没後150年 歌川国芳展 -幕末の奇才浮世絵師- (後期 感想後編)【森アーツセンターギャラリー】
今日は前回の記事に引き続き、森アーツセンターギャラリーの「没後150年 歌川国芳展 -幕末の奇才浮世絵師-」の後期の後編をご紹介いたします。前編には混み具合なども記載しておりますので、前編を読まれていない方は前編から先にお読み頂けると嬉しいです。
前編はこちら
前期:
没後150年 歌川国芳展 -幕末の奇才浮世絵師- 前期 感想前編(森アーツセンターギャラリー)
没後150年 歌川国芳展 -幕末の奇才浮世絵師- 前期 感想後編(森アーツセンターギャラリー)

まずは概要のおさらいです。
【展覧名】
没後150年 歌川国芳展 -幕末の奇才浮世絵師-
【公式サイト】
http://kuniyoshi.exhn.jp/
http://www.roppongihills.com/art/macg/events/2011/12/macg_kuniyoshi.html
【会場】森アーツセンターギャラリー ★この美術館の記事 ☆周辺のお店
【最寄】六本木駅
【会期】
前期 2011年12月17日(土)~2012年1月17日(火)
後期 2012年01月19日(木)~2012年2月12日(日)
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
2時間00分程度
【混み具合・混雑状況(土曜日18時頃です)】
混雑_①_2_3_4_5_快適
【作品充実度】
不足_1_2_3_4_⑤_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_3_④_5_明解
【総合満足度】
不満_1_2_3_4_⑤_満足
【感想】
前回は3章までご紹介しましたが、後編は最後の9章までご紹介しようと思います。
参考記事:
歌川国芳-奇と笑いの木版画 (府中市美術館)
破天荒の浮世絵師 歌川国芳 前期:豪傑なる武者と妖怪 (太田記念美術館)
破天荒の浮世絵師 歌川国芳 後期:遊び心と西洋の風 感想前編(太田記念美術館)
破天荒の浮世絵師 歌川国芳 後期:遊び心と西洋の風 感想後編(太田記念美術館)
奇想の絵師歌川国芳の門下展 (礫川浮世絵美術館)
<第4章 美人画-江戸の粋と団扇絵の美>
4章は美人画のコーナーです。明るい雰囲気の美人画が並びます。
176 歌川国芳 「美人子ども十二ヶ月シリーズ [皐月川開 両国ばし]」
屋形船の屋根のない所に腰掛けて、花火の様子を観る着物の女性と少女が描かれた作品です。花火や提灯、女性の着物などが色鮮やかで華やかな雰囲気があります。見上げる子供の顔は驚いているように見えました。
177 歌川国芳 「美人子ども十二ヶ月シリーズ [文月の七夕]」
竹竿に掴まっている赤い着物の女性と、その脇で長い帯のようなものをもった子供を描いた作品です。周りの七夕飾りや女性の着物は風に揺れているようで、かなりの強風に見えます。また、女性の着物の柄は太陽のような前衛芸術を思わせる派手さがありインパクトがありました。
198 歌川国芳 「[絵兄弟やさすかた]鵺退治」
髪を結った女性が鰹節のようなものをくわえたトラ猫を抑えつけて、右手で叩こうとしている様子を描いた作品です。悪戯っぽい顔をした猫が可愛く、微笑ましい風景です。タイトルは鵺(ぬえ)退治となっていますが、この作品の隣に鵺を退治している作品のコピーがあり、それと結びつけた主題としているようでした。
215 歌川国芳 「人間万事愛婦美八卦意 駄 花鳥茶屋の夕照」
見世物小屋で黒い鳥を見ている女性と、その背中におぶさって鳥を指差している子供を描いた作品です。この鳥はダチョウのようで(本当はヒクイドリ)、タイトルは「駄」となっています。2人とも驚きと楽しそうな表情を見せていました。それにしてもこんな南方の鳥が見世物小屋にいたとはこちらも驚きです。
219 歌川国芳 「三ツの猿夜の賑ひ」
3枚続きの作品で、子供や犬を連れた女性が描かれています。中央から左右に両側の建物が広がり、遠近感が強調されているように見えます。店には恵比寿やオカメなど見世物のようなものがありました。
この近くには226「山海愛度図会 七 ヲゝいたい 越中滑川大蛸」もありました。
174 歌川国芳 「春の虹?」
これは団扇型の作品で、鰻の蒲焼きのようなものを食べようとしている美女が描かれています。その目線の先には7色の虹が架かり、食べる瞬間に気がついたような感じでした。うまいこと虹が団扇の淵を沿うように描かれていたのも面白かったです。
