【古代オリエント博物館】の案内 (2011年11月)
前回までご紹介した練馬区の展示を観た後、池袋に移動してサンシャインの中にある古代オリエント博物館を観てきました。この日は常設のみでしたが、ミニコーナー展示とクローズアップ展示には期間が設けられているようでした。

【展覧名】
ミニコーナー展示 「ハンムラビ法典がやってきた!」
クローズアップ展示 「バーミヤーン遺跡の保存と修復写真展」
【公式サイト】
http://www.sa.il24.net/~aom/tenji.html
【会場】古代オリエント博物館 ★この美術館の記事 ☆周辺のお店
【最寄】東池袋駅、東池袋四丁目駅、池袋駅
【会期】
ミニコーナー展示:2011年9月10日~12月25日
クローズアップ展示:2011年10月1日~11月27日
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
1時間00分程度
【混み具合・混雑状況(土曜日15時半頃です)】
混雑_1_2_3_4_⑤_快適
【作品充実度】
不足_1_2_3_④_5_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_③_4_5_明解
【総合満足度】
不満_1_2_③_4_5_満足
【感想】
空いていてゆっくり観ることができました。
さて、この博物館は以前もご紹介しましたが、非常にさっくりとしたご紹介でしたので、今回はメモを取ってきました。今回は特別展ではないのですが、その分常設のコーナーをじっくり見ることができました。
参考記事:地中海古代クルーズ -オリーブとワインと・・・(古代オリエント博物館)
<ハンムラビ法典がやってきた!>
まず最初はミニコーナー展示の「ハンムラビ法典がやってきた!」です。最初にハンムラビ王について説明があり、ハンムラビ王はバビロン第一王朝(紀元前2003年~前1595年)の6代目の王で、前1792年~1750年頃に在位しました。王になった頃のバビロンはさほど大きな都市国家では無かったようですが、灌漑設備や神殿建設を進めるなど内政を充実させたそうで、次いで巧みな外交で勢力を伸ばしていき、ついにはメソポタミアのほぼ全域を征服して行きました。そして誰もが知っている有名なハンムラビ法典がこの頃に作られたそうです。
この部屋の中央には3mくらいもある石碑が立っていて、その胴部分にはくさび文字が掘りこまれていました。これは有名なハンムラビ法典が刻まれた石碑のレプリカで、背面には有名な「目には目を 歯には歯を」という一説の部分(17段目196条~201条)が青いテープで囲ってあります。また、柱の正面上部には玉座に座る人と立って話している人が彫り込まれていました。
「目には目を 歯には歯を」と聞くとやられた分だけやり返せという法律かと誤解してしまいますが、実際には同害復讐の原則は加害者と被害者が共に上層の自由人であることや、本人による復讐ではなく代理人による執行であるなど複雑なルールだったようです。また、この柱のオリジナルは1901年頃にイランで見つかったのですが、何故イランで見つかったのかというと、紀元前12世紀ころにバビロニアに攻め込んだ際に持ち帰ってきたものがイランに運ばれたためのようでした。
この柱の周りにはパルミラ(シリア)、ウル(イラク)、ニムルド(イラク)、アブシンベル(エジプト)などの遺跡の写真があり、雰囲気が出ていました。
<シリア>
次に進むと、シリアの発掘のコーナーです。
ここには時代ごとに様々な壺があり、いずれも素朴な土器です。 当時の家を再現したような一角もあり、テル・ルメイラという土地の辺りの人々は今でも日干しのレンガに住んでいて、今も古代とあまり変わらぬ生活であると紹介されていました。
ここにはテル・ルメイラから出てきた家型の土器もあるのですが、これは紀元前1800年~1600年頃に作られたものだそうで、真っ先に日本の埴輪の家を思い出しました。時代と場所を超えて似たものがあるものだなあと不思議に思いました。
<最古のオリエント>
ここは文明以前のコーナーのようで、猿人、原人、旧人、新人などの頭蓋骨の模型や、磨製石器、色々な麦の穂、紀元5000年くらいのシリアの土偶などがありました。特に驚いたのは土偶で、女性の乳が強調されている点も含めて日本の土偶に似ていました。土偶って日本だけじゃなかったんですね…。
<メソポタミア>
ここは都市国家の基盤が築かれた頃のコーナーでした。灌漑に寄って農業が広まると、メソポタミアは麦と羊の生産力を背景にして都市国家へと成長していきます。神殿や宮殿を築きあげ、支配層から奴隷まで様々な階級が生まれ、法律もできました。商取引の際には印章を使うなど、様々な文化が発達していきます。
