時頃です)】
混雑_1_2_3_4_⑤_快適
【作品充実度】
不足_1_2_③_4_5_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_③_4_5_明解
【総合満足度】
不満_1_2_3_④_5_満足
【感想】
空いていてゆっくり観ることができました。
ここは講談社野間記念館から近いのでハシゴするのに最適なのですが、こんな感じの看板もありました。せっかく行くなら両方行けということでしょうねw

ここは元々、大名である細川家の屋敷があったところで、16代当主 細川護立(1883年~1970年)によって設立されました。細川家の成り立ちや細川護立については以前、東京国立博物館の展示の際に観たので、それを思い出しながら入りました。(詳しく知りたい方は参考記事をご覧ください。) 建物の中に入った瞬間に古い学校のような雰囲気と匂いがしてどこか懐かしいw
参考記事:細川家の至宝-珠玉の永青文庫コレクション- (東京国立博物館 平成館)
さて、肝心の展覧会についてですが、3階が企画展で2階がコレクション展となっていました。両方まとめて気に入った作品を通じてご紹介しようと思います。
<細川家の本棚から ~中国古典籍の世界~>
まずは今回の特別展です。細川家が所有していた中国古典の本が並ぶ展示で、正直地味な企画だなあと思いつつも行ったわけですが、予想以上に楽しめる内容となっていました。
笑笑生 「金瓶梅」 ★こちらで観られます
これは中国四大奇書の1つで、作者の名前も変な名前ですw その内容はショッキングで、奥さんと妾を持つ男が、さらに人妻を奪ってその夫を殺したり、義兄弟の妻も奪って義兄弟を殺すなど不道徳な内容となっています。そのため、この作品は禁書となったようで、よく残っていたと言えるのではないでしょうか。そんな本でも当時の明時代の生活や文化を伝える貴重なもののようで、展示されていたページには見開きで家の中で酒を飲む中国風の貴族?のような人物が描かれていました。絵だけ見ても中身のドロドロした感じはうけないかなw
「山水毛彫硯屏風」
小さい屏風のような作品で、4枚連続で山水画が墨の濃淡で描かれています。絵かと思ったのですが、これは陶器の板に毛のように細い線を鏨で彫った毛彫りに墨を入れているとのことです。遠くの山が霞んだり、手前の家々の瓦まで描き込まれているなど、非常に細やかでますます陶器とは思えず、驚きました。
「万暦木柄筆」
三国志の「魏志倭人伝」と呼ばれる東夷伝の倭人の条が書かれた本です。とは言え、これは1892年に写されたもので、細かい文字で整然とした雰囲気の本となっています。中には卑弥呼の邪馬台国の様子なども書かれているようで、ロマンを感じさせる本でした。
この辺には熊本漢学の系譜に関する資料も展示されていました。細川家は伝統的に漢学への理解があるそうで、時習館という学校を作ったりもしています。そこから多くの漢学者が輩出されたことも解説されていました。
「酒器意匠譜」
「しゃく」や盃、徳利など、いかにも中国という感じの酒器をスケッチしたデザイン帖です。細かく写実的に描かれ、印刷も綺麗なので最近の本かと思いました。こうした酒器を写生した作品は類似したものがないらしく非常に珍しいもののようです。隣には実物の「しゃく」も展示されていました。
「敦煌本文選注」 ★こちらで観られます
敦煌の石窟で発見された詩文集「文選」の注釈書です。黒くはっきり書かれた漢文の隣に、ぼんやりとした字で何かが書かれ、これが注釈かな? 字が綺麗で、意外と高校のときに習った漢文のように読めました。意味までは難しいですがw
この近くには敦煌に関する作品もありました。
「康煕赤絵大筆」
陶磁器でできた筆の軸です。白地に赤と青で描かれた絵付きで、花鳥が描かれています。ちょっと伊万里の柿右衛門に似た感じかな。詳しいことは分からないようですが、可愛らしい作品でした。
細川重賢 「三国志人名記」
三国志に出てくる人名をまとめた作品です。蜀の国の人物のページが展示されていて、劉備・関羽・張飛・諸葛亮・趙雲などの名前もあります。知らない名前もかなり多くて、これがすべて分かる人がいたら相当なマニアじゃないかなw 三国志好きには面白い作品だと思います。
ここら辺で企画展は終わりで、続いては2階のコレクション展示です。
<コレクション展示>
ここのコレクションは大きく2つに分けられるそうで、1つは肥後熊本54万石の大名時代に集められたもの、もう1つは細川護立が収集したものだそうです。私が興味を持ったのは細川護立が収集した作品でした。
白隠慧鶴 「隻履達磨図」
片足の靴を持って振り返る達磨(だるま)の姿を描いた掛け軸です。これは達磨が亡くなって3年後にこの姿で達磨が現れたという伝説を元にしているそうで、その時の皇帝が達磨の墓を掘って確かめたところ、空の棺に残りの1足が残されていたそうです。赤い衣を風になびかせていて、衣の輪郭は太いながらも流れるようでした。それに対してヒゲや体毛は緻密に描かれていて、その使い分けが面白いです。眼光が強く、どこか人間離れしている雰囲気を感じました。
この隣にも達磨を描いた作品がありました。また、たくさんの蔵書が置かれた本棚もあって、部屋には独特の雰囲気があります。
正宗得三郎 「中国服を着た女」
