HOME   »  写真  »  【国立科学博物館付属自然教育園】の案内

【国立科学博物館付属自然教育園】の案内

2週間ほど前になりますが、日曜日のお昼過ぎに目黒にある国立科学博物館付属自然教育園に行って、写真を撮ってきました。

DSC_18295.jpg

【公式サイト】
 http://www.ins.kahaku.go.jp/index.php

【会場】国立科学博物館付属自然教育園  ★この美術館の記事  ☆周辺のお店
【最寄】目黒駅(JR・東京メトロ) または 白金台駅(東京メトロ)


この自然園は東京都庭園美術館の隣にある施設なのですが、かなり広い森となっていて、ぐるっと廻るだけでも30分以上かかります。今は国立科学博物館の付属となっていますが、明治時代には火薬庫、大正時代には白金御料地と呼ばれていたそうです。
 参考記事:
  国立科学博物館の案内 (地球館)
  国立科学博物館の案内 (日本館)

園内の地図。入口に資料展示のある建物がある以外はほとんど森です。入口は狭いのに奥は広大で、池だけでも3つありました。この日は反時計に道なりに周回しました。
DSC_18303.jpg

入口付近の奥へと向かう道。この脇など園の周囲には土塁があり、今から400~500年前に白金長者と呼ばれていた豪族によって築かれたそうです。外敵の侵入を防ぐのが目的なのだとか。
DSC_18298.jpg

この日は夏の薄曇りの日だったので、あまり良い色ではありませんが、紅葉の時期になるとモミジも綺麗です。
DSC_18306.jpg

これは「物語りの松」と呼ばれる老松です。
DSC_18309.jpg
江戸時代は松平讃岐守の下屋敷だったそうで、近くの池と共に回遊式庭園の一部だったようです。色々な経緯を経て今の自然園となっているのがわかります。

これはひょうたん池だったかな。
DSC_18314.jpg
ちょっと水が濁っていましたが、目黒にいることを忘れる光景です。亀なども沢山泳いでいました。

軽く、尾瀬でも来たんじゃないかと錯覚しますw
DSC_18318.jpg

これは大蛇の松。これも江戸時代の名残です。
DSC_18325.jpg

川のせせらぎも聞こえて涼しげです。と言うか、実際に森の中に入るとだいぶ涼しいです。
DSC_18328.jpg
この辺にはコナラ林があるのですが、コナラは薪や炭にするために、人々によって下刈りや落ち葉かき、伐採などが行われてきたようです。今後は手を入れていかないわけですが、コナラの下には若木などがなく、どんぐりが落ちても鳥に食べられたり、下草に日光を奪われ育つことができず、やがてシイやカシに取って変わられる運命にあるそうです。

こちらも池。
DSC_18336.jpg


ということで、ちょっとした散歩のつもりでしたが良い運動になりましたw 23区内にも緑豊かな公園は結構ありますが、ここの自然園は郡を抜いて「森」という雰囲気があります。昆虫や小動物なども目にすることができるし、四季おりおりの草花の移り変わりも魅力的です。 庭園美術館の展示に行かれる際などにカメラを持って立ち寄ってみると面白いかと思います。

この後、庭園美術館に行って展示を観てきました。次回はそれをご紹介しようと思います。
関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
58位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
7位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。