ここには粘土板もあり、紀元3200年頃に文字が登場したそうです。他にも当時の生活が分かるようなものがあり、スタンプのような印章や円筒形の印章、首飾り、壺などもありました。また、神像も展示されていて、バアル(天候の神。キリスト教だと悪魔扱いです)は異様に細かったり単純化されている様子が近代彫刻を思わせる造形でした。
<古代エジプト>
エジプト文明のコーナーには壺や壁画の一部、スカラベなどが展示されています。特に驚いたのはミイラの木棺で、大きな仮面のような彫刻が施されていて迫力がありました。変わった所ではミイラになったナマズなども展示されています。
<古代イラン>
続いては古代イランのコーナーで、ここには土器などが並んでいます。動物文や幾何学文が多く、単純化・文様化するデザインセンスを感じます。また、トキの形をした神像もあったので、動物が身近だったのかな? 他には青銅の剣や斧などの青銅器があり、金属の時代に入っていたようです。ちょっと先には鉄器もあります。
<キクラデス>
その次はキクラデス文明のコーナーがあり、大理石の壺などが展示されていました。優美なフォルムはこの博物館にあるものの中でも最も美しさを感じます。ここは点数が少ないですが好みです。
<東西文化の交流>
ここは東西の文明の交流のコーナーです。ギリシャ風の作品が並び、ヴィーナスとキューピッド、ぎょろっとした目が象嵌されたヘラクレスの胸像などが置かれています。しかし、これらはシリアから出土したもので、ギリシャやローマの神々が各地の神と同一視され受容されていることがわかります。例として、ヘラクレスがゾロアスター教の戦勝神と融合したり、ヘラクレスの棍棒やライオンの皮は仏教の執金剛神や八部衆に影響していることが紹介されていました。パキスタンから出てきたポセイドン像の頭部など、思った以上に昔から東西交流があったことを伺わせます。
<ガラス>
続いては古代のガラスコーナーです。ガラスは紀元2300年頃にメソポタミアで発明されたそうで、最初はラピスラズリや瑪瑙を真似た有色不透明のものだったようです。ここには前4世紀ころからの品が並んでいるのですが、1世紀頃のガラスにはマーブル模様の小壷があって驚きました。これは15世紀のヴェネツィアで「カルセドーニオ」、江戸時代に「練上手」と呼ばれた技法に似ていますが、1世紀頃に流行ったものだそうです。
参考記事:あこがれのヴェネチアン・グラス ― 時を超え、海を越えて (サントリー美術館)
1世紀頃になるとシリア辺りで吹きガラスの技法も発明され、大量生産が行われるようになったようです。少し先には正倉院にも収められたガラスの器に似た作品もあります。
この先はコーナーの名前は忘れましたが、イランの陶器のコーナーもあります。馬や山羊の形をしたリュトンという宗教儀式用の器があり、中々面白い品です。
<ガンダーラ>
常設最後はガンダーラのコーナーでした、パキスタン北部の地域にあった国で、紀元前4世紀以降にギリシャ人の移住やイラン系クシャン朝の支配を受け、ローマとの貿易を行うなど様々な要素が混じっていて、さらに1~5世紀にはインドから伝わった仏教が栄えました。ギリシャ・ローマの神像彫刻の影響を受けて写実的な仏陀の像も作られ、ギリシャ風の顔立ちの仏像などもあるようです。ここには仏頭や浮き彫りの仏像などがあり、その一端を見ることができます。日本の仏像とはだいぶ趣きが違いますが、ギリシャ・ローマの彫刻が仏像に影響を与えているというのは面白いです。
<バーミヤーン遺跡の保存と修復写真展>
展覧の最後は小部屋でクローズアップ展示の「バーミヤーン遺跡の保存と修復写真展」となっていました。2001年にイスラム原理主義のタリバンによって破壊されたバーミヤン遺跡の写真があり、無残な様子となっています。他にも失われた仏画などもあったらしく、痛々しい写真が並びます。 また、破壊された後の保存運動の様子を撮った写真もあり、立ち直ろうとしている様子も伺えました。
参考記事:仏教伝来の道 平山郁夫と文化財保護 (東京国立博物館 平成館)
ということで、それぞれ点数は少なめですが様々な文明の品々が展示されていて、文化の繋がりを感じることができる内容となっています。サンシャインは色々な施設があるので、ハシゴして見るのも面白いと思います。
参考記事:プラネタリウム「満天」とナンジャタウン
この後、今年の夏にリニューアルしたサンシャイン水族館に行ってきました。次回はそれをご紹介しようと思います。


【展覧名】
ミニコーナー展示 「ハンムラビ法典がやってきた!」
クローズアップ展示 「バーミヤーン遺跡の保存と修復写真展」
【公式サイト】
http://www.sa.il24.net/~aom/tenji.html
【会場】古代オリエント博物館 ★この美術館の記事 ☆周辺のお店
【最寄】東池袋駅、東池袋四丁目駅、池袋駅
【会期】
ミニコーナー展示:2011年9月10日~12月25日
クローズアップ展示:2011年10月1日~11月27日