暖炉の上に飾ってあった近代の油彩画です。青に白の水玉のチャイナドレスを着た女性が、椅子に腰掛け、手には黒猫のぬいぐるみ?を持っています。背景には青地に赤い丸のついた文様のカーテンが描かれていて色の組み合わせが響き合うようでした。この画家はマティスに師事していたので、そうした点に影響を感じるかな。 また、見た瞬間にでどこかで似た作品があったような…と思ったら、この女性は安井曾太郎の代表作「金蓉」と同じモデル(小田切峯子)だそうで、なるほどと合点がいきましたw
参考記事:
安井曾太郎の肖像画 (ブリヂストン美術館)
東京国立近代美術館の案内 2010年02月
この辺には七宝の香合や水差しなども展示されていました。
「七宝瓢形瓶」
首と口が2つあるひょうたん型の徳利です。深い青や紫色をしていて、金のリボンを結んだような文様もあります。表面には細かい渦巻文が無数にあり、草花もあって軽やかで可憐な雰囲気がありました。
この近くには「玉(ぎょく。美しい石)」でできた獅子やカニ、馬、猿、猫などの小さな置物もありました。素材の美しさと可愛らしさが楽しめる逸品です。
ということで、予想以上に楽しめました。中国の本だけじゃなく常設もあるのが良かった^^
ちなみに追加料金を払うと↓この別館にも入ることができます。

中にも数点作品があるそうですが、コストパフォーマンスが微妙だったのでこの日は入りませんでした。その内、機会があったら入ってみようと思います。
- 関連記事
-
-
アートフェア東京2011 【東京国際フォーラム】 2011/07/31
-
【秩父宮記念スポーツ博物館】の案内 2011/07/29
-
重要文化財指定へ わが国初期の美術館建設の軌跡 【聖徳記念絵画館】 2011/07/28
-
没後100年 青木繁展ーよみがえる神話と芸術 【ブリヂストン美術館】 2011/07/27
-
日本美術にみる「橋」ものがたり -天橋立から日本橋まで- 【三井記念美術館】 2011/07/25
-
大英博物館 古代ギリシャ展 究極の身体、完全なる美 (感想後編)【国立西洋美術館】 2011/07/21
-
大英博物館 古代ギリシャ展 究極の身体、完全なる美 (感想前編)【国立西洋美術館】 2011/07/20
-
細川家の本棚から ~中国古典籍の世界~ 【永青文庫】 2011/07/17
-
近代日本の「洋画」展 【講談社野間記念館】 2011/07/15
-
FREE FALL BY XAVIER VEILHAN 【エスパス ルイ・ヴィトン東京】 2011/07/14
-
破天荒の浮世絵師 歌川国芳 後期:遊び心と西洋の風 (感想後編)【太田記念美術館】 2011/07/12
-
破天荒の浮世絵師 歌川国芳 後期:遊び心と西洋の風 (感想前編)【太田記念美術館】 2011/07/11
-
不滅のシンボル 鳳凰と獅子 2回目【サントリー美術館】 2011/07/09
-
藤田嗣治展 人物と動物(所蔵作品より) 【目黒区美術館】 2011/07/06
-
ラファエル前派からウィリアム・モリスへ 【目黒区美術館】 2011/07/05
-
記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。


更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
プロフィール
Author:21世紀のxxx者
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。
関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。
画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。
↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。
【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。
【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)
更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
展覧スケジュール
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
最新記事
-
最近観た展示 (202303) (05/26)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年04月号】 (04/01)
-
最近観た展示 (202302) (03/10)
-
最近観た展示 (202301) (02/10)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年01月号】 (01/01)
-
2022年の振り返り (12/31)
-
最近観た展示 (202212) (12/30)
-
最近観た展示 (202211) (12/29)
-
最近観た展示 (202210) (11/11)
-
最近観た展示 (202209) (10/07)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年10月号】 (10/02)
-
最近観た展示 (202208) (08/30)
-
