HOME   »  過去の美術展 (2011年)  »  酒井抱一と江戸琳派の全貌 (感想前編)【千葉市美術館】

酒井抱一と江戸琳派の全貌 (感想前編)【千葉市美術館】

前回ご紹介したお店でお昼を摂った後、千葉市美術館へ行って「酒井抱一と江戸琳派の全貌」を観てきました。この展覧会は前期と後期(厳密には3期)で大きく内容が変わるようで、私が観たのは前期でした。(夏秋草図屏風は無い会期) 驚くほどに点数が多く、内容も充実していましたので、感想を前編と後編に分けてご紹介していこうと思います。

PA191044.jpg PA191048.jpg

【展覧名】
 生誕250年記念展 酒井抱一と江戸琳派の全貌

【公式サイト】
 http://www.ccma-net.jp/exhibition_end/2011/1010/1010.html

【会場】千葉市美術館  ★この美術館の記事  ☆周辺のお店
【最寄】千葉駅(JR・京成)京成千葉中央駅(京成) 葭川公園駅(千葉都市モノレール)など


【会期】2011年10月10日(月・祝)~ 11月13日(日)
 ※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。

【鑑賞所要時間(私のペースです)】
 3時間30分程度

【混み具合・混雑状況(平日14時半頃です)】
 混雑_1_2_3_④_5_快適

【作品充実度】
 不足_1_2_3_4_⑤_充実

【理解しやすさ】
 難解_1_2_3_④_5_明解

【総合満足度】
 不満_1_2_3_4_⑤_満足

【感想】
平日に行ったにも関わらず、年配を中心に多くのお客さんが来ていました。しかし、16時を過ぎた頃からは空いていたので、自分のペースで観ることができました。

さて、今回の展示は「琳派」と呼ばれる画風で有名な酒井抱一の展示となっています。今年は抱一の生誕250年ということもあり、色々なところで琳派に関する展示が行われていますが、こちらの展示は抱一の出自から後世への影響までを紹介する内容で、今まで観たことがない肉親や弟子の作品まで展示されていました。元々私は琳派が大好きということもあって3時間半くらい観ていましたが、それでも足りないくらいでしたw(普通のペースなら2時間くらいかな?) 詳しくは各章で気に入った作品と共にご紹介しようと思うのですが、章立てが分かりづらいところもあったので間違っていたらすみません。

 参考記事:
  琳派芸術 ―光悦・宗達から江戸琳派― 第1部 煌めく金の世界 (出光美術館)
  琳派芸術 ―光悦・宗達から江戸琳派― 第2部 転生する美の世界 (出光美術館)
  琳派芸術 ―光悦・宗達から江戸琳派― 第2部 転生する美の世界 2回目(出光美術館)
  国宝燕子花図屏風 琳派コレクション一挙公開 (根津美術館)
  生誕250年 酒井抱一 -琳派の華- (畠山記念館)
  生誕250年 酒井抱一 -琳派の華- 2回目(畠山記念館)


<第1章 姫路酒井家と抱一>
まずは抱一の生まれについてのコーナーです。酒井抱一は1761年に譜代大名の酒井雅楽頭家(さかいうたのかみ)の次男として生まれました。若くから俳諧や書画を嗜んでいたようで、20代には狂歌や浮世絵といった江戸市井の文化にも手を染めました。その後、酒井家の中で微妙な立場になって37歳頃に出家しましたが、生涯に渡って酒井家は抱一の基盤であったようです。この章では酒井家を巡る資料や作品が並んでいました。

まず最初に山東京伝の狂歌本などの中に描かれた抱一の肖像が並んでいます。良家の才子だけあって優男だったようです。部屋の中央には兄である宗雅(そうが)の書いた書本があり、その中には栄八(抱一)について書かれたところも度々出てくるようです。この兄の宗雅は後に酒井家当主となるのですが、温かい目で抱一を見守っていたようで、出家前の抱一の自由きままな創作活動はこの兄の存在があってこそのようでした。

3 酒井忠仰/黒姫 「佐野の渡り図」
これは抱一の両親による合作で、父親が絵を描き母親が和歌を詠んでいます。馬に乗った藤原定家とお供の人物(女性?)を描いていて、周りには松、背景には曇った空が描かれています。雪が降っているのか2人とも袖を頭の上にあげていました。緻密な筆致に賛も達筆で、両親も相当に書画に長けていたことが分かりました。

8 酒井宗雅 「兎図」
草木の生える所を跳ねる白うさぎを描いた作品で、抱一の兄が作者です。中国から伝わった南蘋派風(なんぴんは)風のリアルで細かい写実的な作風で、単なる趣味とは言えないレベルに思いました。