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
1時間00分程度
【混み具合・混雑状況(土曜日15時半頃です)】
混雑_1_2_3_4_⑤_快適
【作品充実度】
不足_1_2_3_④_5_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_③_4_5_明解
【総合満足度】
不満_1_2_③_4_5_満足
【感想】
空いていてゆっくり観ることができました。
さて、この博物館は以前もご紹介しましたが、非常にさっくりとしたご紹介でしたので、今回はメモを取ってきました。今回は特別展ではないのですが、その分常設のコーナーをじっくり見ることができました。
参考記事:地中海古代クルーズ -オリーブとワインと・・・(古代オリエント博物館)
<ハンムラビ法典がやってきた!>
まず最初はミニコーナー展示の「ハンムラビ法典がやってきた!」です。最初にハンムラビ王について説明があり、ハンムラビ王はバビロン第一王朝(紀元前2003年~前1595年)の6代目の王で、前1792年~1750年頃に在位しました。王になった頃のバビロンはさほど大きな都市国家では無かったようですが、灌漑設備や神殿建設を進めるなど内政を充実させたそうで、次いで巧みな外交で勢力を伸ばしていき、ついにはメソポタミアのほぼ全域を征服して行きました。そして誰もが知っている有名なハンムラビ法典がこの頃に作られたそうです。
この部屋の中央には3mくらいもある石碑が立っていて、その胴部分にはくさび文字が掘りこまれていました。これは有名なハンムラビ法典が刻まれた石碑のレプリカで、背面には有名な「目には目を 歯には歯を」という一説の部分(17段目196条~201条)が青いテープで囲ってあります。また、柱の正面上部には玉座に座る人と立って話している人が彫り込まれていました。
「目には目を 歯には歯を」と聞くとやられた分だけやり返せという法律かと誤解してしまいますが、実際には同害復讐の原則は加害者と被害者が共に上層の自由人であることや、本人による復讐ではなく代理人による執行であるなど複雑なルールだったようです。また、この柱のオリジナルは1901年頃にイランで見つかったのですが、何故イランで見つかったのかというと、紀元前12世紀ころにバビロニアに攻め込んだ際に持ち帰ってきたものがイランに運ばれたためのようでした。
この柱の周りにはパルミラ(シリア)、ウル(イラク)、ニムルド(イラク)、アブシンベル(エジプト)などの遺跡の写真があり、雰囲気が出ていました。
<シリア>
次に進むと、シリアの発掘のコーナーです。
ここには時代ごとに様々な壺があり、いずれも素朴な土器です。 当時の家を再現したような一角もあり、テル・ルメイラという土地の辺りの人々は今でも日干しのレンガに住んでいて、今も古代とあまり変わらぬ生活であると紹介されていました。
ここにはテル・ルメイラから出てきた家型の土器もあるのですが、これは紀元前1800年~1600年頃に作られたものだそうで、真っ先に日本の埴輪の家を思い出しました。時代と場所を超えて似たものがあるものだなあと不思議に思いました。
<最古のオリエント>
ここは文明以前のコーナーのようで、猿人、原人、旧人、新人などの頭蓋骨の模型や、磨製石器、色々な麦の穂、紀元5000年くらいのシリアの土偶などがありました。特に驚いたのは土偶で、女性の乳が強調されている点も含めて日本の土偶に似ていました。土偶って日本だけじゃなかったんですね…。
<メソポタミア>
ここは都市国家の基盤が築かれた頃のコーナーでした。灌漑に寄って農業が広まると、メソポタミアは麦と羊の生産力を背景にして都市国家へと成長していきます。神殿や宮殿を築きあげ、支配層から奴隷まで様々な階級が生まれ、法律もできました。商取引の際には印章を使うなど、様々な文化が発達していきます。
ここには粘土板もあり、紀元3200年頃に文字が登場したそうです。他にも当時の生活が分かるようなものがあり、スタンプのような印章や円筒形の印章、首飾り、壺などもありました。また、神像も展示されていて、バアル(天候の神。キリスト教だと悪魔扱いです)は異様に細かったり単純化されている様子が近代彫刻を思わせる造形でした。
<古代エジプト>
エジプト文明のコーナーには壺や壁画の一部、スカラベなどが展示されています。特に驚いたのはミイラの木棺で、大きな仮面のような彫刻が施されていて迫力がありました。変わった所ではミイラになったナマズなども展示されています。
<古代イラン>
続いては古代イランのコーナーで、ここには土器などが並んでいます。動物文や幾何学文が多く、単純化・文様化するデザインセンスを感じます。また、トキの形をした神像もあったので、動物が身近だったのかな? 他には青銅の剣や斧などの青銅器があり、金属の時代に入っていたようです。ちょっと先には鉄器もあります。
<キクラデス>