この辺は団扇の作品や鏡面シリーズなどがありました。
414 歌川国芳 「浴衣を抱える美人」
これは肉筆の掛け軸で、タイトルの通り脇に浴衣を抱える結い髪の女性が描かれています。全体的に色は淡く抑えめですが、ひるがえる衣や浴衣が流れるようで優美な雰囲気があります。女性の顔は楽しげで爽やかでした。
<第5章 子ども絵-遊びと学び>
続いては子供を題材にした作品のコーナーです。
252 歌川国芳 「子供大名行列」
海から昇る朝日と富士山を背景に、沢山の子供たちが大名行列を作っている様子を描いた作品です。結構しっかりとした行列ぶりですが、どこか緩い楽しげな雰囲気があります。国芳の子供への愛情を感じさせる作品でした。
この辺には士農工商を絵解きした作品のうち農・工・商などもありました。
245 歌川国芳 「子供あそびのうち 角のり」 ★こちらで観られます
川の上に浮かぶ柱に乗って遊ぶ子供たちを描いた作品です。柱の上で逆立ちしたり、傘に物を乗せて渡る子はまだ理解できるのですが、4段重ねの台に乗っている子や出初式のようにハシゴの上でポーズを取る子など、これは無理だろ!と突っ込みたくなる子もいますw 何か他に意味があるのかもしれませんが、ちょっと可笑しい雰囲気でした。
<第6章 風景画-近代的なアングル>
6章は風景画のコーナーです。西洋画からの影響を感じさせる作品なども並んでいます。
271 歌川国芳 「本朝名橋之内 江都日本橋略図」
赤い太鼓橋に隙間なく沢山の人達が行き交う様子を描いた作品です。人が多すぎて進むも戻るもできなそうな感じですw 橋桁やその下の船なども密度が高く、非常に賑わっている雰囲気がありました。
この辺には264「忠臣蔵十一段目夜討之図」、261「東都三ツ股の図」、267「東都名所 かすみが関」や東海道五十三次を題材にした作品もありました。ちなみに以前も触れましたが、「東都三ツ股の図」に描いてある塔はスカイツリーではなく井戸掘りのやぐらのようですw
265 歌川国芳 「東都名所 てつぽふづ」
海を背景に、海岸の小さな岩に座って釣りをする三人と傘が乗った小舟を描いた作品です。釣竿と釣り糸、傘などそれぞれ曲線や円で描かれ、呼応するようなリズムを感じます。遠近法や陰影など、西洋の技法を取り入れた感じもしました。
<第7章 摺物と動物画-精緻な彫と摺>
続いては摺物という注文制作の作品のコーナーです。
302「禽獣図会 鳳凰・麒麟」、303「禽獣図会 鳳凰・麒麟 校合摺」
空を飛ぶ鳳凰と、地上の麒麟がお互いに睨みあっている様子を描いた作品で、302は色つき、303は白黒となっています。お互いが渦を巻くような配置で、緻密に描かれていました。色鮮やかな302に対して、303のほうは描写がよく分かるように思いました。
<第8章 戯画-溢れるウィットとユーモア>
続いては国芳の魅力が詰まった戯画のコーナーです。想像力豊かな作品が並んでいます。
308 歌川国芳 「化物忠臣蔵」
12の場面から構成された妖怪たちによる忠臣蔵です。ろくろ首や蝦蟇、九十九神や謎の化物たちが化物を襲っているような感じの場面が並ぶのですが、どこかひょうきんで漫画っぽく、愛嬌があります。恐らくこれは天保の改革で様々な規制がかけられた頃の作品じゃないかな。人間ではないのが逆に面白いです。
311 歌川国芳 「欠留人物更紗 十四人のからだにて三十五人にミゆる」
沢山のふんどしの男たちがもつれあって誰の手足が誰のものか、わからない状態になっている様子を描いた作品です。ちゃんと数えるのも至難ですが、確かに手足の数と頭の数は合っていなそうな感じです。その発想も面白いですが、それについていける画力も流石でした。
この辺には猫が集まって当て字になる作品もありました。
321 歌川国芳 「[絵鏡台合かゞ身] 牛若丸・弁慶/おにがハら・かふもり」
団扇型の作品で、背中に沢山の武器を背負って薙刀を持つ弁慶と、長い布を持って跳んでいる牛若丸を描いています。これだけだと何のことかわかりませんが、隣にはそれを障子越しに観た場面が描かれ、弁慶は鬼瓦、牛若丸はコウモリのシルエットとなっていました。鬼瓦の方は若干分かりづらいですが、これも面白いシリーズです。
327 歌川国芳 「[猫の百面相] 忠臣蔵」
これも団扇型の作品で、猫の顔をした役者らしき7人が描かれています。妙にキリッとした表情で、若干キモいw 猫顔でもそれぞれ個性があり元の役者の顔を想像させました。
