HOME   »  過去の美術展 (2011年)  »  没後150年 歌川国芳展 -幕末の奇才浮世絵師- (後期 感想前編)【森アーツセンターギャラリー】

没後150年 歌川国芳展 -幕末の奇才浮世絵師- (後期 感想前編)【森アーツセンターギャラリー】

前回ご紹介したお店でお茶した後、六本木ヒルズの森アーツセンターギャラリーで「没後150年 歌川国芳展 -幕末の奇才浮世絵師-」の後期展示を観てきました。以前ご紹介した前期から大幅に内容が変わっていましたので、改めて前編・後編に分けてご紹介しようと思います。

 前期:
  没後150年 歌川国芳展 -幕末の奇才浮世絵師- 前期 感想前編(森アーツセンターギャラリー)
  没後150年 歌川国芳展 -幕末の奇才浮世絵師- 前期 感想後編(森アーツセンターギャラリー)

P1282900.jpg

【展覧名】
 没後150年 歌川国芳展 -幕末の奇才浮世絵師-

【公式サイト】
 http://kuniyoshi.exhn.jp/
 http://www.roppongihills.com/art/macg/events/2011/12/macg_kuniyoshi.html

【会場】森アーツセンターギャラリー  ★この美術館の記事  ☆周辺のお店
【最寄】六本木駅


【会期】
 前期 2011年12月17日(土)~2012年1月17日(火)
 後期 2012年01月19日(木)~2012年2月12日(日)
 ※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。

【鑑賞所要時間(私のペースです)】
 2時間00分程度

【混み具合・混雑状況(土曜日18時頃です)】
 混雑_①_2_3_4_5_快適

【作品充実度】
 不足_1_2_3_4_⑤_充実

【理解しやすさ】
 難解_1_2_3_④_5_明解

【総合満足度】
 不満_1_2_3_4_⑤_満足

【感想】
前期は初日に行きましたが、その時に比べると更に混んでいてどこでも作品の前に列が出来ている状態でした。特に人気の作品は人だかりができているなど、大人気となっていました。会場のロッカーも満杯でしたので、荷物が多い時は1Fのロッカーに預けたほうがいいかも知れません。

冒頭にも前期書きましたが、この展示は前期・後期で大きく内容が変わっていました。章分けに関しては前期と同じなので説明は割愛しますが、後期も有名作・代表作が沢山並んでおりました。お目当ての作品がある方は事前に作品リストで確認しておくことをお勧めします。
 参考リンク:作品リスト(pdf)

 参考記事:
  歌川国芳-奇と笑いの木版画 (府中市美術館)
  破天荒の浮世絵師 歌川国芳 前期:豪傑なる武者と妖怪 (太田記念美術館)
  破天荒の浮世絵師 歌川国芳 後期:遊び心と西洋の風 感想前編(太田記念美術館)
  破天荒の浮世絵師 歌川国芳 後期:遊び心と西洋の風 感想後編(太田記念美術館)
  奇想の絵師歌川国芳の門下展 (礫川浮世絵美術館)


<第1章 武者絵-みなぎる力と躍動感>
まずは武者絵のコーナーです。驚いたことに最初の作品を観るまでに長い列が! まあ私は最前列で観るのは諦めて2列目からスコープを使ったりしながら観ていました。

6 歌川国芳 「絵本合邦辻」
3枚セットの作品で、中央に大きな閻魔大王像を背景に刀を振り上げ槍を持つ武者、周りにはそれと戦う武者たちがたくさん描かれています。中には転がったり飛ばされている武者もいて、戦いの勢いを感じさせます。中央の閻魔と相まってすごい迫力で、広がるパノラマ的な画面は3枚セットならではの作品でした。

7 歌川国芳 「忠臣蔵十一段目両国橋勢揃図」
こちらも3枚セットの作品で、両国橋を背景に討ち入り前の四十七士たちがぎっしりと並んでいる様子が描かれています。雪の両国橋は左から右奥ににかかっていて、遠近感が強調されているように感じました。四十七士の表情も豊かです。

