【番外編】金沢旅行 兼六園・金沢城の写真
今日は久々に写真の記事です。先週の土日を利用して、1泊2日で冬の金沢に旅行に行ってきました。初日は着いたのが15時頃と遅かったのですが、まずは金沢で一番有名な兼六園と金沢城に行って写真を撮ってきました。

【公式サイト】
http://www.pref.ishikawa.jp/siro-niwa/kenrokuen/index.html
【施設名】兼六園
【最寄】JR金沢駅(バスで20分くらい)
ここは言わずと知れた日本三名園の1つで、冬は風情ある雪吊りで有名です。兼六園は歴代の加賀藩主によって長い時間をかけて作られたそうで、兼六園という名前は、文政5年(1822)、奥州白河藩主・松平定信によってつけました。その意味は、宏大(こうだい)、幽邃(ゆうすい)、人力(じんりょく)、蒼古(そうこ)、水泉(すいせん)、眺望(ちょうぼう)の六勝と呼ばれる6つの景観の要素において6つとも素晴らしさを兼ね備えているということのようです。
ちなみにこの近くには全国的に有名な金沢21世紀美術館がありますが、それはまた後日ご紹介しようと思います。
金沢21世紀美術館に近い入口から中に入って行きました。
この日はちょうど夜間のライトアップをやる日だったので、昼の兼六園と夜の兼六園の両方を楽しむことにしました。

まずは瓢池という池。奥に観えるのは翠滝という滝です。

結構雪が積もっていて風情がありました。日中の寒さは東京とあまり変わらないかも。
これは19世紀中頃に作られた日本最古の噴水。

兼六園と言えばこの風景という場所でも写真を撮りました。冒頭の写真もそうですが、霞ヶ池という池の周辺です。

この近くには水道管の遺構もありました。1632年には逆サイフォン式の木製水道管があったそうです。
雪吊り。三角形が並んだキュビスムみたいな風景ですw

池の中にある蓬莱山に見立てた蓬莱島と池の脇の道。

凍っているのか分かりませんが、池の上がシャーベット状になっていて寒さを感じさせます。
これは千歳台という霞ヶ池を一望できるところから撮ったもの。

ちょっとした丘のようで入口あたりとだいぶ高低差があります。
これは金沢城の外壁。また夜に行くつもりだったので、この時は見ないで先に夕飯にしてきました。

そしてここからが夜に行った分の写真です。
これは兼六園の近くにある石川近代文学館・石川四高記念館
公式サイト:http://www.pref.ishikawa.jp/shiko-kinbun/info/m-literature.html

時間がなかったので中には入りませんでしたが、明治時代の学校の跡のようです。
この辺は絵に出てきそうな風景が多いw 洒落ています。

こちらは先ほどの建物の隣にある石川県政しいのき迎賓館
公式サイト:http://www.shiinoki-geihinkan.jp/index.html

この建物は旧石川県庁舎本館だそうで、うっかりしていたのですがこの裏側は現代的なガラス張りになっているそうです。
そして再度やってきました兼六園。先ほどの瓢池と噴水も昼間と違った趣きがあります。

ライトアップされた霞ヶ池

特に雪吊りが綺麗でした。

千歳台から望む風景。幻想的な雰囲気がありますが、実際にはかなり沢山の人が周りにいましたw

兼六園を出て金沢城に向かう途中のおみやげ屋さんなどの店々。

どこか郷愁を誘う風景でした。
そして夜の金沢城へ。
公式サイト:http://www.pref.ishikawa.jp/siro-niwa/kanazawajou/

やけに新しいお城ですw というか10数年前くらいに行った時にこんなのあったっけ?と思ったら2001年に復元されたようです。
宝暦9(1759)年の火災でほとんどが焼けてしまったそうで、本丸の櫓は再建されなかったそうです。

