HOME   »  過去の美術展 (2012年)  »  北京故宮博物院200選 (感想前編)【東京国立博物館 平成館】

北京故宮博物院200選 (感想前編)【東京国立博物館 平成館】

ついこの前の日曜日のことですが、上野の東京国立博物館(平成館)で「日中国交正常化40周年 東京国立博物館140周年 特別展 北京故宮博物院200選」を観てきました。かなりボリュームのある展示で、メモも多めに取ってきましたので、前編・後編に分けてご紹介しようと思います。

P1292909.jpg

【展覧名】
 日中国交正常化40周年 東京国立博物館140周年 特別展
「北京故宮博物院200選」

【公式サイト】
 http://www.kokyu200.jp/
 http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1418

【会場】東京国立博物館 平成館  ★この美術館の記事  ☆周辺のお店
【最寄】上野駅(JR・東京メトロ・京成)

【会期】2012年1月2日(月) ~2012年2月19日(日)
 ※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。

【鑑賞所要時間(私のペースです)】
 3時間00分程度

【混み具合・混雑状況(土曜日14時頃です)】
 混雑_①_2_3_4_5_快適

【作品充実度】
 不足_1_2_3_4_⑤_充実

【理解しやすさ】
 難解_1_2_③_4_5_明解

【総合満足度】
 不満_1_2_3_④_5_満足

【感想】
まず肝心なことですが、私が行った時には既に神品「清明上河図」の展示は終わっていました。その為か、入場規制もなく会場に入ることができましたが、中は非常に混みあっていて、あらゆる作品の周りに人だかりが出来ているくらいでした。「清明上河図」が展示されていた時は入るのに2時間、「清明上河図」を観るのに2~3時間という混み具合だったようなので、だいぶ緩和されたかもしれませんが、それでも普通の展示に比べるとだいぶ混んでいます。観るのにかなり時間がかかりますので、これから行く方はそれを考慮しておいた方が良さそうです。公式サイトではその混雑状況を確認できる会場ライブがあるようですので、活用してみると良いかと思います。

さて、この展覧会はその名の通り200点の作品が並んでいて、1部が歴代王朝の皇帝たちの名品、2部は清朝の名品となっていました。中国の歴史について書いていくと膨大な量になるので今回は割愛しますが、展示の様子はいつも通り気に入ったを作品を通してご紹介しようと思います。なお、作品名に表示出来ない漢字が使われていることが多いので、作品番号を記載しておこうと思います。作品リストに正しい作品名がありますのでリンクを貼っておきます。

 参考記事:誕生!中国文明 (東京国立博物館 平成館)
 参考リンク:作品リスト


<第1部 故宮博物院の至宝 -皇帝たちの名品->
明の3代皇帝 永楽帝(1402年~24年)から清の最後の皇帝 宣統帝溥儀まで500年の間に24人の皇帝が起居した紫禁城は、1925年に北京故宮博物院として一般公開されたそうです。第1部では歴代王朝の絵画や書画、青銅器、玉器、陶磁器などの数々が展示されていました。展示室は赤い柱が並び紫禁城の内部を思わせる造りとなっていて、気分を盛り上げてくれました。

3 趙佶(徽宗) 「祥龍石図巻」
穴が開き奇妙な形をした岩が描かれ、金字で「祥龍」と書かれている大きめの巻物です。これは北宋8代皇帝が描いたものらしく、この石は珍しい太湖石で、龍が座って見てるように見えると解説されていました。優れた皇帝が現れた時にはこうした珍奇なものが出てくるとされたらしく、これを見せることで天に選ばれた皇帝であることを示したそうです。皇帝が描いたとは思えないほどの巧さと達筆で驚きました。特に質感の表現が見事です。

29 黄庭堅 「草書諸上座帖巻」 ★こちらで観られます
草書で書かれた巻物です。非常に長いのですが大きな字で文字が踊るようで闊達な雰囲気があり、流れや勢いを感じさせます。後書きは書体が変わっているのですが、これは行書の要素を取り入れたもので、伝統の上に作られているそうです。確かにこの部分は打って変わってきちっとした感じがしました。伝統と革新の両面があり、書に疎い私でも分かるくらい面白い作品です。

この辺には宋の書の四大家の作品が並んでいました。解説によると唐時代は規範性を重んじていたそうですが、宋時代は人間性を謳いあげるような生命感ある書風だそうです。

11 趙? 「長江万里図巻」
横に長い巻物です。水墨で波打つ長江や霧に霞む仙人が住んでいそうな山、その合間に暮らす人々が描かれています。濃淡や霞の表現は繊細な一方、波はダイナミックな勢いがありました。日本の水墨画が中国の影響を受けているのがよく分かるように思いました。