この辺には川口版、蔦屋版などの武者絵や水滸伝、本朝水滸伝などの作品が並んでいました。

29 歌川国芳 「本朝水滸伝剛勇八百人一個 宮本無三四」
槍を龍?に突き刺す宮本武蔵を描いた作品です。龍と宮本武蔵のフォルムが流麗で、お互いに呼応するような感じに見えました。 龍の鱗や武蔵の鎧は色鮮やかで力強く緻密に描かれていました。

38 歌川国芳 「加賀屋版武者絵シリーズ [那伽犀那尊者]」
座っている人物(那伽犀那尊者)が手に持った鉢から龍を出している様子を描いた作品です。出てきた龍はちょっとトボけた顔をしていて、尊者の顔の方が怖いかもw 尊者の手足の爪も龍みたいに尖っていました。背景にたなびく煙のようなものが妖しい雰囲気を出していました。

41 歌川国芳 「金太郎鬼ケ嶋遊」
鬼の担いだ輿のようなものに乗った金太郎が描かれた作品です。鬼の表情はひょうきんな感じで、「金」と書かれた扇子などを持っているのも面白いです。まさかりを担いだ金太郎は真っ赤で、身体が一際大きくどっしりとして落ち着いた雰囲気がありました、ちょっと悪そうw

51 歌川国芳 「源三位頼政鵺退治」
3枚セットの作品で、寝殿造りの建物の前で空飛ぶ正体不明の鵺(ぬえ)に向かって矢をつがえる烏帽子の武士(源三位頼政)が描かれた作品です。部屋にはずらっと御簾がかかっているのですが、それが風で激しく揺れ、貴族が背を向けて怯えています。また、鵺が出す稲光がジグザグに描かれていて、全体的に緊迫した雰囲気がありました。

部屋中央には417「宇治川合戦 佐々木四郎高綱」の版木などもありました。

62 歌川国芳 「国芳もやう正札附現金男 野晒悟助」
これは以前にもご紹介しましたが、刀を背負ったいなせな人物が描かれた作品です。刀の先には髑髏を思わせる下駄のようなものがぶら下がっていて、着物も髑髏柄に見えます。しかし、実はこれは黒地に白猫が集まって髑髏のようになっているもので、その発想は何度観ても面白いです。

63 歌川国芳 「国芳もやう正札附現金男 唐犬権兵衛」
鏡を覗き込む役者のような人物を描いた作品です。着物の背中には閻魔大王が描かれ、袖の辺りには亡霊や鬼のような姿もあり面白い模様となっています。肩に下げた手ぬぐいは雪輪模様になっているなど、模様が見所になっているようです。鏡の反射で観る男性の顔はキリッとしていました。

94 歌川国芳 「四条縄手の戦い」
これも以前ご紹介しましたが、6枚セットで左から雨あられのように沢山の矢が飛んでくる中、武者たちが奮戦する様子を描いた作品です。その矢の勢いや苦しい様子が伝わってきて、中には顔が青ざめ力尽きている武者もいます。この構図や構成の発想には驚きます。

83 歌川国芳 「大物浦平家の亡霊」
荒れ狂う海の上に浮かぶ沢山の武者たちが乗った船が描かれた作品です。暗い海の背景に亡霊たちが踊るように描かれ、デフォルメされた波は山のように盛り上がっています。船も傾いているなど、構図に緊張感がありました。

90 歌川国芳 「文覚上人那智の瀧荒行」
縦に3枚並ぶ珍しい作品で、滝に打たれて修行している文覚上人が描かれています。上の2枚は水の流れで、滝の長さと勢いを感じさせます。周りには小さな不動明王などが見守るように描かれていました。ちょっと気になったのは3枚の繋ぎ目がずれているように見えました。

この辺には歌川国芳・歌川広重・歌川豊国(三代)の張り合わせ図「張交絵 ふぐ・上利剣・芳流閣」などもありました。


<第2章 説話-物語とイメージ>
続いては説話や物語に関する作品のコーナーです。

109 歌川国芳 「忠孝名誉奇人伝 兼女」
たらいを持ち、裾をまくる女性が描かれ、これは恐らく怪力のお兼だと思います。背景にはお兼が手綱を踏んで止めたと思われる馬が後ろ足を蹴り上げていて、頭を抱えて這いつくばっている人の姿もありました。馬に躍動感があり、どこか西洋風な雰囲気の陰影が付けられていました。