最近観た展示 (202206~07) (07/28)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年07月号】 (07/07)
-
映画「トップガン マーヴェリック」4DX SCREEN吹替版 (ややネタバレあり) (06/21)
-
映画「シン・ウルトラマン」(ややネタバレあり) (06/20)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想後編)【国立新美術館】 (06/12)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想前編)【国立新美術館】 (06/06)
-
ダミアン・ハースト 桜 【国立新美術館】 (05/23)
-
最後の印象派、二大巨匠 シダネルとマルタン展 【SOMPO美術館】 (05/16)
-
最近観た展示 (05/09)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想後編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/25)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想前編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/20)
-
奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム 【東京都庭園美術館】 (04/11)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年04月号】 (04/01)
-
【密蔵院】の安行寒桜の写真 (03/27)
-
グランマ・モーゼス展 素敵な100年人生【世田谷美術館】 (03/22)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ!【うらわ美術館】 (03/14)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ! 【埼玉県立近代美術館】 (03/07)
-
もうすぐ再開予定 (02/28)
-
2021 MOMASコレクション 第3期 【埼玉県立近代美術館】 (01/21)
-
鎌倉の写真 (2021年11月) (01/18)
-
没後70年 吉田博展 【川越市立美術館】 (01/16)
-
今後の更新について (01/14)
-
【山崎美術館】の案内 (2021年11月) (01/11)
-
保岡勝也 「旧山崎家別邸」 (01/09)
-
映画「劇場版 呪術廻戦 0」(ややネタバレあり) (01/07)
-
TERUHISA KITAHARA 鉄道コレクション展 【京橋エドグランタウンミュージアム】 (01/05)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年01月号】 (01/01)
-
2021年の振り返り (12/31)
-
ヘラルボニー/ゼロからはじまる 【BAG-Brillia Art Gallery】 (12/29)
-
映画「キングスマン:ファースト・エージェント」(ややネタバレあり) (12/27)
-
横溝美由紀「Landscape やわらかな地平のその先に」 【ポーラミュージアム アネックス POLA MUSEUM ANNEX】 (12/26)
-
第15回 shiseido art egg 【資生堂ギャラリー】 (12/23)
-
映画「マトリックス レザレクションズ」(ややネタバレあり) (12/21)
-
ブダペスト国立工芸美術館名品展 ジャポニスムからアール・ヌーヴォーへ 【パナソニック汐留美術館】 (12/19)
-
鈴木其一・夏秋渓流図屏風 【根津美術館】 (12/16)
-
【根津美術館】の紅葉 2021年11月 (12/14)
-
カフェラヴォワ 【新宿界隈のお店】 (12/12)
-
川瀬巴水 旅と郷愁の風景 【SOMPO美術館】 (12/10)
最新コメント
- 21世紀のxxx者:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- ゆーき:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- 21世紀のxxx者:奇蹟の芸術都市バルセロナ (感想前編)【東京ステーションギャラリー】 (01/03)
- うさぴょん:キヨノサチコ絵本原画の世界 みんな大好き!ノンタン展 【松屋銀座】 (03/21)
- 21世紀のxxx者:川豊 【成田界隈のお店】 (03/04)
- 21世紀のxxx者:劇団四季 「MAMMA MIA!(マンマ・ミーア!)」 (03/04)
- 萌音:川豊 【成田界隈のお店】 (03/03)
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/05 (1)
- 2023/04 (1)
- 2023/03 (1)
- 2023/02 (1)
- 2023/01 (1)
- 2022/12 (3)
- 2022/11 (1)
- 2022/10 (2)