344 歌川国芳 「駒くらべ盤上太平棊」
将棋の駒が頭となった鎧の武者たちが槍をもって戦っている様子を描いた作品です。かなりの乱戦模様でどちらが優勢か分かりませんが、その白熱ぶりが伝わってきます。大将や金、飛車角などは大きめに描かれ、風格がありました。
この辺には十二支が職人になったシリーズやカエルの忠臣蔵などの作品もありました。
339 歌川国芳 「きん魚づくし ぼんぼん」 ★こちらで観られます
これは新発見の作品だそうで、今回のポスターにも使われています。擬人化された金魚たちが手をつないで涼んでいるようで、楽しそうな雰囲気がありました。色合いも綺麗で可愛らしい作品です。
この辺には360「みかけハこハゐがとんだいゝ人だ」や359「人かたまつて人になる」、356「朝比奈小人嶋遊」などの有名作・代表作も並んでいます。
361 歌川国芳 「其まゝ地口猫飼好五十三疋」
これは猫たちを東海道五十三次に見立てた作品です。3枚セットで様々な猫が描かれ、例えばナマズを見ている猫は沼津、ぶち猫が籠に入って藤川(ぶちかわ)、鯛をくわえている猫は由井といったように言葉遊びのような感じです。特にお気に入りは喉をかいている保土ヶ谷(のどかい)と、手ぬぐいを被って踊るような三毛猫の三島(みけま)で、ちょっと抜けた感じが可愛らしく、猫好きだった国芳の観察眼なども伺える作品です。
この辺には363「おぼろ月猫の盛」、365「其面影程能写絵 弁けい/たいこもち」などの作品もありました。
<第9章 風俗・娯楽・情報>
最後は風俗や娯楽、当時の様子などを伝えてくる作品です。
375 歌川国芳 「林屋正蔵工夫の怪談 百物語化物屋敷の図」 ★こちらで観られます
荒れ果てた廃屋の中に沢山の妖怪が住んでいる様子を描いた作品です。3人の人物が驚いて必死に逃げる様子が描かれていますが、やはり妖怪はそんなに怖くなくちょっと可愛いくらいの表情でした。
参考記事:博物館できもだめし-妖怪、化け物 大集合- (東京国立博物館 本館)
384 歌川国芳 「盆を拭くお竹」
しゃがんでお盆をふいているお竹という女性を描いた作品です。頭から垂れた髪飾りが仏の白亳(おでこのほくろみたいなもの)のようで、背景には円形のざる?が女性の周りの光背のように見えました。解説によるとこの女性はある修験者の夢で生身の大日如来とされたそうです。人間だけどどこか仏っぽい雰囲気が出ていて面白い構図でした。
388 歌川国芳 「為朝と疱瘡神」
大きな弓と矢を持った鎧姿の武者(為朝)と土下座のような姿勢を取る3人の奇妙な顔の疱瘡神を描いた作品です。これは天然痘の神を平伏させている様子らしく、病気よけの絵とされたようです。為朝の強い視線が威厳を感じさせました。
393 歌川国芳 「七浦大漁繁昌之図」
3枚セットの作品で、大きな鯨を捕鯨する様子が描かれた作品です。一の鉾から十の鉾まで10艘の船が陣形を組むように囲っていて、見物人の姿もあります。荒れた波や鯨の大きさがダイナミックで勇壮な雰囲気がありました。
最後あたりには418「[みかけハこハゐがとんだいゝ人だ] 板木・新摺品」や双六、書簡なども展示されていました。
ということで、歌川国芳の魅力が非常によく分かる展覧会でした。これだけの質と量を観られる機会は滅多に無いと思いますので、浮世絵好きの方は是非どうぞ。絵のことがよく分からない人でも楽しめる内容だと思います。
参照記事:★この記事を参照している記事
前編はこちら
前期:
没後150年 歌川国芳展 -幕末の奇才浮世絵師- 前期 感想前編(森アーツセンターギャラリー)
没後150年 歌川国芳展 -幕末の奇才浮世絵師- 前期 感想後編(森アーツセンターギャラリー)

まずは概要のおさらいです。
【展覧名】
没後150年 歌川国芳展 -幕末の奇才浮世絵師-
【公式サイト】
http://kuniyoshi.exhn.jp/
http://www.roppongihills.com/art/macg/events/2011/12/macg_kuniyoshi.html
【会場】森アーツセンターギャラリー ★この美術館の記事 ☆周辺のお店
【最寄】六本木駅
【会期】
前期 2011年12月17日(土)~2012年1月17日(火)
後期 2012年01月19日(木)~2012年2月12日(日)
※営業時間・休館日・地図・巡回などは公式サイトでご確認下さい。
