HOME   »  過去の美術展 (2011年)  »  没後150年 歌川国芳展 -幕末の奇才浮世絵師- (前期 感想前編)【森アーツセンターギャラリー】

没後150年 歌川国芳展 -幕末の奇才浮世絵師- (前期 感想前編)【森アーツセンターギャラリー】

前回ご紹介したお店でお茶した後、六本木ヒルズに移動して、森アーツセンターギャラリーで「没後150年 歌川国芳展 -幕末の奇才浮世絵師-」を観てきました。驚くほどの質・量の展示となっていたので、前編・後編に分けてご紹介しようと思います。なお、この展示は前期・後期の2期制となっていて、この日は前期の内容となっていました。

PC162500.jpg

【展覧名】
 没後150年 歌川国芳展 -幕末の奇才浮世絵師-

【公式サイト】
 http://kuniyoshi.exhn.jp/
 http://www.roppongihills.com/art/macg/events/2011/12/macg_kuniyoshi.html

【会場】森アーツセンターギャラリー  ★この美術館の記事  ☆周辺のお店
【最寄】六本木駅


【会期】
 前期 2011年12月17日(土)~2012年1月17日(火)
 後期 2012年01月19日(木)~2012年2月12日(日)
 ※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。

【鑑賞所要時間(私のペースです)】
 2時間00分程度

【混み具合・混雑状況(土曜日16時半頃です)】
 混雑_1_②_3_4_5_快適

【作品充実度】
 不足_1_2_3_4_⑤_充実

【理解しやすさ】
 難解_1_2_3_④_5_明解

【総合満足度】
 不満_1_2_3_4_⑤_満足

【感想】
初日に行ったのですが早速混んでいて、列を組んでいる場所があるなど、若干観るのに支障があるほどでした。

さて、今回の展示は江戸時代後期の絵師、歌川国芳の没後150年を記念した展示となっています。今年は既に大田記念美術館でも国芳の大きな展示があったので、また似た内容なんだろうなとタカをくくっていたのですが、前期後期合わせて約420点という驚きの点数な上に、肉筆や新発見の作品もあるという充実ぶりで、私も観たことがない作品も多々あり圧倒されました。(今回は作品リストをもらうことはできませんでしたが、公式サイトで入れ替え予定を含めて確認できます。)

題材ごとに章が分かれていましたので、詳しくは各章ごとに気に入った作品を通じてご紹介しようと思います。なお、国芳の生い立ちなどは以前にもご紹介していますので、今回は割愛します(参考記事をご覧頂けると嬉しいです)

 参考リンク:作品リスト(pdf)

 参考記事:
  歌川国芳-奇と笑いの木版画 (府中市美術館)
  破天荒の浮世絵師 歌川国芳 前期:豪傑なる武者と妖怪 (太田記念美術館)
  破天荒の浮世絵師 歌川国芳 後期:遊び心と西洋の風 感想前編(太田記念美術館)
  破天荒の浮世絵師 歌川国芳 後期:遊び心と西洋の風 感想後編(太田記念美術館)
  奇想の絵師歌川国芳の門下展 (礫川浮世絵美術館)


<第1章 武者絵-みなぎる力と躍動感>
まずは出世作となった水滸伝シリーズを含めた武者絵のコーナーです。早速、妖怪退治の作品なども出てきます。

3 歌川国芳 「西村屋版武者絵シリーズ 源頼光」
2枚セットで、右に刀を振り下ろす源頼光、左に飛び跳ねる人間の腕の生えた土蜘蛛?が描かれています。その下には転がり込むような人も描かれ、動きを感じます。想像上のシーンであるにも関わらず劇的で恐ろしげな雰囲気の作品でした。

8 歌川国芳 「清盛入道布引滝遊覧悪源太義平霊討難波次郎」 ★こちらで観られます
これは以前もご紹介しましたが、3枚セットで中央に人魂のようなものが集まった雲?に乗った白黒の源義平(悪源太義平)の怨霊が、稲光を飛び散らせている様子を描いた作品です。タイトルが長くて難しいので噛み砕くと、源義平は平治の乱の際に敗れて打ち首された人物で、雷になって必ず復讐すると言い残したそうで、平清盛が布引の滝に遊覧に行った帰りに急に曇って雷となった源義平が現れます。そして清盛のお供をしていた難波次郎が雷に打たれて死ぬのですが、この絵でも中央あたりで後ろにぶっ飛ばされている様子がドラマチックに描かれています。この稲光の表現が非常に斬新で、激しい勢いがあり中央に目が行く仕掛けになっているように思いました。