ちょっとガランとした感じ。

こちらの門は2階の中に入れるようでしたが、流石に夜の時間は閉まっていました。

ということで、兼六園周辺だけでも大いに楽しむことができました。冬の金沢は寒いですが、かなり良い雰囲気です。 この後も様々なところに足を運びましたので何回かに分けてご紹介していこうと思います。
<2012年02月 金沢編>
【番外編】金沢旅行 兼六園・金沢城の写真
【番外編】もりもり寿司 (金沢界隈のお店)
【番外編】押忍!手芸部 と 豊嶋秀樹『自画大絶賛(仮)』 (金沢21世紀美術館)
【番外編】モニーク・フリードマン展 (金沢21世紀美術館)
【番外編】金沢21世紀美術館の常設 (2012年02月)
【番外編】Fusion21 (金沢界隈のお店)
【番外編】石川県立歴史博物館の案内
【番外編】金沢市内の写真

【公式サイト】
http://www.pref.ishikawa.jp/siro-niwa/kenrokuen/index.html
【施設名】兼六園
【最寄】JR金沢駅(バスで20分くらい)
ここは言わずと知れた日本三名園の1つで、冬は風情ある雪吊りで有名です。兼六園は歴代の加賀藩主によって長い時間をかけて作られたそうで、兼六園という名前は、文政5年(1822)、奥州白河藩主・松平定信によってつけました。その意味は、宏大(こうだい)、幽邃(ゆうすい)、人力(じんりょく)、蒼古(そうこ)、水泉(すいせん)、眺望(ちょうぼう)の六勝と呼ばれる6つの景観の要素において6つとも素晴らしさを兼ね備えているということのようです。
ちなみにこの近くには全国的に有名な金沢21世紀美術館がありますが、それはまた後日ご紹介しようと思います。
金沢21世紀美術館に近い入口から中に入って行きました。
この日はちょうど夜間のライトアップをやる日だったので、昼の兼六園と夜の兼六園の両方を楽しむことにしました。


まずは瓢池という池。奥に観えるのは翠滝という滝です。


結構雪が積もっていて風情がありました。日中の寒さは東京とあまり変わらないかも。
これは19世紀中頃に作られた日本最古の噴水。

兼六園と言えばこの風景という場所でも写真を撮りました。冒頭の写真もそうですが、霞ヶ池という池の周辺です。



この近くには水道管の遺構もありました。1632年には逆サイフォン式の木製水道管があったそうです。
雪吊り。三角形が並んだキュビスムみたいな風景ですw

池の中にある蓬莱山に見立てた蓬莱島と池の脇の道。


凍っているのか分かりませんが、池の上がシャーベット状になっていて寒さを感じさせます。
これは千歳台という霞ヶ池を一望できるところから撮ったもの。

ちょっとした丘のようで入口あたりとだいぶ高低差があります。
これは金沢城の外壁。また夜に行くつもりだったので、この時は見ないで先に夕飯にしてきました。

そしてここからが夜に行った分の写真です。
これは兼六園の近くにある石川近代文学館・石川四高記念館
公式サイト:http://www.pref.ishikawa.jp/shiko-kinbun/info/m-literature.html

時間がなかったので中には入りませんでしたが、明治時代の学校の跡のようです。
この辺は絵に出てきそうな風景が多いw 洒落ています。

こちらは先ほどの建物の隣にある石川県政しいのき迎賓館
公式サイト:http://www.shiinoki-geihinkan.jp/index.html


この建物は旧石川県庁舎本館だそうで、うっかりしていたのですがこの裏側は現代的なガラス張りになっているそうです。
そして再度やってきました兼六園。先ほどの瓢池と噴水も昼間と違った趣きがあります。


ライトアップされた霞ヶ池

特に雪吊りが綺麗でした。


千歳台から望む風景。幻想的な雰囲気がありますが、実際にはかなり沢山の人が周りにいましたw

兼六園を出て金沢城に向かう途中のおみやげ屋さんなどの店々。

どこか郷愁を誘う風景でした。
そして夜の金沢城へ。
公式サイト:http://www.pref.ishikawa.jp/siro-niwa/kanazawajou/


やけに新しいお城ですw というか10数年前くらいに行った時にこんなのあったっけ?と思ったら2001年に復元されたようです。
宝暦9(1759)年の火災でほとんどが焼けてしまったそうで、本丸の櫓は再建されなかったそうです。