【鑑賞所要時間(私のペースです)】
2時間00分程度
【混み具合・混雑状況(土曜日18時頃です)】
混雑_①_2_3_4_5_快適
【作品充実度】
不足_1_2_3_4_⑤_充実
【理解しやすさ】
難解_1_2_3_④_5_明解
【総合満足度】
不満_1_2_3_4_⑤_満足
【感想】
前回は3章までご紹介しましたが、後編は最後の9章までご紹介しようと思います。
参考記事:
歌川国芳-奇と笑いの木版画 (府中市美術館)
破天荒の浮世絵師 歌川国芳 前期:豪傑なる武者と妖怪 (太田記念美術館)
破天荒の浮世絵師 歌川国芳 後期:遊び心と西洋の風 感想前編(太田記念美術館)
破天荒の浮世絵師 歌川国芳 後期:遊び心と西洋の風 感想後編(太田記念美術館)
奇想の絵師歌川国芳の門下展 (礫川浮世絵美術館)
<第4章 美人画-江戸の粋と団扇絵の美>
4章は美人画のコーナーです。明るい雰囲気の美人画が並びます。
176 歌川国芳 「美人子ども十二ヶ月シリーズ [皐月川開 両国ばし]」
屋形船の屋根のない所に腰掛けて、花火の様子を観る着物の女性と少女が描かれた作品です。花火や提灯、女性の着物などが色鮮やかで華やかな雰囲気があります。見上げる子供の顔は驚いているように見えました。
177 歌川国芳 「美人子ども十二ヶ月シリーズ [文月の七夕]」
竹竿に掴まっている赤い着物の女性と、その脇で長い帯のようなものをもった子供を描いた作品です。周りの七夕飾りや女性の着物は風に揺れているようで、かなりの強風に見えます。また、女性の着物の柄は太陽のような前衛芸術を思わせる派手さがありインパクトがありました。
198 歌川国芳 「[絵兄弟やさすかた]鵺退治」
髪を結った女性が鰹節のようなものをくわえたトラ猫を抑えつけて、右手で叩こうとしている様子を描いた作品です。悪戯っぽい顔をした猫が可愛く、微笑ましい風景です。タイトルは鵺(ぬえ)退治となっていますが、この作品の隣に鵺を退治している作品のコピーがあり、それと結びつけた主題としているようでした。
215 歌川国芳 「人間万事愛婦美八卦意 駄 花鳥茶屋の夕照」
見世物小屋で黒い鳥を見ている女性と、その背中におぶさって鳥を指差している子供を描いた作品です。この鳥はダチョウのようで(本当はヒクイドリ)、タイトルは「駄」となっています。2人とも驚きと楽しそうな表情を見せていました。それにしてもこんな南方の鳥が見世物小屋にいたとはこちらも驚きです。
219 歌川国芳 「三ツの猿夜の賑ひ」
3枚続きの作品で、子供や犬を連れた女性が描かれています。中央から左右に両側の建物が広がり、遠近感が強調されているように見えます。店には恵比寿やオカメなど見世物のようなものがありました。
この近くには226「山海愛度図会 七 ヲゝいたい 越中滑川大蛸」もありました。
174 歌川国芳 「春の虹?」
これは団扇型の作品で、鰻の蒲焼きのようなものを食べようとしている美女が描かれています。その目線の先には7色の虹が架かり、食べる瞬間に気がついたような感じでした。うまいこと虹が団扇の淵を沿うように描かれていたのも面白かったです。
この辺は団扇の作品や鏡面シリーズなどがありました。
414 歌川国芳 「浴衣を抱える美人」
これは肉筆の掛け軸で、タイトルの通り脇に浴衣を抱える結い髪の女性が描かれています。全体的に色は淡く抑えめですが、ひるがえる衣や浴衣が流れるようで優美な雰囲気があります。女性の顔は楽しげで爽やかでした。
<第5章 子ども絵-遊びと学び>
続いては子供を題材にした作品のコーナーです。
252 歌川国芳 「子供大名行列」
海から昇る朝日と富士山を背景に、沢山の子供たちが大名行列を作っている様子を描いた作品です。結構しっかりとした行列ぶりですが、どこか緩い楽しげな雰囲気があります。国芳の子供への愛情を感じさせる作品でした。
この辺には士農工商を絵解きした作品のうち農・工・商などもありました。
245 歌川国芳 「子供あそびのうち 角のり」 ★こちらで観られます
川の上に浮かぶ柱に乗って遊ぶ子供たちを描いた作品です。柱の上で逆立ちしたり、傘に物を乗せて渡る子はまだ理解できるのですが、4段重ねの台に乗っている子や出初式のようにハシゴの上でポーズを取る子など、これは無理だろ!と突っ込みたくなる子もいますw 何か他に意味があるのかもしれませんが、ちょっと可笑しい雰囲気でした。
<第6章 風景画-近代的なアングル>
6章は風景画のコーナーです。西洋画からの影響を感じさせる作品なども並んでいます。