その次はキクラデス文明のコーナーがあり、大理石の壺などが展示されていました。優美なフォルムはこの博物館にあるものの中でも最も美しさを感じます。ここは点数が少ないですが好みです。
<東西文化の交流>
ここは東西の文明の交流のコーナーです。ギリシャ風の作品が並び、ヴィーナスとキューピッド、ぎょろっとした目が象嵌されたヘラクレスの胸像などが置かれています。しかし、これらはシリアから出土したもので、ギリシャやローマの神々が各地の神と同一視され受容されていることがわかります。例として、ヘラクレスがゾロアスター教の戦勝神と融合したり、ヘラクレスの棍棒やライオンの皮は仏教の執金剛神や八部衆に影響していることが紹介されていました。パキスタンから出てきたポセイドン像の頭部など、思った以上に昔から東西交流があったことを伺わせます。
<ガラス>
続いては古代のガラスコーナーです。ガラスは紀元2300年頃にメソポタミアで発明されたそうで、最初はラピスラズリや瑪瑙を真似た有色不透明のものだったようです。ここには前4世紀ころからの品が並んでいるのですが、1世紀頃のガラスにはマーブル模様の小壷があって驚きました。これは15世紀のヴェネツィアで「カルセドーニオ」、江戸時代に「練上手」と呼ばれた技法に似ていますが、1世紀頃に流行ったものだそうです。
参考記事:あこがれのヴェネチアン・グラス ― 時を超え、海を越えて (サントリー美術館)
1世紀頃になるとシリア辺りで吹きガラスの技法も発明され、大量生産が行われるようになったようです。少し先には正倉院にも収められたガラスの器に似た作品もあります。
この先はコーナーの名前は忘れましたが、イランの陶器のコーナーもあります。馬や山羊の形をしたリュトンという宗教儀式用の器があり、中々面白い品です。
<ガンダーラ>
常設最後はガンダーラのコーナーでした、パキスタン北部の地域にあった国で、紀元前4世紀以降にギリシャ人の移住やイラン系クシャン朝の支配を受け、ローマとの貿易を行うなど様々な要素が混じっていて、さらに1~5世紀にはインドから伝わった仏教が栄えました。ギリシャ・ローマの神像彫刻の影響を受けて写実的な仏陀の像も作られ、ギリシャ風の顔立ちの仏像などもあるようです。ここには仏頭や浮き彫りの仏像などがあり、その一端を見ることができます。日本の仏像とはだいぶ趣きが違いますが、ギリシャ・ローマの彫刻が仏像に影響を与えているというのは面白いです。
<バーミヤーン遺跡の保存と修復写真展>
展覧の最後は小部屋でクローズアップ展示の「バーミヤーン遺跡の保存と修復写真展」となっていました。2001年にイスラム原理主義のタリバンによって破壊されたバーミヤン遺跡の写真があり、無残な様子となっています。他にも失われた仏画などもあったらしく、痛々しい写真が並びます。 また、破壊された後の保存運動の様子を撮った写真もあり、立ち直ろうとしている様子も伺えました。
参考記事:仏教伝来の道 平山郁夫と文化財保護 (東京国立博物館 平成館)
ということで、それぞれ点数は少なめですが様々な文明の品々が展示されていて、文化の繋がりを感じることができる内容となっています。サンシャインは色々な施設があるので、ハシゴして見るのも面白いと思います。
参考記事:プラネタリウム「満天」とナンジャタウン
この後、今年の夏にリニューアルしたサンシャイン水族館に行ってきました。次回はそれをご紹介しようと思います。
- 関連記事
-
-
【埼玉県立歴史と民俗の博物館】の案内 (2011年11月) 2011/11/29
-
円空 こころを刻む -埼玉の諸像を中心に- 【埼玉県立歴史と民俗の博物館】 2011/11/26
-
ザ・ベスト・オブ・山種コレクション [前期] 江戸絵画から近代日本画へ 【山種美術館】 2011/11/24
-
ウィーン工房1903-1932─モダニズムの装飾的精神- 【パナソニック電工 汐留ミュージアム】 2011/11/22
-
日本の観光黎明期~山へ!海へ!鉄道で~ 【旧新橋停車場 鉄道歴史展示室】 2011/11/20
-
ダヤニータ・シン展 ある写真家の冒険 【資生堂ギャラリー】 2011/11/19
-
日本の美・発見VI 長谷川等伯と狩野派 【出光美術館】 2011/11/18
-
【古代オリエント博物館】の案内 (2011年11月) 2011/11/15
-
生誕130年 松岡映丘-日本の雅-やまと絵復興のトップランナー 【練馬区立美術館】 2011/11/13
-
柳宗悦展-暮らしへの眼差し 【そごう美術館】 2011/11/12
-
ヨコハマトリエンナーレ2011 【横浜美術館】 2011/11/10
-
アーティストin湘南Ⅱ 良眞木・内田あぐり・石井礼子 【平塚市美術館】 2011/11/08
-
伊東深水-時代の目撃者 【平塚市美術館】 2011/11/07
-