この辺には宗雅の打った脇差などもあり、酒井家の多才ぶりが伺えます。また、叔父の松平乗完による作品もあり、叔父も南蘋派風です。やや琳派を思わせる雰囲気もあるかな。


<第2章 浮世絵制作と狂歌>
続いては抱一の20代の頃のコーナーです。江戸で20代を過ごした抱一は、「杜綾(とりょう)」「杜陵(とりょう」「屠龍(とりょう」といった俳号を通称として吉原を拠点に名を馳せたそうです。また、「尻焼猿人(しりやきのさるんど)」の狂号で洒落本、狂歌本でも活躍しました。天明期には歌川豊春に倣った浮世絵も手がけ、師弟関係は明らかにされていないものの、豊春に忠実な強い影響を受けたようです。

20 酒井抱一 「松風村雨図」
ほとんど墨の濃淡のみに見える肉筆の掛け軸で、波の打ち寄せる海岸の松の下、2人の着物の美女が描かれています。(須磨の松風・村雨の姉妹) 非常に線が細く、優美な雰囲気があります。後の作風とはだいぶ違っていますが、何となくその後の作品を彷彿させる気品がありました。

24 酒井抱一 「遊女と禿図」
遊女と2人の禿(かむろ)を描いた作品です。色鮮やかで、これは豊春風の作風のようです。色白の美人が華麗な雰囲気で、浮世絵そのものといった感じでした。
抱一は20代にこうした肉筆を盛んに描いていたそうですが、尾形光琳の様式で描くようになってからはこうした作品は描かれなくなったようです。


<第3章 光琳画風への傾向>
酒井家を継いだ兄の宗雅は36歳で亡くなり、代わって甥の忠道が酒井家を継ぎました。兄に庇護されていた抱一は酒井家の居場所を失い、さらに寛政の改革で風紀が取り締まれるなど、悩み多き30代となったようです。そして、37歳の時に西本願寺から来ていた文如上人によって得度し、出家しました。
きっかけは不明だそうですがこの頃から尾形光琳の様式に目覚めたそうで、最初は苦労したものの、やがて習得していきます。55歳の時には尾形光琳の百回忌の法要と展覧会を行い、自他ともに光琳の継承者として認められる存在となっていたそうです。ここにはそうした出家前後から晩年までの琳派風の作品が並んでいました。

[画賛物の味わい]
この章には細かいコーナー分けがあって、最初は賛がついているコーナーでした。

42 酒井抱一 「双鶏図」
琳派学習初期の作品で、2羽のつがいの鶏と葉っぱが描かれています。結構シンプルな絵で、あまり琳派らしさを感じないものの金泥が塗られているなど研究の様子が伺えます。 まだ堅い雰囲気がありました。

43 酒井抱一 「鳥獣人物戯画写」
鳥獣戯画の場面から抜き出した模写作品で、葉っぱの的に松葉の矢を引く兎と、それを見ている蛙を描いています。うっすら色もついていて、だいぶ軽やかな雰囲気で表現されていました。

この辺には書や本などもあり、出光美術館の「燕子花図屏風」もありました。意外なことにあれも琳派学習の初期の作品のようです。

40 酒井抱一 「水葵に蜻蛉図」
初公開の掛け軸で、水から伸びた水葵とそこにとまっているトンボが描かれています。葉っぱには「たらしこみ」(にじみを使った技法)や金泥が使われ、形はデフォルメされているなど琳派っぽい雰囲気がありました。

[吉原と抱一]
抱一は吉原を拠点に活動していたようで、遊女を身請けして内縁の妻としています。(小鸞女史) ここには吉原との関わりを示す作品が並んでいました。

96 酒井抱一/小鸞女史 「紅梅図」
これは小鸞女史を伴侶として転居して初めての正月に描いた作品で、絵は抱一、漢詩を小鸞女史が書いています。右下から左上に向かって伸びる梅の木が描かれ、所々に赤い花があります。濃淡や筆使いから勢いと自由さを感じました。漢詩の内容は苦難の末に結ばれた喜びを示しているとのことです。

この辺には吉原の人物を描いた作品や、吉原のお得意にあげた文台なども展示されていました。

[亀田鵬斎との交友]
続いては漢学者の亀田鵬斎との交友を示すコーナーです。亀田鵬斎は抱一の隣人であり親友でもあったようです。

119 酒井抱一/亀田鵬斎 「猫図」
虎のような模様の猫が丸まっている姿を描いた作品です。掛け軸の上の方には漢詩の賛があり、字はあまり上手いとは思いませんでしたw 絵も抱一と言われないと気付けないかな。
この辺には亀田鵬斎が賛した作品が並んでいました。

[文化十二年 光琳百回忌の記念事業]
ここは尾形光琳の百回忌の記念事業に関する作品が並ぶコーナーでした。

64,65 酒井抱一 「緒方流略印譜」 「尾形流略印譜」
これは尾形光琳の印を集めたものです。「伊年」や「宗達」という文字も見えるので、宗達のもあるのかな?? 画風だけでなく地道な琳派研究をしていたことを伺わせる作品でした。

69 酒井抱一(編) 「光琳百図」
これは光琳の展覧会をやった際の出品作や抱一が知り得た光琳の作品を縮図にしてまとめた本です。名前の通り100点程度が載っているようで、色はないもののよく出来た画集となっているようでした。