271 歌川国芳 「本朝名橋之内 江都日本橋略図」
赤い太鼓橋に隙間なく沢山の人達が行き交う様子を描いた作品です。人が多すぎて進むも戻るもできなそうな感じですw 橋桁やその下の船なども密度が高く、非常に賑わっている雰囲気がありました。
この辺には264「忠臣蔵十一段目夜討之図」、261「東都三ツ股の図」、267「東都名所 かすみが関」や東海道五十三次を題材にした作品もありました。ちなみに以前も触れましたが、「東都三ツ股の図」に描いてある塔はスカイツリーではなく井戸掘りのやぐらのようですw
265 歌川国芳 「東都名所 てつぽふづ」
海を背景に、海岸の小さな岩に座って釣りをする三人と傘が乗った小舟を描いた作品です。釣竿と釣り糸、傘などそれぞれ曲線や円で描かれ、呼応するようなリズムを感じます。遠近法や陰影など、西洋の技法を取り入れた感じもしました。
<第7章 摺物と動物画-精緻な彫と摺>
続いては摺物という注文制作の作品のコーナーです。
302「禽獣図会 鳳凰・麒麟」、303「禽獣図会 鳳凰・麒麟 校合摺」
空を飛ぶ鳳凰と、地上の麒麟がお互いに睨みあっている様子を描いた作品で、302は色つき、303は白黒となっています。お互いが渦を巻くような配置で、緻密に描かれていました。色鮮やかな302に対して、303のほうは描写がよく分かるように思いました。
<第8章 戯画-溢れるウィットとユーモア>
続いては国芳の魅力が詰まった戯画のコーナーです。想像力豊かな作品が並んでいます。
308 歌川国芳 「化物忠臣蔵」
12の場面から構成された妖怪たちによる忠臣蔵です。ろくろ首や蝦蟇、九十九神や謎の化物たちが化物を襲っているような感じの場面が並ぶのですが、どこかひょうきんで漫画っぽく、愛嬌があります。恐らくこれは天保の改革で様々な規制がかけられた頃の作品じゃないかな。人間ではないのが逆に面白いです。
311 歌川国芳 「欠留人物更紗 十四人のからだにて三十五人にミゆる」
沢山のふんどしの男たちがもつれあって誰の手足が誰のものか、わからない状態になっている様子を描いた作品です。ちゃんと数えるのも至難ですが、確かに手足の数と頭の数は合っていなそうな感じです。その発想も面白いですが、それについていける画力も流石でした。
この辺には猫が集まって当て字になる作品もありました。
321 歌川国芳 「[絵鏡台合かゞ身] 牛若丸・弁慶/おにがハら・かふもり」
団扇型の作品で、背中に沢山の武器を背負って薙刀を持つ弁慶と、長い布を持って跳んでいる牛若丸を描いています。これだけだと何のことかわかりませんが、隣にはそれを障子越しに観た場面が描かれ、弁慶は鬼瓦、牛若丸はコウモリのシルエットとなっていました。鬼瓦の方は若干分かりづらいですが、これも面白いシリーズです。
327 歌川国芳 「[猫の百面相] 忠臣蔵」
これも団扇型の作品で、猫の顔をした役者らしき7人が描かれています。妙にキリッとした表情で、若干キモいw 猫顔でもそれぞれ個性があり元の役者の顔を想像させました。
344 歌川国芳 「駒くらべ盤上太平棊」
将棋の駒が頭となった鎧の武者たちが槍をもって戦っている様子を描いた作品です。かなりの乱戦模様でどちらが優勢か分かりませんが、その白熱ぶりが伝わってきます。大将や金、飛車角などは大きめに描かれ、風格がありました。
この辺には十二支が職人になったシリーズやカエルの忠臣蔵などの作品もありました。
339 歌川国芳 「きん魚づくし ぼんぼん」 ★こちらで観られます
これは新発見の作品だそうで、今回のポスターにも使われています。擬人化された金魚たちが手をつないで涼んでいるようで、楽しそうな雰囲気がありました。色合いも綺麗で可愛らしい作品です。
この辺には360「みかけハこハゐがとんだいゝ人だ」や359「人かたまつて人になる」、356「朝比奈小人嶋遊」などの有名作・代表作も並んでいます。
361 歌川国芳 「其まゝ地口猫飼好五十三疋」
これは猫たちを東海道五十三次に見立てた作品です。3枚セットで様々な猫が描かれ、例えばナマズを見ている猫は沼津、ぶち猫が籠に入って藤川(ぶちかわ)、鯛をくわえている猫は由井といったように言葉遊びのような感じです。特にお気に入りは喉をかいている保土ヶ谷(のどかい)と、手ぬぐいを被って踊るような三毛猫の三島(みけま)で、ちょっと抜けた感じが可愛らしく、猫好きだった国芳の観察眼なども伺える作品です。