ウィリアム・ブレイク版画展 【国立西洋美術館】 2011/11/04
-
プラド美術館所蔵 ゴヤ 光と影 (感想後編)【国立西洋美術館】 2011/11/02
-
記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。


更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
Comment
こんばんは
このエントリーに関係しているかはわかりませんがxxx者さんは30代のご様子なので、多分知っていると思うでしょうが、魍魎戦記マダラというマンガがありました。その漫画でラサ(赤)というマンガがありまして、シルクロードをさまようゲド・ユダヤ(聖神邪)という人物が主人公の面白い左から読む日本語版の本があります。よろしければご参考までに。
まだこれからも読むつもりでいます。
まだこれからも読むつもりでいます。
Re: こんばんは
>アレサさん
コメント頂きありがとうございます。
その漫画は初めて知りました。シルクロードを題材にした作品は結構色々ありますが、ロマンを掻き立てられるためでしょうかね。
機会があったら観てみようと思います。
コメント頂きありがとうございます。
その漫画は初めて知りました。シルクロードを題材にした作品は結構色々ありますが、ロマンを掻き立てられるためでしょうかね。
機会があったら観てみようと思います。
Trackback
Trackback URL
このエントリーの固定リンク
Comment Form
プロフィール
Author:21世紀のxxx者
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。
関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。
画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。
↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。
【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。
【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)
更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
展覧スケジュール
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
最新記事
-
最近観た展示 (202305) (08/27)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年07月号】 (07/07)
-
最近観た展示 (202304) (06/18)
-
最近観た展示 (202303) (05/26)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年04月号】 (04/01)
-
最近観た展示 (202302) (03/10)
-
最近観た展示 (202301) (02/10)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年01月号】 (01/01)
-
2022年の振り返り (12/31)
-
最近観た展示 (202212) (12/30)
-
最近観た展示 (202211) (12/29)
-
最近観た展示 (202210) (11/11)
-
最近観た展示 (202209) (10/07)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年10月号】 (10/02)
-
最近観た展示 (202208) (08/30)
-
最近観た展示 (202206~07) (07/28)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年07月号】 (07/07)
-
映画「トップガン マーヴェリック」4DX SCREEN吹替版 (ややネタバレあり) (06/21)
-
映画「シン・ウルトラマン」(ややネタバレあり) (06/20)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想後編)【国立新美術館】 (06/12)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想前編)【国立新美術館】 (06/06)
-
ダミアン・ハースト 桜 【国立新美術館】 (05/23)
-
最後の印象派、二大巨匠 シダネルとマルタン展 【SOMPO美術館】 (05/16)