ちょっとガランとした感じ。

こちらの門は2階の中に入れるようでしたが、流石に夜の時間は閉まっていました。

ということで、兼六園周辺だけでも大いに楽しむことができました。冬の金沢は寒いですが、かなり良い雰囲気です。 この後も様々なところに足を運びましたので何回かに分けてご紹介していこうと思います。
<2012年02月 金沢編>
【番外編】金沢旅行 兼六園・金沢城の写真
【番外編】もりもり寿司 (金沢界隈のお店)
【番外編】押忍!手芸部 と 豊嶋秀樹『自画大絶賛(仮)』 (金沢21世紀美術館)
【番外編】モニーク・フリードマン展 (金沢21世紀美術館)
【番外編】金沢21世紀美術館の常設 (2012年02月)
【番外編】Fusion21 (金沢界隈のお店)
【番外編】石川県立歴史博物館の案内
【番外編】金沢市内の写真
- 関連記事
-
-
飛鳥山公園の桜 2012 2012/04/08
-
東京国立博物館の案内 【2012年03月】 2012/03/31
-
六本木アートナイト2012 (後編) 2012/03/26
-
六本木アートナイト2012 (前編) 2012/03/25
-
椿山荘の写真 2012/03/15
-
【番外編】金沢市内の写真 2012/02/27
-
【番外編】【石川県立歴史博物館】の案内 2012/02/26
-
【番外編】金沢旅行 兼六園・金沢城の写真 2012/02/19
-
【東京都現代美術館】の写真 (2012年01月) 2012/01/17
-
草津温泉の写真 2012/01/02
-
天空のクリスマス2011~Gift for tomorrow~ (TOKYO CITY VIEW) 2011/12/24
-
MIDTOWN CHRISTMAS 2011 (ミッドタウンクリスマス2011) 2011/12/10
-
【東京国立博物館】の案内 【2011年11月】 2011/12/04
-
大宮公園の写真 2011/11/28
-
【サンシャイン水族館】の案内 (2011年11月) 2011/11/16
-
記事が参考になったらブログランキングをポチポチっとお願いします(><) これがモチベーションの源です。