この辺には363「おぼろ月猫の盛」、365「其面影程能写絵 弁けい/たいこもち」などの作品もありました。
<第9章 風俗・娯楽・情報>
最後は風俗や娯楽、当時の様子などを伝えてくる作品です。
375 歌川国芳 「林屋正蔵工夫の怪談 百物語化物屋敷の図」 ★こちらで観られます
荒れ果てた廃屋の中に沢山の妖怪が住んでいる様子を描いた作品です。3人の人物が驚いて必死に逃げる様子が描かれていますが、やはり妖怪はそんなに怖くなくちょっと可愛いくらいの表情でした。
参考記事:博物館できもだめし-妖怪、化け物 大集合- (東京国立博物館 本館)
384 歌川国芳 「盆を拭くお竹」
しゃがんでお盆をふいているお竹という女性を描いた作品です。頭から垂れた髪飾りが仏の白亳(おでこのほくろみたいなもの)のようで、背景には円形のざる?が女性の周りの光背のように見えました。解説によるとこの女性はある修験者の夢で生身の大日如来とされたそうです。人間だけどどこか仏っぽい雰囲気が出ていて面白い構図でした。
388 歌川国芳 「為朝と疱瘡神」
大きな弓と矢を持った鎧姿の武者(為朝)と土下座のような姿勢を取る3人の奇妙な顔の疱瘡神を描いた作品です。これは天然痘の神を平伏させている様子らしく、病気よけの絵とされたようです。為朝の強い視線が威厳を感じさせました。
393 歌川国芳 「七浦大漁繁昌之図」
3枚セットの作品で、大きな鯨を捕鯨する様子が描かれた作品です。一の鉾から十の鉾まで10艘の船が陣形を組むように囲っていて、見物人の姿もあります。荒れた波や鯨の大きさがダイナミックで勇壮な雰囲気がありました。
最後あたりには418「[みかけハこハゐがとんだいゝ人だ] 板木・新摺品」や双六、書簡なども展示されていました。
ということで、歌川国芳の魅力が非常によく分かる展覧会でした。これだけの質と量を観られる機会は滅多に無いと思いますので、浮世絵好きの方は是非どうぞ。絵のことがよく分からない人でも楽しめる内容だと思います。
参照記事:★この記事を参照している記事
- 関連記事
-
-
【番外編】【金沢21世紀美術館】の常設 (2012年02月) 2012/02/23
-
【番外編】押忍!手芸部 と 豊嶋秀樹『自画大絶賛(仮)』 【金沢21世紀美術館】 2012/02/21
-
フェルメールからのラブレター 2回目【Bunkamuraザ・ミュージアム】 2012/02/18
-
アンリ・ル・シダネル展 2回目【埼玉県立近代美術館】 2012/02/15
-
没後150年 歌川国芳展 -幕末の奇才浮世絵師- (後期 感想後編)【森アーツセンターギャラリー】 2012/02/07
-
没後150年 歌川国芳展 -幕末の奇才浮世絵師- (後期 感想前編)【森アーツセンターギャラリー】 2012/02/06
-
MOTコレクション(2012年01月) 【東京都現代美術館】 2012/01/16
-
建築、アートがつくりだす新しい環境―これからの“感じ” 【東京都現代美術館】 2012/01/15
-
ゼロ年代のベルリン ―わたしたちに許された特別な場所の現在(いま) 【東京都現代美術館】 2012/01/13
-
種子のデザイン‐旅するかたち‐ 展 Seed Design 【INAXギャラリー】 2012/01/12
-
現代絵画の展望 24の時の瞳 前期:あの頃 【旧新橋停車場 鉄道歴史展示室】 2012/01/11
-
シャガール アートポスター展 【ノエビア銀座ギャラリー】 2012/01/10
-
大森克己写真展 すべては初めて起こる 【ポーラミュージアム アネックス POLA MUSEUM ANNEX】 2012/01/09
-
【東京国立近代美術館】の案内 (2011年12月) 2012/01/06
-
ぬぐ絵画-日本のヌード 1880-1945 【東京国立近代美術館】 2012/01/05
-
記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。


更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
Comment
早く行かねば!
国芳の後期、フェルメール共に観にいくのを楽しみにしています。ベスト・オブ山種美術館は何とか後期に間に合いましたが、想像以上に充実した内容で、前期をみ損ねたことが余計に残念でした。その分、図録を買って楽しみました。
No title
こんばんわ!!