この辺には大コウモリと戦う美家本武蔵の作品などもありました。

17 歌川国芳 「通俗水滸伝豪傑百八人之一個 九紋龍史進・跳潤虎陳達」
これは国芳が人気となった出世作のシリーズで、太い棒を持った男がヒゲの男を足蹴にして押さえつけている様子を描いています。棒の男は足までびっしりと刺青が彫られ、鬼気迫る表情をしていました。解説によると、このシリーズのヒットで江戸では刺青ブームも起こったそうです。

この辺には水滸伝のシリーズが並んでいました。ちょっと怖いくらいの刺青も見所です。

30 歌川国芳 「本朝水滸伝剛勇八百人一個 土喜大四郎元貞」
水滸伝と同じ版元から出版した日本の英雄シリーズです。鎧武者が赤鬼と相撲をしているような様子を描いたもので、後ろでは仏に似た人物がいますが見た目が妖怪っぽく、腹のあたりから沢山の小さな骸骨たちが這いでてきています。鬼の筋肉の輪郭の太さなどから力強さを感じました。なお、解説によるとタイトルでは800人となっていますが現在確認されているのは30図程度だそうです。この辺には他にも本町水滸伝シリーズが並び、大きなイモリや大猿と戦う武者たちの姿が描かれています。

40 歌川国芳 「坂田怪童丸」 ★こちらで観られます
これは今回のポスターにもなっている作品で、巨大な鯉を持ち上げる赤い肌の怪童丸(金太郎)を描いた作品です。周りに飛び散った飛沫からは躍動感、怪童丸の肌の色や魚の大きな身体からは怪力やずっしりした重さを想像させますが、一方で魚の背中にかかった水が透けている様子など、繊細な表現も観ることが出来ました。
余談ですが、金太郎は後に源頼光の四天王となり様々な妖怪を退治するわけですが、大人の姿も国芳は結構描いているように思います。

この部屋の中央には「宇治川合戦」の版木なども展示されていました。また、「稗史水滸伝」という漫画サイズの水滸伝の単行本もあり、見開きで絵が描かれていてまさに漫画のような感じでした。これも人気があったそうです。

64 歌川国芳・歌川広重 「源頼朝大仏供養之図」
3枚セットの作品で、お寺の境内で3人の武者がポーズをとっている様子が描かれ、中央の背景にはお堂の中に大仏の鼻から口あたりが見えています。これは歌川広重との合作だそうで、左端と右端に武者たちを見ている人物が1人ずついて、これが広重が描いたところのようです。正直、国芳の武者との作風の見分けは難しかったですが、合作があるとは興味深いです。

この近くには以前ご紹介した53「源頼光公館土蜘作妖怪図」や66「弁慶が勇力戯に三井寺の梵鐘を叡山へ引揚る図」などもありました。

68 歌川国芳 「相馬の古内裏」
こちらは国芳の中でも特に有名な作品で、3枚続きの絵に巨大な骸骨が2人の武士の背後に現れる様子が描かれています。これは平将門の娘で謀反を企む瀧夜叉姫が妖術で呼び寄せた骸骨で、左の方で巻物を広げて操っているようです。武士たちは刀を持って振り返るような感じでした。解説によると、この作品は山東京伝の読本を題材にしたそうですが、読本では数百の骸骨だったのを国芳は1体の巨大な骸骨で表現したようです。また、骸骨は解剖学的にも正確だそうで、陰影を使った表現とともに西洋から影響を受けたのではないかと推測できるようでした。

この隣には69「宮本武蔵の鯨退治」も展示されています。

72 歌川国芳 「源頼朝卿富士牧狩之図」
6枚セットの作品で、画面中に沢山の武者や馬が描かれ狩りをしている様子のようです。鹿や熊、猿、、うさぎなどが追われ、背景には巨大な富士の裾野が広がります。一番左の画面では巨大な猪が描かれ、その隣にはそれに吹き飛ばされたような人物が2人描かれていました。パノラマ的で迫力があり、物語性もあって面白い作品です。

88 歌川国芳 「源牛若丸僧正坊ニ隨武術を覚図」
3枚セットで、中央に山伏の格好をした白く長いヒゲの巨大な老人が座り、その周りには鳥の顔をした天狗たちが沢山います。そして、右には棒を持って後ろっ飛びで高く舞い上がっている牛若丸の姿があり、武術を覚えているようでした。ちょっと疑問に思ったのが、中央にある篝火から出た煙が、周りの木々にかかっている様子が描かれているのですが、その順序が妙で、マグリットの白紙委任状のような違和感がありました。これは何の意味があるんだろ…。