この近くには光琳の菩提寺に寄進した絵や、何故か雪舟を写した作品、どこか洋風な雰囲気の作品もありました。

[光琳顕彰]
抱一は光琳百回忌の頃から明快な光琳画風による大作を手がけたようで、ここは50~60代の華麗な作品が並ぶコーナーとなっていました。

72 尾形光琳 「飛鴨図」
これは光琳の作品で、先ほどの「光琳百図」にも載っている作品の1つだそうです。上下に2羽の鴨が描かれた水墨の掛け軸で、上段は右上に、下段は左下に向かって飛んでいる姿となっています。鴨の背中にたらしこみの技法が使われ、軽快で単純化された画風は流石です。くりっとした目が可愛い鴨でした。 これはここ何年以内にどこかで観た気がしますがどこか思い出せず…。

75 酒井抱一 「青楓朱楓図屏風」
光琳の作品を模写した6曲1双の屏風です。金地を背景に様式化した青い川が描かれ、その周りに緑鮮やかな川辺の木々や草なども描かれています。左隻にはたらしこみを使った幹に真っ赤な葉を持つ木などもあり、色も対比的に使われています。様式化され、大和絵風の平坦な色使いで煌びやかな作品でした。

78 酒井抱一 「八橋図屏風」
これも光琳の作品を模した6曲1双の屏風で、今年、出光美術館の展示(第2部)でも観た記憶があります。伊勢物語の東下りを題材に、金地に8つの板で出来た橋とその両脇に咲き誇る燕子花(かきつばた)を描いています。橋にはたらしこみを使った滲んだ質感があり、燕子花はデフォルメされて軽やかで優美な雰囲気があります。元にした光琳よりすっきりした印象で、解説によると株ごとの感覚を開けるなど、金地の余白を一層効果的に見せているようです。リズミカルな燕子花の配置も観ていて心地よかったです。

この辺にあった東下りを題材にした3幅対の掛け軸もかなり良かったです。

76 酒井抱一 「四季草花金銀泥下絵和歌巻」
金泥・銀泥で描かれた竹や梅などを背景に書が書かれている巻物です。本阿弥光悦と尾形光琳の合作を彷彿する作風で、雅な雰囲気がありました。

この近くには風神雷神図の風神のみを描いた掛け軸もありました。11/1~開催末には風神雷神図屏風も展示されるようです。

163 酒井抱一 「十二ヶ月花鳥図屏風」
6曲1双の屏風で、やや薄っすらした色合いで1扇ごとに1ヶ月ずつの代表的な花鳥が描かれています。特に好みなのは11月で、T字の止まり木のようなものにフクロウ(木菟?)がじっととまる様子が描かれ、周りにスズメが飛び交う様子に風情を感じました。


<第4章 江戸琳派の確立>
60歳の頃から抱一は洗練された花鳥画を描くようになったようで、従来の琳派様式とは一線を画した、後に「江戸琳派」と呼ばれる様式を確立していきます。抱一は68歳で亡くなりましたが、工房を支える弟子を中心に、それ以降も受け継がれて行きました。

160 酒井抱一 「兎に秋草図襖」
4枚からなる襖絵で、一番右の上におぼろげな月、その下にススキなどの秋草が描かれています。左から物凄い勢いで風が吹いているようで、斜線が無数に引かれて草もなぎ倒されるような表現となっていました。また、一番左には白いうさぎが飛び跳ねるように描かれているのも面白いです。中々ダイナミックな作品です。

162 酒井抱一 「十二ヶ月花鳥図」
12幅対の掛け軸で、1幅ずつに1ヶ月の花鳥画が描かれています。余白や対角線を意識させる構図が多く、軽やかで色も鮮やかです。優美な雰囲気があり、抱一の作品の中でもこの作品はかなり好きです。特に好みは11月かな。
余談ですが、私はこの作品を屏風型のミニカレンダーにしたグッズ(2010年カレンダー)を以前使っていました。東博の「皇室の名宝展」で買ったものです^^
 参考記事:皇室の名宝―日本美の華 <1期> 感想前編(東京国立博物館 平成館)


この辺で上階の展示は終わりで、続いて下の階に移りますので今日はここまでにしようと思います。 代表的な作品はほとんど出てくるのではないか?というくらい、豪華絢爛で充実した内容となっています。作品リストを観ると、11/1からの後期はさらに有名作があるようですので、もう一度行こうかと考えていますw 琳派展はいくつも観てきましたが、抱一に限定するとこの展示以上のものは観たことがないので、抱一好きの方は見逃せないかと思います。


   → 後編はこちら

関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
Trackback
千葉市美術館で開催中の 「生誕250年記念展 酒井抱一と江戸琳派の全貌」展に行って来ました。 展覧会初日に意気込んで早々に観に行ったにも関わらず今まで記事が書けなかったのは、いつものように千葉市美術館の圧倒的な物量作戦により、考えがまとまらなかったた...
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
48位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
7位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。