HOME   »  写真  »  【国立西洋美術館】の案内 (常設 2011年07月)

【国立西洋美術館】の案内 (常設 2011年07月)

前々回前回と、西洋美術館の展示をご紹介しましたが、特別展の後に常設も観てきました。

公式サイト
 http://www.nmwa.go.jp/jp/index.html

今回も作品の写真を撮ってきましたので、一部をご紹介しようと思います。
 ※常設展はフラッシュ禁止などのルールを守れば撮影可能です。(中には撮ってはいけない作品もあります。)
  掲載等に問題があったらすぐに削除しますのでお知らせください。

参考記事
 国立西洋美術館の案内 (常設 2010年10月 絵画編)
 国立西洋美術館の案内 (常設 2010年10月 彫刻編)
 国立西洋美術館の案内 (常設 2010年06月)
 国立西洋美術館の案内 (常設 2010年02月)
 国立西洋美術館の案内 (常設 2010年01月)
 国立西洋美術館の案内 (常設 2009年10月)
 国立西洋美術館の案内 (常設 2009年04月)

ここには中世から近代まで様々な画家の作品があるのですが、今回は近代の作品をご紹介しようかとおもいます。

クロード・モネ 「セーヌ河の朝」
DSC_17874.jpg
全体的に緑ですが、光によって微妙な色の違いがありますね。流石です。確かジヴェルニーの展覧会に出品されていたのでジヴェルニー周辺を描いたのかな。
 参考記事:モネとジヴェルニーの画家たち 感想前編(Bunkamuraザ・ミュージアム)


クロード・モネ 「チャーリング・クロス橋、ロンドン」
DSC_17877.jpg
ロンドンに行った時の作品。ロンドンの作品は霧がかっている作品が多いように思います。中央で煙のようなものも見えますね。

今回は版画室は締切となっていました。


エミール・ベルナール 「吟遊詩人に扮した自画像」
DSC_17889.jpg
装飾的でどこか神話のような雰囲気もあるように思います。色合いも美しい。

この辺はナビ派の作品が並んでいます。
 参考記事:オルセー美術館展2010 ポスト印象派 感想後編(国立新美術館)


モーリス・ドニ 「シエナの聖カテリーナ」
DSC_17892.jpg
この色合いと構図が何とも斬新で、素晴らしい^^ 今回特に気に入った作品です。


エドゥアール・ヴュイヤール 「縫い物をするヴュイヤール夫人」
DSC_17898.jpg
ヴュイヤールらしい渋い作品。額と絵が一体化しているように見えて気になりました。


アンドレ・ボーシャン 「アルクマールの運河、オランダ」
DSC_17901.jpg
ここにボーシャンのこんな良い作品があったとは知りませんでした。素朴派とされるボーシャンですが、結構繊細なんですよね。爽やかで好みです。


フェルナン・レジェ 「赤い鶏と青い空」
DSC_17905.jpg
私はレジェというとこれを真っ先に思い浮かべます。単純化されて強い色彩の作風で面白いです。


マックス・エルンスト 「石化した森」
DSC_17911.jpg
まさに石で出来た森のような風景を描いた作品です。背景にある輪っかはエルンストの作品によく出てきますが、鳥の眼を思わせます。
 参考記事:シュルレアリスム展 感想前編(国立新美術館)


ジャン・デュビュッフェ 「ご婦人のからだ(「ぼさぼさ髪」)」
DSC_17914.jpg
ひっかき傷のような線が無数にあって独特の雰囲気があります。ご婦人というより山姥みたいなw
 参考記事:アンフォルメルとは何か?-20世紀フランス絵画の挑戦 (ブリヂストン美術館)


ジャクソン・ポロック 「ナンバー8,1951 黒い流れ」
DSC_17918.jpg
これは一体何なんだろう?w 来年の2月には東京国立近代美術館でジャクソン・ポロック展も行われるので、この人の目指した芸術が分かるようになれるのが楽しみです。


ということで、今回はこれくらいにしておきます。ここの常設は特別展並に充実した内容となっていますので、もし足を運ぶのであれば常設も観ておくことをお勧めします。
関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
No title
こんばんわ!!
 西洋美術館は写真撮影可能だったんですね~
 古代ギリシャ展はマッチョな青少年の彫刻だらけでなくバラエティに富んだ内容であることが分かったので、会社の夏休みに行ってきます!
Re: No title
>だまけんさん
コメントありがとうございます^^
ここは常設だけ撮影可能なんです。もちろん、マナー厳守なのと、寄託作品は撮影禁止なのでご注意を。
国立の博物館・美術館の常設は可能なところが多いので、入口でダメ元で訊いてみると良いかもしれません。

ギリシャ展はなかなか驚きがあって面白かったですよ。ぜひ楽しんできてください。
No title
ごぶさたです。
ボーシャンのアルクマールの運河、オランダ。
常設6回目にして初めて観ました。
近くのスタッフに訊いたところ、前から展示してあったらしい。
ん~、2年間で6回来てたまたま初めてということがあるのだろうか。

素朴派って興味が無かったのですが、森と芸術展の「楽園」といい今回のといい、何か最近ボーシャンづいてます。
210円のカード、出来が良いですね。数枚買ってしまいました。

では、また。
Re: No title
>ベンゼンさん
コメント頂きありがとうございます^^
私も特別展は毎回足を運んで、そのうちの半分以上は常設もセットで観ていますが、
ボーシャンのこの作品は初めて観たと思います。
寄贈された作品のようですが寄贈された年まではわかりませんでした。
(まあこの半年以上は観ていなかったので前からあったとしても気づきませんがw)

ボーシャンは良い画家ですよね^^ 素朴派は好きな画家ばかりです。
Re: No title
あ、ボーシャンのこの絵は1996年にコレクションになったようですね。
http://collection.nmwa.go.jp/P.1992-0002.html
私もそれなりに通ってるはずですが気づかなかったなあ。
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
60位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
10位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。