-
最近観た展示 (05/09)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想後編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/25)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想前編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/20)
-
奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム 【東京都庭園美術館】 (04/11)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年04月号】 (04/01)
-
【密蔵院】の安行寒桜の写真 (03/27)
-
グランマ・モーゼス展 素敵な100年人生【世田谷美術館】 (03/22)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ!【うらわ美術館】 (03/14)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ! 【埼玉県立近代美術館】 (03/07)
-
もうすぐ再開予定 (02/28)
-
2021 MOMASコレクション 第3期 【埼玉県立近代美術館】 (01/21)
-
鎌倉の写真 (2021年11月) (01/18)
-
没後70年 吉田博展 【川越市立美術館】 (01/16)
-
今後の更新について (01/14)
-
【山崎美術館】の案内 (2021年11月) (01/11)
-
保岡勝也 「旧山崎家別邸」 (01/09)
-
映画「劇場版 呪術廻戦 0」(ややネタバレあり) (01/07)
-
TERUHISA KITAHARA 鉄道コレクション展 【京橋エドグランタウンミュージアム】 (01/05)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年01月号】 (01/01)
-
2021年の振り返り (12/31)
-
ヘラルボニー/ゼロからはじまる 【BAG-Brillia Art Gallery】 (12/29)
-
映画「キングスマン:ファースト・エージェント」(ややネタバレあり) (12/27)
-
横溝美由紀「Landscape やわらかな地平のその先に」 【ポーラミュージアム アネックス POLA MUSEUM ANNEX】 (12/26)
-
第15回 shiseido art egg 【資生堂ギャラリー】 (12/23)
-
映画「マトリックス レザレクションズ」(ややネタバレあり) (12/21)
-
ブダペスト国立工芸美術館名品展 ジャポニスムからアール・ヌーヴォーへ 【パナソニック汐留美術館】 (12/19)
-
鈴木其一・夏秋渓流図屏風 【根津美術館】 (12/16)
最新コメント
- 21世紀のxxx者:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- ゆーき:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- 21世紀のxxx者:奇蹟の芸術都市バルセロナ (感想前編)【東京ステーションギャラリー】 (01/03)
- うさぴょん:キヨノサチコ絵本原画の世界 みんな大好き!ノンタン展 【松屋銀座】 (03/21)
- 21世紀のxxx者:川豊 【成田界隈のお店】 (03/04)
- 21世紀のxxx者:劇団四季 「MAMMA MIA!(マンマ・ミーア!)」 (03/04)
- 萌音:川豊 【成田界隈のお店】 (03/03)
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/08 (1)
- 2023/07 (1)
- 2023/06 (1)
- 2023/05 (1)
- 2023/04 (1)
- 2023/03 (1)
- 2023/02 (1)
- 2023/01 (1)
- 2022/12 (3)
- 2022/11 (1)
- 2022/10 (2)
- 2022/08 (1)
- 2022/07 (2)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (4)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (1)
- 2022/01 (9)
- 2021/12 (12)
- 2021/11 (14)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (6)