この展覧会は後期も盛況のようですね。前期は行ったのですが後期はいろいろ予定が入っていけないので、 この記事に紹介されている作品を画像検査して楽しみました。
この展覧会は後期も盛況のようですね。前期は行ったのですが後期はいろいろ予定が入っていけないので、 この記事に紹介されている作品を画像検査して楽しみました。
Re: 早く行かねば!
>mikiさん
コメント頂きありがとうございます^^
いずれも良い展示ばかりですね。この展示も国芳好きなら見逃せない内容だと思いますよ。
ただ、混雑しているので時間は多めに見ておいたほうが良さそうです。
山種の今回の図録は相当良い内容でしょうね。羨ましいです。
コメント頂きありがとうございます^^
いずれも良い展示ばかりですね。この展示も国芳好きなら見逃せない内容だと思いますよ。
ただ、混雑しているので時間は多めに見ておいたほうが良さそうです。
山種の今回の図録は相当良い内容でしょうね。羨ましいです。
Re: No title
>だまけんさん
コメント頂きありがとうございます。
後期も前期同様に素晴らしい内容で盛り上がっていましたよ。
最近は前期後期の展示が多くて予定を合わせるのも難しいですよね。
記事を参考にして頂ければ幸いです。
コメント頂きありがとうございます。
後期も前期同様に素晴らしい内容で盛り上がっていましたよ。
最近は前期後期の展示が多くて予定を合わせるのも難しいですよね。
記事を参考にして頂ければ幸いです。
Trackback
Trackback URL
このエントリーの固定リンク
Comment Form
プロフィール
Author:21世紀のxxx者
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。
関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。
画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。
↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。
【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。
【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)
更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
展覧スケジュール
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
最新記事
-
最近観た展示 (202305) (08/27)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年07月号】 (07/07)
-
最近観た展示 (202304) (06/18)
-
最近観た展示 (202303) (05/26)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年04月号】 (04/01)
-
最近観た展示 (202302) (03/10)
-
最近観た展示 (202301) (02/10)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年01月号】 (01/01)
-
2022年の振り返り (12/31)
-
最近観た展示 (202212) (12/30)
-
最近観た展示 (202211) (12/29)
-
最近観た展示 (202210) (11/11)
-
最近観た展示 (202209) (10/07)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年10月号】 (10/02)
-
最近観た展示 (202208) (08/30)
-
最近観た展示 (202206~07) (07/28)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年07月号】 (07/07)
-
映画「トップガン マーヴェリック」4DX SCREEN吹替版 (ややネタバレあり) (06/21)
-
映画「シン・ウルトラマン」(ややネタバレあり) (06/20)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想後編)【国立新美術館】 (06/12)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想前編)【国立新美術館】 (06/06)
-
ダミアン・ハースト 桜 【国立新美術館】 (05/23)
-
最後の印象派、二大巨匠 シダネルとマルタン展 【SOMPO美術館】 (05/16)
-
最近観た展示 (05/09)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想後編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/25)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想前編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/20)
-
奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム 【東京都庭園美術館】 (04/11)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年04月号】 (04/01)
-
【密蔵院】の安行寒桜の写真 (03/27)
-
グランマ・モーゼス展 素敵な100年人生【世田谷美術館】 (03/22)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ!【うらわ美術館】 (03/14)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ! 【埼玉県立近代美術館】 (03/07)
-
もうすぐ再開予定 (02/28)
-
2021 MOMASコレクション 第3期 【埼玉県立近代美術館】 (01/21)
-
鎌倉の写真 (2021年11月) (01/18)
-
没後70年 吉田博展 【川越市立美術館】 (01/16)
-
今後の更新について (01/14)
-
【山崎美術館】の案内 (2021年11月) (01/11)
-
保岡勝也 「旧山崎家別邸」 (01/09)
-
映画「劇場版 呪術廻戦 0」(ややネタバレあり) (01/07)
-
TERUHISA KITAHARA 鉄道コレクション展 【京橋エドグランタウンミュージアム】 (01/05)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年01月号】 (01/01)
-
2021年の振り返り (12/31)
-
ヘラルボニー/ゼロからはじまる 【BAG-Brillia Art Gallery】 (12/29)
-