124 歌川国芳 「木曽街道六十九次之内 六十八 守山 達磨大師」
まるまるとした腹の達磨が、蕎麦屋の中で盛り蕎麦を食べている様子を描いた作品です。沢山の蒸篭が並び、山のような盛り蕎麦が守山(もりやま)の言葉遊びになっているようです。何故達磨なのかは分かりませんが、大きな顔と腹を見ると蒸篭が小さく見えて沢山食べられそうな雰囲気はありましたw

123 歌川国芳 「鍾馗散 邪鬼に即功」
刀を抜いて振り返るようなポーズの鍾馗を描いた作品です。モノクロで黒く太い輪郭線の服や、凄い勢いを感じる髪やヒゲには威厳がありました。力強くて邪鬼も逃げていきそうです。


<第3章 役者絵-人気役者のさまざまな姿>
続いては役者絵のコーナーです。

135 歌川国芳 「四代目坂東三津五郎の唐冠者・三代目尾上菊五郎の白面の久五郎・二代目関三十郎の天竺直右衛門」
3枚続きの作品で、それぞれに1人ずつ役者の姿が描かれています。その背景には金毛白面の九尾の狐が描かれ、そこから放射線状に線が広がり全体に勢いを感じさせます。役者たちも中央の三代目尾上菊五郎が右の四代目坂東三津五郎の首にかかった布を引っ張っているなど、動きと役柄を思わせる描写となっていたのが面白かったです。

145 歌川国芳 「坂東しうかの唐土姫・三代目尾上菊五郎の天竺冠者・五代目沢村宗十郎の斯波右衛門」
これも3枚続きで、3人の役者が描かれているのですが、背景には巨大な蝦蟇たちが取り囲むように睨んでいます。蝦蟇たちの眼は黄色く妖怪っぽさがあり、手前には蝦蟇に潰されている2人の人物の姿もありました。役者絵といっても単に役者がいるだけではなくこういう面白さがあるのは国芳ならではだと思います。

151 歌川国芳 「五代目市川海老蔵のゑんまの小兵衛・八代目市川団十郎のうきよ伊之助・三代目岩井粂三郎の若那屋若草」
閻魔大王の前で争っている感じの2人と、鬼の髪を引っ張っている人物、周りには鬼や三途の川の婆などもいて、あの世の光景のようです。何故か閻魔大王は鼻から上が画面に入りきらない構図となっているのが面白かったです。


ということで、今回はこの辺にしておこうと思います。後期も驚きの充実ぶりで、有名作は大体あるのではないかと思います。国芳の魅力を一気に知ることが出来る素晴らしい展示です。ユーモアに溢れた絵師なので、お勧めしたい展覧会です。


  →後編はこちら



 参照記事:★この記事を参照している記事

関連記事


記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。

 

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter



Comment
No title
こんばんは。
「歌川国芳展」に行ってきましたので、私とは違った視点に興味深く読ませていただきました。
私も「歌川国芳」の芸術について私なりにレブューを書いてみました。ぜひ読んでみてください。

どんなことでも結構ですから、ブログにコメントなどをいただけると嬉しいです。
Re: No title
>dezireさん
拝見してみたのですが、そちらにコメントされている方々のサイトでも同じコメントをしていませんか?
レブューというタイプミスまで一緒です。
記事自体は参考になりましたが、こうした行為は失礼ですし宣伝目的のコメントはスパム行為になりますので、今後差し控えてください。

Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

21世紀のxxx者

Author:21世紀のxxx者
 
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。

関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。

画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。

↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。





【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。

【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)

更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter

展覧スケジュール
現時点で分かる限り、大きな展示のスケジュールを一覧にしました。

展展会年間スケジュール (1都3県)
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
メディア掲載
■2012/1/27
NHK BSプレミアム 熱中スタジアム「博物館ナイト」の収録に参加してきました
  → 詳細

■2011/11/21
海の見える杜美術館の公式紹介サイトに掲載されました
  → 詳細

■2011/9/29
「週刊文春 10月6日号」に掲載されました
  → 詳細

■2009/10/28
Yahoo!カテゴリーに登録されました
  → 絵画
  → 関東 > 絵画

記事の共有
この記事をツイートする
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
15位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
3位
アクセスランキングを見る>>
twitter
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。