- 2022/08 (1)
- 2022/07 (2)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (4)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (1)
- 2022/01 (9)
- 2021/12 (12)
- 2021/11 (14)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (6)
- 2021/08 (9)
- 2021/07 (10)
- 2021/06 (9)
- 2021/05 (11)
- 2021/04 (12)
- 2021/03 (12)
- 2021/02 (13)
- 2021/01 (13)
- 2020/12 (13)
- 2020/11 (14)
- 2020/10 (14)
- 2020/09 (14)
- 2020/08 (15)
- 2020/07 (14)
- 2020/06 (15)
- 2020/05 (15)
- 2020/04 (16)
- 2020/03 (24)
- 2020/02 (26)
- 2020/01 (28)
- 2019/12 (28)
- 2019/11 (26)
- 2019/10 (28)
- 2019/09 (28)
- 2019/08 (28)
- 2019/07 (28)
- 2019/06 (28)
- 2019/05 (28)
- 2019/04 (28)
- 2019/03 (28)
- 2019/02 (26)
- 2019/01 (29)
- 2018/12 (29)
- 2018/11 (28)
- 2018/10 (29)
- 2018/09 (27)
- 2018/08 (29)
- 2018/07 (29)
- 2018/06 (28)
- 2018/05 (29)
- 2018/04 (28)
- 2018/03 (29)
- 2018/02 (26)
- 2018/01 (28)
- 2017/12 (30)
- 2017/11 (28)
- 2017/10 (30)
- 2017/09 (27)
- 2017/08 (26)
- 2017/07 (25)
- 2017/06 (9)
- 2017/05 (18)
- 2015/04 (1)
- 2014/12 (1)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (1)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (1)
- 2014/05 (1)
- 2014/04 (6)
- 2014/03 (12)
- 2014/02 (11)
- 2014/01 (16)
- 2013/12 (15)
- 2013/11 (17)
- 2013/10 (22)
- 2013/09 (23)
- 2013/08 (22)
- 2013/07 (24)
- 2013/06 (20)
- 2013/05 (25)
- 2013/04 (23)
- 2013/03 (24)
- 2013/02 (23)
- 2013/01 (27)
- 2012/12 (24)
- 2012/11 (27)
- 2012/10 (28)
- 2012/09 (27)
- 2012/08 (28)
- 2012/07 (28)
- 2012/06 (27)
- 2012/05 (22)
- 2012/04 (18)
- 2012/03 (28)
- 2012/02 (26)
- 2012/01 (28)
- 2011/12 (28)
- 2011/11 (27)
- 2011/10 (28)
- 2011/09 (27)
- 2011/08 (27)
- 2011/07 (28)
- 2011/06 (27)
- 2011/05 (28)
- 2011/04 (27)
- 2011/03 (23)
- 2011/02 (26)
- 2011/01 (28)
- 2010/12 (28)
- 2010/11 (28)
- 2010/10 (29)
- 2010/09 (27)
- 2010/08 (29)
- 2010/07 (28)
- 2010/06 (28)
- 2010/05 (27)
- 2010/04 (27)
- 2010/03 (31)
- 2010/02 (27)
- 2010/01 (29)
- 2009/12 (29)
- 2009/11 (28)
- 2009/10 (24)
- 2009/09 (25)
- 2009/08 (27)
- 2009/07 (23)
- 2009/06 (20)
- 2009/05 (29)
- 2009/04 (30)
- 2009/03 (14)
- 2009/02 (5)
- 2009/01 (2)
- 2008/11 (1)
メディア掲載
記事の共有
この記事をツイートする
ツイート
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード

アクセスランキング
twitter
メールフォーム
※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。