- 2021/08 (9)
- 2021/07 (10)
- 2021/06 (9)
- 2021/05 (11)
- 2021/04 (12)
- 2021/03 (12)
- 2021/02 (13)
- 2021/01 (13)
- 2020/12 (13)
- 2020/11 (14)
- 2020/10 (14)
- 2020/09 (14)
- 2020/08 (15)
- 2020/07 (14)
- 2020/06 (15)
- 2020/05 (15)
- 2020/04 (16)
- 2020/03 (24)
- 2020/02 (26)
- 2020/01 (28)
- 2019/12 (28)
- 2019/11 (26)
- 2019/10 (28)
- 2019/09 (28)
- 2019/08 (28)
- 2019/07 (28)
- 2019/06 (28)
- 2019/05 (28)
- 2019/04 (28)
- 2019/03 (28)
- 2019/02 (26)
- 2019/01 (29)
- 2018/12 (29)
- 2018/11 (28)
- 2018/10 (29)
- 2018/09 (27)
- 2018/08 (29)
- 2018/07 (29)
- 2018/06 (28)
- 2018/05 (29)
- 2018/04 (28)
- 2018/03 (29)
- 2018/02 (26)
- 2018/01 (28)
- 2017/12 (30)
- 2017/11 (28)
- 2017/10 (30)
- 2017/09 (27)
- 2017/08 (26)
- 2017/07 (25)
- 2017/06 (9)
- 2017/05 (18)
- 2015/04 (1)
- 2014/12 (1)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (1)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (1)
- 2014/05 (1)
- 2014/04 (6)
- 2014/03 (12)
- 2014/02 (11)
- 2014/01 (16)
- 2013/12 (15)
- 2013/11 (17)
- 2013/10 (22)
- 2013/09 (23)
- 2013/08 (22)
- 2013/07 (24)
- 2013/06 (20)
- 2013/05 (25)
- 2013/04 (23)
- 2013/03 (24)
- 2013/02 (23)
- 2013/01 (27)
- 2012/12 (24)
- 2012/11 (27)
- 2012/10 (28)
- 2012/09 (27)
- 2012/08 (28)
- 2012/07 (28)
- 2012/06 (27)
- 2012/05 (22)
- 2012/04 (18)
- 2012/03 (28)
- 2012/02 (26)
- 2012/01 (28)
- 2011/12 (28)
- 2011/11 (27)
- 2011/10 (28)
- 2011/09 (27)
- 2011/08 (27)
- 2011/07 (28)
- 2011/06 (27)
- 2011/05 (28)
- 2011/04 (27)
- 2011/03 (23)
- 2011/02 (26)
- 2011/01 (28)
- 2010/12 (28)
- 2010/11 (28)
- 2010/10 (29)
- 2010/09 (27)
- 2010/08 (29)
- 2010/07 (28)
- 2010/06 (28)
- 2010/05 (27)
- 2010/04 (27)
- 2010/03 (31)
- 2010/02 (27)
- 2010/01 (29)
- 2009/12 (29)
- 2009/11 (28)
- 2009/10 (24)
- 2009/09 (25)
- 2009/08 (27)
- 2009/07 (23)
- 2009/06 (20)
- 2009/05 (29)
- 2009/04 (30)
- 2009/03 (14)
- 2009/02 (5)
- 2009/01 (2)
- 2008/11 (1)
メディア掲載
記事の共有
この記事をツイートする
ツイート
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード

アクセスランキング
twitter
メールフォーム
※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。