映画「キングスマン:ファースト・エージェント」(ややネタバレあり) (12/27)
-
横溝美由紀「Landscape やわらかな地平のその先に」 【ポーラミュージアム アネックス POLA MUSEUM ANNEX】 (12/26)
-
第15回 shiseido art egg 【資生堂ギャラリー】 (12/23)
-
映画「マトリックス レザレクションズ」(ややネタバレあり) (12/21)
-
ブダペスト国立工芸美術館名品展 ジャポニスムからアール・ヌーヴォーへ 【パナソニック汐留美術館】 (12/19)
-
鈴木其一・夏秋渓流図屏風 【根津美術館】 (12/16)
最新コメント
- 21世紀のxxx者:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- ゆーき:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- 21世紀のxxx者:奇蹟の芸術都市バルセロナ (感想前編)【東京ステーションギャラリー】 (01/03)
- うさぴょん:キヨノサチコ絵本原画の世界 みんな大好き!ノンタン展 【松屋銀座】 (03/21)
- 21世紀のxxx者:川豊 【成田界隈のお店】 (03/04)
- 21世紀のxxx者:劇団四季 「MAMMA MIA!(マンマ・ミーア!)」 (03/04)
- 萌音:川豊 【成田界隈のお店】 (03/03)
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/08 (1)
- 2023/07 (1)
- 2023/06 (1)
- 2023/05 (1)
- 2023/04 (1)
- 2023/03 (1)
- 2023/02 (1)
- 2023/01 (1)
- 2022/12 (3)
- 2022/11 (1)
- 2022/10 (2)
- 2022/08 (1)
- 2022/07 (2)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (4)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (1)
- 2022/01 (9)
- 2021/12 (12)
- 2021/11 (14)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (6)
- 2021/08 (9)
- 2021/07 (10)
- 2021/06 (9)
- 2021/05 (11)
- 2021/04 (12)
- 2021/03 (12)
- 2021/02 (13)
- 2021/01 (13)
- 2020/12 (13)
- 2020/11 (14)
- 2020/10 (14)
- 2020/09 (14)
- 2020/08 (15)
- 2020/07 (14)
- 2020/06 (15)
- 2020/05 (15)
- 2020/04 (16)
- 2020/03 (24)
- 2020/02 (26)
- 2020/01 (28)
- 2019/12 (28)
- 2019/11 (26)
- 2019/10 (28)
- 2019/09 (28)
- 2019/08 (28)
- 2019/07 (28)
- 2019/06 (28)
- 2019/05 (28)
- 2019/04 (28)
- 2019/03 (28)
- 2019/02 (26)
- 2019/01 (29)
- 2018/12 (29)
- 2018/11 (28)
- 2018/10 (29)
- 2018/09 (27)
- 2018/08 (29)
- 2018/07 (29)
- 2018/06 (28)
- 2018/05 (29)
- 2018/04 (28)
- 2018/03 (29)
- 2018/02 (26)
- 2018/01 (28)
- 2017/12 (30)
- 2017/11 (28)
- 2017/10 (30)
- 2017/09 (27)
- 2017/08 (26)
- 2017/07 (25)
- 2017/06 (9)
- 2017/05 (18)
- 2015/04 (1)
- 2014/12 (1)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (1)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (1)
- 2014/05 (1)
- 2014/04 (6)
- 2014/03 (12)
- 2014/02 (11)
- 2014/01 (16)
- 2013/12 (15)
- 2013/11 (17)
- 2013/10 (22)
- 2013/09 (23)
- 2013/08 (22)
- 2013/07 (24)
- 2013/06 (20)
- 2013/05 (25)
- 2013/04 (23)
- 2013/03 (24)
- 2013/02 (23)
- 2013/01 (27)
- 2012/12 (24)
- 2012/11 (27)
- 2012/10 (28)
- 2012/09 (27)
- 2012/08 (28)
- 2012/07 (28)
- 2012/06 (27)
- 2012/05 (22)
- 2012/04 (18)
- 2012/03 (28)
- 2012/02 (26)
- 2012/01 (28)
- 2011/12 (28)
- 2011/11 (27)
- 2011/10 (28)
- 2011/09 (27)
- 2011/08 (27)
- 2011/07 (28)
- 2011/06 (27)
- 2011/05 (28)
- 2011/04 (27)
- 2011/03 (23)
- 2011/02 (26)
- 2011/01 (28)
- 2010/12 (28)
- 2010/11 (28)
- 2010/10 (29)
- 2010/09 (27)
- 2010/08 (29)
- 2010/07 (28)
- 2010/06 (28)
- 2010/05 (27)
- 2010/04 (27)
- 2010/03 (31)
- 2010/02 (27)
- 2010/01 (29)
- 2009/12 (29)
- 2009/11 (28)
- 2009/10 (24)
- 2009/09 (25)
- 2009/08 (27)
- 2009/07 (23)
- 2009/06 (20)
- 2009/05 (29)
- 2009/04 (30)
- 2009/03 (14)
- 2009/02 (5)
- 2009/01 (2)
- 2008/11 (1)
メディア掲載
記事の共有
この記事をツイートする
ツイート
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード

アクセスランキング
twitter
メールフォーム
※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。