HOME   »  過去の美術展 (2011年)  »  スティーブ・ブルーム写真展「SPIRIT OF THE WILD」 【コニカミノルタプラザ】

スティーブ・ブルーム写真展「SPIRIT OF THE WILD」 【コニカミノルタプラザ】

前回ご紹介した、グッチ新宿店の展示を観た後、一旦1階に降りてから裏口のエレベーターで同じビルの4階にあるコニカミノルタプラザに行って、スティーブ・ブルーム写真展「SPIRIT OF THE WILD」を観てきました。

P9240591.jpg P9240615.jpg

【展覧名】
 スティーブ・ブルーム写真展「SPIRIT OF THE WILD」

【公式サイト】
 http://www.konicaminolta.jp/plaza/schedule/2011september/gallery_a_110908.html

【会場】コニカミノルタプラザ  ★この美術館の記事  ☆周辺のお店
【最寄】新宿駅・新宿三丁目駅

【会期】2011年9月8日(木)~10月3日(月)
 ※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。

【鑑賞所要時間(私のペースです)】
 0時間30分程度

【混み具合・混雑状況(土曜日12時頃です)】
 混雑_1_2_3_4_⑤_快適

【作品充実度】
 不足_1_2_③_4_5_充実

【理解しやすさ】
 難解_1_2_3_4_⑤_明解

【総合満足度】
 不満_1_2_3_④_5_満足

【感想】
空いていてゆっくりと観ることが出来ました。

このコニカミノルタプラザは定期的に写真展やイベントをやっているのですが、今回はギャラリーAがスティーブ・ブルーム写真展「SPIRIT OF THE WILD」、ギャラリーBとCが人類の変容とREBIRTH PROJECT展 「METAMORPHOSE」- 311後の未来 -となっていました。

まずスティーブ・ブルーム写真展ですが、こちらは野生動物の写真が35点ほど並んだ展覧会で、老若男女問わずわかりやすくて驚きの多い内容となっています。私はスティーブ・ブルーム氏のことを知らなかったのですが、冒頭の説明によると、南アフリカ出身の写真家で、イギリスで広告業界を顧客とした写真の特殊効果の会社を共同経営していた人だそうです。その時代の仕事の中にはバルセロナ・オリンピックの公式ポスターも含まれているようですが、1990年初頭の46歳の時に故郷の南アフリカに訪れたのをきっかけに動物写真家となったようです。動物写真家としても成功を収め、全世界で計70版を超える著作が出版されているなどの活躍ぶりで、単に動物を撮るだけではなく環境保護の運動にも取り組んでいるようです。
環境保護家の写真というと説教臭いイメージですが、この展覧会ではそんなこともなく、自然や動物の美しさを前面に出しつつ、自然の尊さをうかがい知るような感じだったと思います。 空飛ぶ鷲、戦う虎、川を渡るゼブラ、あくびをするライオン、疾走するサイ、大口を開けるカバ、子供をくわえるライオン、泳ぐ象を水中から撮った様子、ペンギンの群れ、などなど、決定的で動きや自然のダイナミックさを感じる一瞬を捉えています。どうやって撮ったのか気になる構図や、非常にカラフルで鮮明な写真の数々に驚きっぱなしでした。特に子供を連れた動物の写真の割合が高くて、動物の親子の愛情を感じました。



続いて、ギャラリーBとCの展示も観てきました。

【展覧名】
 人類の変容とREBIRTH PROJECT展 「METAMORPHOSE」- 311後の未来 -

【公式サイト】
 http://www.konicaminolta.jp/plaza/schedule/2011september/rebirth_project/index.html

【会期】2011年9月8日(木)~10月3日(月)

こちらは日本の伊勢谷友介氏が主宰する「REBIRTH PROJECT」という活動を紹介する展示となっていました。展示室の壁には今までのプロジェクトの活動の写真や、今年の3/11の東日本大震災の際に復興支援していた様子などがあります。フォトブックには震災直後の被災地の様子もあって、結構ショッキングです。 展示室中央あたりには廃材で作った展示棚や本、服、かばんなどもあります。また、奥のあたりには「元気玉プロジェクト」という活動の紹介もあり、これは複数のファンから創作費用を少しずつ集めて、被災地にハンモックやちゃぶ台を送るといった活動のようです。復興支援のアイディアも募集していて、壁一面に鑑賞者たちのアイディアと投票シールが貼られていました。最も賛同が多かったものを実現させるそうです。
その隣の部屋は映像の部屋となっていて、未来の活動の構想を流しているようでした。自然エネルギーの法案や首相公選制に関するものなど、壮大なものをやっていましたが皆の意見で未来を創るというようなメッセージとなっていました。私にはこちらは現実離れしていてピンとこなかったかな。


ということで、特に写真展は楽しめました。無料でこれだけの展示が観られるのは嬉しい限りです。新宿駅の駅前(アルタ付近)という好立地な上、空いていて静かに見ることが出来るので、近くに行く機会があったら寄ってみるのも楽しいかと思います。
関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
60位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
7位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。