10 「蛛網擒猿図冊」
団扇に描かれた作品で、ビワの木の枝にぶら下がっている手長猿、その手の先には蜘蛛が描かれています。猿はミュージアムスコープで観てようやく分かるくらい細かい毛で覆われていて、ふわっとした感じがよく出ていました。裏面?には乾隆帝の自筆の詩が書かれていて、猿が蜘蛛の巣を壊せば獲物の虫は助かるが、蜘蛛は生きていけなくなる。生存の原理とはこういうものだと伝えているそうです。当時の乾隆帝は苦しい立場だったそうで、その苦悩が表れているようでした。

この近くには書の拓本の作品などもありました。

5 李迪 「楓鷹雉鶏図軸」
大きな掛け軸で、ゴツゴツした楓の枝の上で鷹が身構えていて、木の下を見る目線の先には必死に草むらに逃げるキジの姿が描かれています。その画題も面白く緊張感がありますが、葉っぱなど写実的に細かく描きこまれているのも驚きでした。
当時、李迪の作品は日本に小品は伝わったそうですが、こうした大きな作品は来なかったそうです。その頃の日本は茶室に飾るような作品が好まれていたのだとか。

この辺りはしばらく書が続きます。その後は元代文人画のコーナーがあり、元の時代はそれまでの写実を否定し、筆墨(紙と墨のマチエール)を重視した心を表現する作品が生まれたそうです。中国ではこれが正統絵画として圧倒的な人気を得たため日本には全くと言って良いほど伝わっていないのだとか。

19 姚廷美 「雪江漁艇図巻」
手前に沢山の枯れ木、その奥に港湾、背景には山々が描かれた作品です。木々が色濃く描かれ、力強い雰囲気がありつつ、水の上には漁民たちの姿があるなどのんびりした感じもあります。濃淡や構図も面白い作品でした。

18 王繹・倪そん 「楊竹西小像巻」
髭の長い頭巾をかぶった人物が描かれた作品で、王繹が人物、倪そんが周りにある松と岩を描いたそうです。当時の富豪を描いたそうですがちょっと口を開けて話しかけるような感じで、高潔そうな雰囲気がありました。その後には書画ずらっと並び、様々な書体で書かれているのが整然とした感じでした。

43 康里?? 「草書述張旭筆法巻」
トルコ系の人物が書いた書です。草書で書かれているのですが、一見すると「ゐ」とか「は」「ふ」「の」などひらがなに見えるような文字があるのが不思議でした。流麗で軽やかな雰囲気があります。

35 趙孟? 「楷書帝師胆巴碑巻」
大きな象形文字のような文字と、すっきりした文字が書かれた巻物です。後ろの方は非常に読みやすく、日本人でも読める文字が多いと思います。解説によると、この作品の作者は南宋の皇族だったそうですが、征服者の元に仕えて要職に就いたらしく、周りからは裏切り者と思われていたようです。その反動で、徹底した復古主義を貫いたそうで、王羲之の書を再解釈し、「趙体」という書体を確立し、後の世に大きな影響を与えたそうです。

13 趙孟? 「水村図巻」
先ほどと同じ作者の巻物の画で、中国 山水画史でも最高傑作の1つとされているそうです。(書だけでなく画でも最高傑作とは… それだけでも驚きです) 水辺の平野に所々木が生えている様子が描かれ、川には船が浮かんでいたり、隠居住まいのような家も見えます。遠くには山があり、静かで詩情ある風景となっていました。
この絵の後ろにはこの絵を観て感銘を受けた友人たちの詩、冒頭には乾隆帝による「清華」という大きな題字が書かれていました。これは俗に染まらない作者の人格を褒め称えたもののようです。

この先は今回の目玉作品だった張択端(ちょうたくたん)の「清明上河図」(★こちらで観られます)のコーナーですが、私が行った時は既に展示期間が終了していました。しかし映像や複製でその魅力を伝えていて、5mの巻物に773人もの人物たちが描かれているそうです。川の周りの街の様子が描かれ、非常に活気と生活感のある画面からは当時の様子がよく伝わってきます。特に中央辺りの橋は賑わっていて、船が橋の下を通ろうとしているようです。マストを降ろしたり帆をたたんだり、橋には見物人達が集まって指さしたりと、各人の性格までも伝わってきそうです。コピーを観たので、スコープで拡大するといかにもコピーという粗さがあるのですが、実物は尋常じゃないほど細かく描かれているのだと思います。これは確かに物凄い作品だったのだろうと、観られなくて残念でした。


ということで、まだ第1部の途中ですが、第1会場はこの辺までとなっていましたので今日はここまでにしようと思います。正直、中国美術にはあまり興味はなく何時間も並んでまで「清明上河図」を観る気が起きなかったのですが、複製を観るとやはり実物を観ておけば良かったと思われるものがありました。その他の作品も流石と思わせるものがあり、見所は多めです。
後半はさらに多彩で面白い作品が並んでいましたので、次回はそれをご紹介しようと思います。


 →後編はこちら


 参照記事:★この記事を参照している記事

関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
44位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
4位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。