更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
プロフィール
Author:21世紀のxxx者
多分、年に70~100回くらい美術館に行ってると思うのでブログにしました。写真も趣味なのでアップしていきます。
関東の方には休日のガイドやデートスポット探し、関東以外の方には東京観光のサイトとしてご覧頂ければと思います。
画像を大きめにしているので、解像度は1280×1024以上が推奨です。
↓ブログランキングです。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。
【トラックバック・リンク】
基本的にどちらも大歓迎です。アダルトサイト・商材紹介のみのサイトの方はご遠慮ください。
※TB・コメントは公序良俗を判断した上で断り無く削除することがあります。
※相互リンクに関しては一定以上のお付き合いの上で判断させて頂いております。
【記事・画像について】
当ブログコンテンツからの転載は一切お断り致します。(RSSは問題ありません)
更新情報や美術関連の小ネタをtwitterで呟いています。
更新通知用twitter
展覧スケジュール
検索フォーム
ブログ内検索です。
【○○美術館】 というように館名には【】をつけて検索するとみつかりやすいです。
全記事リスト
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
日ごろ参考にしているブログです。こちらにも訪れてみてください。
<美術系サイト>
弐代目・青い日記帳
いづつやの文化記号
あるYoginiの日常
影とシルエットのアート
建築学科生のブログ
彫刻パラダイス
ギャラリークニャ
「 10秒美術館 」 ~元画商がほんのり捧げる3行コメント~
だまけん文化センター
横浜を好きになる100の方法
美術品オークション
<読者サイト>
アスカリーナのいちご日記
Gogorit Mogorit Diary
青い海(沖縄ブログ)
なつの天然生活
月の囁き
桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記
うさみさんのお出かけメモ (u_u)
森の家ーイラストのある生活
Croquis
ラクダにひかれてダマスカス
<友人のサイト>
男性に着て欲しいメンズファッション集
Androidタブレット比較
キャンペーン情報をまとめるブログ
最新記事
-
最近観た展示 (202303) (05/26)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年04月号】 (04/01)
-
最近観た展示 (202302) (03/10)
-
最近観た展示 (202301) (02/10)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2023年01月号】 (01/01)
-
2022年の振り返り (12/31)
-
最近観た展示 (202212) (12/30)
-
最近観た展示 (202211) (12/29)
-
最近観た展示 (202210) (11/11)
-
最近観た展示 (202209) (10/07)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年10月号】 (10/02)
-
最近観た展示 (202208) (08/30)
-
最近観た展示 (202206~07) (07/28)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年07月号】 (07/07)
-
映画「トップガン マーヴェリック」4DX SCREEN吹替版 (ややネタバレあり) (06/21)
-
映画「シン・ウルトラマン」(ややネタバレあり) (06/20)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想後編)【国立新美術館】 (06/12)
-
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 (感想前編)【国立新美術館】 (06/06)
-
ダミアン・ハースト 桜 【国立新美術館】 (05/23)
-
最後の印象派、二大巨匠 シダネルとマルタン展 【SOMPO美術館】 (05/16)
-
最近観た展示 (05/09)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想後編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/25)
-
ミロ展-日本を夢みて (感想前編)【Bunkamura ザ・ミュージアム】 (04/20)
-
奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム 【東京都庭園美術館】 (04/11)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年04月号】 (04/01)
-
【密蔵院】の安行寒桜の写真 (03/27)
-
グランマ・モーゼス展 素敵な100年人生【世田谷美術館】 (03/22)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ!【うらわ美術館】 (03/14)
-
大・タイガー立石展 世界を描きつくせ! 【埼玉県立近代美術館】 (03/07)
-
もうすぐ再開予定 (02/28)
-
2021 MOMASコレクション 第3期 【埼玉県立近代美術館】 (01/21)
-
鎌倉の写真 (2021年11月) (01/18)
-
没後70年 吉田博展 【川越市立美術館】 (01/16)
-
今後の更新について (01/14)
-
【山崎美術館】の案内 (2021年11月) (01/11)
-
保岡勝也 「旧山崎家別邸」 (01/09)
-
映画「劇場版 呪術廻戦 0」(ややネタバレあり) (01/07)
-
TERUHISA KITAHARA 鉄道コレクション展 【京橋エドグランタウンミュージアム】 (01/05)
-
展覧会年間スケジュール (1都3県) 【2022年01月号】 (01/01)
-
2021年の振り返り (12/31)
-
ヘラルボニー/ゼロからはじまる 【BAG-Brillia Art Gallery】 (12/29)
-
映画「キングスマン:ファースト・エージェント」(ややネタバレあり) (12/27)
-
横溝美由紀「Landscape やわらかな地平のその先に」 【ポーラミュージアム アネックス POLA MUSEUM ANNEX】 (12/26)
-
第15回 shiseido art egg 【資生堂ギャラリー】 (12/23)
-
映画「マトリックス レザレクションズ」(ややネタバレあり) (12/21)
-
ブダペスト国立工芸美術館名品展 ジャポニスムからアール・ヌーヴォーへ 【パナソニック汐留美術館】 (12/19)
-