この辺はこうした3枚セットの作品が並びます。結構知らない作品が多いです。

93 歌川国芳 「川中嶋合戦」
3枚セットの作品で、左に馬に乗って鬼気迫る表情で斬りかかってくる上杉謙信が描かれ、中央に軍配でそれを防いでいる武田信玄が描かれています。右には謙信めがけて槍を突き出す蜂河野善右衛門?という武者がいて、中央付近で刀、軍配、槍が交差した面白い構図となっていました。

この近くには縦長の91「吉野山合戦」などもありました。

99 歌川国芳 「[程義経恋源一代鏡 三畧伝]大物浦」
右に赤い船に乗る義経と弁慶が描かれ、その船に怨霊の顔を持ったヘイケガニが登ってきます。暗い海の大きな波の中には沢山の平氏の亡霊たちがいて、恐ろしい光景となっていました。うねるような亡霊の表現に独創性を感じます。

この部屋の中央には版木と、七ツ組入子枕という小さめの本があり、これには西洋貴婦人なども描かれていました。西洋にも目を向けていたようすが分かります。


<第2章 説話-物語とイメージ>
続いては説話を題材にした作品のコーナーで、和漢のあらゆる啓蒙的な主題を扱っているようでした。

111 歌川国芳 「地獄図」
3枚セットで描かれた地獄絵で、中央に閻魔大王が座り、周りでは釜茹でや火に投げ込まれる亡者、針の山?などが描かれています。ちょっと見分けづらいのですが、地獄の様子を凝縮したような感じでした。 地獄絵では弟子の河鍋暁斎のほうが有名な気がしますが、師匠も流石です。

近くには竜宮を題材にした作品などもありました。

117 歌川国芳 「二十四孝童子鑑 王ほう」
中国の親孝行の人物24人の説話を題材にしたシリーズの1枚です。木の裏にお堂のようなものがあり、その背景の雲から沢山の稲妻が画面に広がっています。これは雷を嫌っていた死んだ母親のために、雷の中で慰めの墓参りを行なっている人を描いているようです。 また、陰影を施した画面には西洋からの影響が観られるとのことでした。
この隣には同じ絵柄で色なしの作品もありました。

この辺には休憩所があり、国芳の年表や人柄がわかるようなエピソードがボードで説明されていました。


<第3章 役者絵-人気役者のさまざまな姿>
多くの浮世絵師と同じように国芳も役者絵を手がけ、役者の魅力を伝えるだけではなく様々な要素を加味していたようです。ここにはちょっと変わった役者絵が並んでいました。

134 歌川国芳 「二代目岩井粂三郎のかつしかのお十・三代目尾上菊五郎の木下川与右衛門・四代目坂東三津五郎の渡し守浮世又平」
3枚セットの作品で、1枚に1人ずつ刀を構えてポーズを取る武者姿の役者が描かれています。その背景には人より大きな鯉が飛び跳ねるように描かれ、周りには波のうねりも描かれていました。この鯉をめぐる演目らしいですが、この背景のおかげで全体的にダイナミックな雰囲気となっていました。

138 歌川国芳 「三代目尾上栄三郎のお弓・五代目松本幸四郎の直助・三代目尾上菊五郎のお岩ぼうこん、小平ぼうこん、与茂七三役早替・五代目市川海老蔵の神谷伊右衛門」
これはお岩さんの四谷怪談を題材にした3枚セットの作品で、川のそばにいる3人の役者が描かれています。中央は卒塔婆を持っている松本幸四郎で、左は釣りをしているお岩さんを殺した夫役の市川海老蔵、右にはねずみに囲まれた尾上菊五郎がいて、中央下には戸板に乗って流れてきたお岩さんの姿があります。舞台のワンシーンを描いたような光景で、単純な役者絵とは違い物語の核心部分がわかるようでした。

142 歌川国芳 「十二代目市村羽左衛門の悪源太義平・四代目中村歌右衛門の岩木三郎太夫広綱・二代目市川九蔵の八町礫の鬼平次」
橋の下で戦う3人の役者を描いた作品で、左右の橋桁から2人が斬りかかってくるのを、中央の人物が刀の刃と柄の部分で受け止めています。背景には「月に雁」を彷彿とするような光景が描かれているのも含め、面白い構図でした。


ということで、今日はこの辺までにしておこうと思います。9章までありますが章によってボリュームはまちまちですw この後も面白い作品が多々ありましたので、後編では続きから最後までをご紹介しようと思います。



  →後編はこちら



 追記:後期も行ってきました。
  没後150年 歌川国芳展 -幕末の奇才浮世絵師- 後期 感想前編(森アーツセンターギャラリー)
  没後150年 歌川国芳展 -幕末の奇才浮世絵師- 後期 感想後編(森アーツセンターギャラリー)


 参照記事:★この記事を参照している記事

関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
57位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
8位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。