鈴木其一・夏秋渓流図屏風 【根津美術館】 (12/16)
-
【根津美術館】の紅葉 2021年11月 (12/14)
-
カフェラヴォワ 【新宿界隈のお店】 (12/12)
-
川瀬巴水 旅と郷愁の風景 【SOMPO美術館】 (12/10)
最新コメント
- 21世紀のxxx者:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- ゆーき:イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜 ― モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン (感想後編)【三菱一号館美術館】 (12/09)
- 21世紀のxxx者:奇蹟の芸術都市バルセロナ (感想前編)【東京ステーションギャラリー】 (01/03)
- うさぴょん:キヨノサチコ絵本原画の世界 みんな大好き!ノンタン展 【松屋銀座】 (03/21)
- 21世紀のxxx者:川豊 【成田界隈のお店】 (03/04)
- 21世紀のxxx者:劇団四季 「MAMMA MIA!(マンマ・ミーア!)」 (03/04)
- 萌音:川豊 【成田界隈のお店】 (03/03)
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/05 (1)
- 2023/04 (1)
- 2023/03 (1)
- 2023/02 (1)
- 2023/01 (1)
- 2022/12 (3)
- 2022/11 (1)
- 2022/10 (2)
- 2022/08 (1)
- 2022/07 (2)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (4)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (1)
- 2022/01 (9)
- 2021/12 (12)
- 2021/11 (14)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (6)
- 2021/08 (9)
- 2021/07 (10)
- 2021/06 (9)
- 2021/05 (11)
- 2021/04 (12)
- 2021/03 (12)
- 2021/02 (13)
- 2021/01 (13)
- 2020/12 (13)
- 2020/11 (14)
- 2020/10 (14)
- 2020/09 (14)
- 2020/08 (15)
- 2020/07 (14)
- 2020/06 (15)
- 2020/05 (15)
- 2020/04 (16)
- 2020/03 (24)
- 2020/02 (26)
- 2020/01 (28)
- 2019/12 (28)
- 2019/11 (26)
- 2019/10 (28)
- 2019/09 (28)
- 2019/08 (28)
- 2019/07 (28)
- 2019/06 (28)
- 2019/05 (28)
- 2019/04 (28)
- 2019/03 (28)
- 2019/02 (26)
- 2019/01 (29)
- 2018/12 (29)
- 2018/11 (28)
- 2018/10 (29)
- 2018/09 (27)
- 2018/08 (29)
- 2018/07 (29)
- 2018/06 (28)
- 2018/05 (29)
- 2018/04 (28)
- 2018/03 (29)
- 2018/02 (26)
- 2018/01 (28)
- 2017/12 (30)
- 2017/11 (28)
- 2017/10 (30)
- 2017/09 (27)
- 2017/08 (26)
- 2017/07 (25)
- 2017/06 (9)
- 2017/05 (18)
- 2015/04 (1)
- 2014/12 (1)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (1)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (1)
- 2014/05 (1)
- 2014/04 (6)
- 2014/03 (12)
- 2014/02 (11)
- 2014/01 (16)
- 2013/12 (15)
- 2013/11 (17)
- 2013/10 (22)
- 2013/09 (23)
- 2013/08 (22)
- 2013/07 (24)
- 2013/06 (20)
- 2013/05 (25)
- 2013/04 (23)
- 2013/03 (24)
- 2013/02 (23)
- 2013/01 (27)
- 2012/12 (24)
- 2012/11 (27)
- 2012/10 (28)
- 2012/09 (27)
- 2012/08 (28)
- 2012/07 (28)
- 2012/06 (27)
- 2012/05 (22)
- 2012/04 (18)
- 2012/03 (28)
- 2012/02 (26)
- 2012/01 (28)
- 2011/12 (28)
- 2011/11 (27)
- 2011/10 (28)
- 2011/09 (27)
- 2011/08 (27)
- 2011/07 (28)
- 2011/06 (27)
- 2011/05 (28)
- 2011/04 (27)
- 2011/03 (23)
- 2011/02 (26)
- 2011/01 (28)
- 2010/12 (28)
- 2010/11 (28)
- 2010/10 (29)
- 2010/09 (27)
- 2010/08 (29)
- 2010/07 (28)
- 2010/06 (28)
- 2010/05 (27)
- 2010/04 (27)
- 2010/03 (31)
- 2010/02 (27)
- 2010/01 (29)
- 2009/12 (29)
- 2009/11 (28)
- 2009/10 (24)
- 2009/09 (25)
- 2009/08 (27)
- 2009/07 (23)
- 2009/06 (20)
- 2009/05 (29)
- 2009/04 (30)
- 2009/03 (14)
- 2009/02 (5)
- 2009/01 (2)
- 2008/11 (1)
メディア掲載
記事の共有
この記事をツイートする
ツイート
広告
美術鑑賞のお供
細かい美術品を見るのに非常に重宝しています。
愛機紹介
このブログの写真を撮ってます。上は気合入れてる時のカメラ、下は普段使いのカメラです。
RSSリンクの表示
QRコード

アクセスランキング
twitter
メールフォーム
※できるだけコメント欄にお願い致します。(管理人だけに表示機能を活用ください) メールは法人の方で、会社・部署・ドメインなどを確認できる場合のみ返信致します。